Skip to content

小児科臨床ピクシス 30 小児画像診断

小児科臨床ピクシス 30 小児画像診断 published on

画像に関する大切な知識がもたらされ,診断力は確実にアップする

小児科診療 Vol.75 No.8(2012年8月号) 書評より

評者:市橋光(自治医科大学附属さいたま医療センター小児科)

本書1冊で,疾患群では中枢神経,頸部,呼吸器,心大血管,腹部,腎・泌尿器,整形外科,新生児,胎児,検査ではX線写真,CT,MRI,超音波,核医学の内容が含まれ,小児科医が診療しなければならない幅広い領域の画像診断に対応できる充実した内容となっている.
1章の総論では画像の成り立ち,検査の適応と方法,放射線被ばくの問題について述べられている.これらを知ることで,患者への負担を最小限にし,診断に必要な画像を鮮明に撮ることが可能となる.さらに,系統的読影手順が示されており,小児科医が見落としなく読影できる方法を伝授してくれている.
2章以降では具体的な疾患ごとに,まず疾患の簡潔な説明があり,続いて鮮明な画像が豊富に掲載されている.画像の多くに矢印を入れてていねいな解説が施されているのでわかりやすい.画像の特徴が示されるとともに,なぜそのような画像を呈するのかを疾患の病態をもとに説明されているので,単なる暗記ではなく,疾患の病態と画像を結びつけて覚えることができる.
本書を通じて,画像に関する大切な知識が小児科医にもたらされることにより,その診断能力は確実にアップする.多くの小児科医に活用していただきたい1冊である.

小児科臨床ピクシス 21 小児外来で役立つ外科的処置

小児科臨床ピクシス 21 小児外来で役立つ外科的処置 published on

必携! 小児診療における座右の書の1冊

日本医事新報 No.4600(2012年6月23日) BOOK REVIEWより

評者:久保実(石川県立中央病院副院長・いしかわ総合母子医療センター長(小児内科))

私は大学での研究生活を終えて地方の病院に赴任したが,そこは1人全科当直で,小児から成人まで,内科・外科を問わず救急診療する体制であった.小児のケガや腹痛などの症状に対し外科的処置の必要性の判断にしばしば迷い,そのつど外科の先生にコンサルトせざるをえず,心細く思ったものである.現在の病院には小児外科医が常勤でいるため,外科的疾患に出遭うことも多く,いろいろな経験ができて私は幸運であった.
近年では新臨床研修制度により外科の研修の機会はあるものの,小児科医を含め,ほとんどの医師は小児の外科的疾患について体系的な研修の機会はなく,稀に研究会や学会での報告に触れるのみである.しかし,実際には開業および病院小児科の診療においては,外科的疾患に出遭うことは日常茶飯事であり,医師には総合小児科的な役割,すなわち内科系・外科系疾患を問わず,すべての病態への初期対応・処置ができることが強く求められている.
編者の里見 昭先生は,小児救急医学会の副理事長をされていることからも分かるように,大学教授である一方,臨床の最前線において小児の外科的救急疾患の診療に当たってこられた臨床医でもある.本書には小児科医からよくコンサルトされる疾患,ぜひ知っておいてほしい疾患や処置などが選ばれている.
本書は「多くの小児科の先生方に臨床の場で気軽に使ってもらえる編集と内容に心がけた」とある通り,(1)日常診療に必要な外科的処置,(2)救急・応急のための外科的基本手技,(3)知っておくべき外科的救急疾患の病態と救急処置について,それぞれの章を設け,分かりやすく図解し,解説してある.巻末には,付表として小児急性中耳炎の治療アルゴリズムとアナフィラキシーショック治療が収載されている.
小児一般診療において座右の書として活用することをお勧めしたい.

小児科臨床ピクシス 20 かぜ症候群と合併症

小児科臨床ピクシス 20 かぜ症候群と合併症 published on

日常のかぜ診療を見直すきっかけとなる感染症の教科書

日本医事新報 No.4588(2012年3月31日) BOOK REVIEWより

評者:横田俊一郎(横田小児科医院院長)

小児科の外来診療はかぜに始まってかぜに終わると言っても過言ではない.かぜの大部分はウイルス感染症であり,有効な薬剤はほとんどない…と分かっていても,受診する患者の保護者の心配や要請も強く,投薬しないで帰宅させるのは容易ではない.自分自身も,副鼻腔炎や中耳炎,肺炎を合併していないだろうかと疑心暗鬼になり,つい過剰な検査や投薬を行ってしまうことも多い.できあがってしまった診療行動を変容させることは容易ではない.

しかし,日常のかぜ診療を見直し,少しは診療を変えてみようと真剣に考えさせてくれる本が出版された.それが本書である.

専門編集を担当している草刈 章氏は,日本外来小児科学会の中に生まれた,抗菌薬適正使用を考える会の主要メンバーの1人である.草刈氏が編集を担当したことにより,またこの会に参加した多くのメンバーが執筆を担当したことによって,本書は非常に内容の濃いものに仕上がったと言える.

かぜの診断と治療,特に抗菌薬の適正使用や保護者への説明,ホームケアについて詳しく解説されており,米国とのかぜ診療の違い,新しく始まったヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンが小児のかぜ診療にどのようなインパクトを与えているかなどが,分かりやすく述べられている.

それだけではなく,かぜ症候群の原因となる個別のウイルスや細菌感染症などの解説にも多くのページが割かれ,まさに日常診療の中で使える感染症の教科書ともなっている.一方で,外来では見逃してはならない合併症,鑑別しなくてはならない疾患をいつも考えながら診療しなくてはならないが,これらについても細やかな解説が加えられている.

かぜ診療を豊かなものにすることこそ,小児の外来診療を楽しむコツである.小児の外来診療に関わるすべての先生方に,ぜひ手に取っていただきたい1冊である.

小児科臨床ピクシス 18 下痢・便秘

小児科臨床ピクシス 18 下痢・便秘 published on

日常診療にすぐに役立ち最新の知識も得られる

日本医事新報 No.4537(2011年4月9日) BOOK REVIEW 書評より

評者:藤澤知雄(済生会横浜市東部病院こどもセンター肝臓消化器部門長)

下痢・便秘は小児医療の中では中心的な症状であり,一般外来で遭遇するコモンな症状である.あまりにも日常的すぎるので,この分野は今まで学問として重視されていなかった.したがって,多くの施設ではこの分野に関して優れた臨床能力を有する指導者がきわめて少なかった.最近になり感染症学,免疫・アレルギー学,分子生物学の進歩とともに内視鏡や画像診断学の進歩により下痢・便秘を含む小児消化器学が大きく進歩している.さらに,エビデンスレベルの高い治療法が開発された.本書は最近出版された下痢・便秘に関する教科書の中では秀逸である.

本書は大きく下痢と便秘に分け,それぞれの病態と診断,治療,病因による特徴が記載されている.特に病態生理を重視し,「下痢の病態と診断」の章(1章)では,発症機序と原因診断,細菌感染,ウイルス感染,消化管免疫,腸内細菌叢,消化酵素と下痢の関連が記載されている.
「便秘の病態と診断」の章(4章)では,発症機序と原因診断,消化管運動,食事内容,器質的疾患,遺伝的因子と便秘の関連が述べられている.病態に続き「下痢の治療」が2章に,「便秘の治療」が5章に述べられ,次に代表的な各疾患の特徴が3章と6章に記載されている.

各項目には図表が多く,必要に応じてアルゴリズム,著者からのアドバイス,症例提示,脚注などで最新の知見が紹介されている.

私は最初に各症例提示を読んでから本文を読んだが,専門編集者が意図したように,ベッドサイドで指導医から教わっているようだった.これは,各執筆者が小児栄養消化器肝臓学会の会員であり,臨床や研究の第一線で活躍をしているためである.

本書は,シリーズ名にあるように,まさにピクシス(羅針盤となる星座)として見やすく理解しやすい.本書が,正しい治療を選択する「道標」となることを確信した.

小児科臨床ピクシス 14 睡眠関連病態

小児科臨床ピクシス 14 睡眠関連病態 published on

国際分類に沿った各疾患別解説のほか豊富な内容で「睡眠」をイチから学べる

日本医事新報 No.4549(2011年7月2日)BOOK REVIEW 書評より

評者:小沢浩(島田療育センター医務部長)

人生の約3分の1は睡眠である。本来,睡眠とは,健康の維持や健全な生活を営むために人類に与えられた“当然の生理現象”であった。しかし現代においては,テレビ・ビデオ・インターネット・深夜の仕事・喫煙や飲酒など,不適切な睡眠衛生環境により,睡眠が妨げられている。これは,いわば「睡眠の逆襲」である。この「逆襲」に対し,医療はあまりにも無力であった。しかし,我々は「睡眠」に立ち向かうための最大の武器を得た。それが,本書なのである。

本書は,「睡眠機構の基礎」「睡眠の加齢変化」「睡眠の評価」「小児でよく見る睡眠関連病態」「トピックス」「症例」,そして終章という順に構成されている。本書を開いてみると,まず序において,sleep disordersの訳を「睡眠関連病態」とした理由(睡眠不足症候群や不適切な睡眠衛生など,生じて当然であるはずの眠気のなさが症状となる疾患も包括するため)のいきさつが紹介されている。このことからも,編者の神山 潤先生の睡眠に対する強い想いを感じることができる。

ページを進めていくと,2005年に改定された睡眠関連疾患国際分類第2版(ICSD-2)も解説されている。その和訳案を掲載している本は未だ少なく,その意味でも本書は貴重である。

最後に,神山先生は失同調という概念を提唱している。失同調とは,「夜間の受光がきっかけとなって,生体時計の機能低下,セロトニン活性の低下,メラトニンの分泌抑制などがかかわり悪循環を形成し,回復が困難な病態」である。この概念の提唱は,social jet lag(社会的時差ぼけ状態)を改善し,規則正しい生活リズムを形成していこうという神山先生からの強烈なメッセージである。この当たり前のことを,我々医療者,いや社会全体が忘れてしまっている。「睡眠の逆襲」には,睡眠を知り,そして寄り添うことが一番大切なのである。必読の1冊である。

小児科臨床ピクシス 4 予防接種 全訂新版

小児科臨床ピクシス 4 予防接種 全訂新版 published on

「予防接種」に関する解説書として「すぐれもの」と評価できる

小児科診療 Vol.77 No.9(2014年9月号) 書評

書評者:富樫武弘(札幌市立大学)

わが国の小児を接種対象とした予防接種の動向には,近年めざましいものがある.つい最近までのわが国は「ワクチン後進国」と揶揄されていた.しかしながら,ここ数年間に新たな定期接種が採用されたり.用法・用量が国際標準に変更されたワクチンは数々あり,その様相は「後進国」を脱した感がある.
本書は総編集を国立成育医療研究センターの五十嵐隆先生が,専門編集を帝京大学医学部附属溝口病院の渡辺 博先生が担当しており,2008年12月の初版刊行から5年を経てこのたび全面改訂された.
その道の大家34名の分担執筆による本書は,予防接種総論と各論からなっており.本文に加え脚注を重視してEBM情報,キーポイント,補足説明に分けて解説され,さらに近年に変更された事項も丁寧に書き込まれている.2012~2013年にわが国で流行した成人を中心とした風疹とこれに続く先天性風疹症候群の発生動向.2013~2014年に発生した麻疹の流行にまで言及しており,さらに本年10月に定期接種化が予定されている水痘,成人への肺炎球菌ワクチンも紹介している.各論には定期接種に限ることなく,必要とされるワクチンを接種開始年齢順に並べて記載しており.その面でも使いやすい構成となっている.
本書は.現在わが国で使われる「予防接種」に関する解説書として「すぐれもの」と評価できるとともに,渡辺先生の本書に対する「思い入れ」がところどころに感じられ,よいガイドブックが完成したそのご尽力に感謝したい.

循環器臨床サピア 2 最新アプローチ 急性冠症候群

循環器臨床サピア 2 最新アプローチ 急性冠症候群 published on

一見して概要を理解できる誌面構成 循環器診療のコツを体得する一助に

日本医事新報 No.4522(2010年12月25日) BOOK REVIEW 書評より

評者:山口徹(国家公務員共済組合連合会 虎ノ門病院院長)

本書は、循環器臨床サピア(サピアとは智恵が交流する場所という意味らしい)のシリーズの1冊である。循環器疾患の各分野の診療について、第一線の臨床医により最新の知識が集約されたシリーズである。循環器疾患の診療は、他の領域と異なり、迅速な診断と治療が求められる。その代表的なものが「急性冠症候群」である。一昔前には不安定狭心症、急性心筋梗塞と呼ばれていたものに、突然死を加えた、急性の心筋虚血を呈する臨床症候群である。その病態は冠動脈粥腫の破綻、血栓形成、血栓による冠動脈内腔の急な狭窄、閉塞という一連のプロセスで説明され、不安定狭心症、急性心筋梗塞もその臨床表現という点で統一的な理解ができるようになった。

最近のテキストは視覚的な分かりやすさを強調したものが多いが、本書も然りである。急性の循環器疾患診療では、最初の直感や少ない情報から死につながる事態か否かの判断を迫られることがしばしばあり、時にはその判断が生死を分ける。その意味では、一見して概要を理解できる誌面構成も循環器診療のコツを体得する一助になるものかもしれない。本文全体は箇条書き的な記述で統一され、分かりやすい。それでいて各項の初めには「ポイント」があり、随所に「メモ」「キーワード」があり、「コラム」では一歩踏み込んだ「キーノートレクチャー」があり、ポイントは外さない。また日本循環器学会からは多くのガイドラインが出されているが、そのエッセンスが漏れなく提示されており、標準的な診療知識の整理に役立つ。

本書の構成は、急性冠症候群の病態に始まり、診断アプローチ、急性期治療、二次予防を中心とした慢性期治療の順でまとめられている。多くの診断手法の適切な活用、最新的な検査法の成績や最近の冠動脈インターベンション、薬物治療など、基本から最新知識まで漏れがない。循環器診療に携わる若手医師には格好のテキストである。また、プライマリーケアに携わる内科医にも読みやすく書かれており、座右に置いて日々の臨床に役立てることができる1冊である。

時間内科学

時間内科学 published on

時間生物学研究の歴史とともに時間医学発展の経過と現状が記述されたユニークで魅力的な解説書

medicina Vol.50 No.8(2013年8月号) 書評より

評者:尾前照雄(国立循環器病研究センター名誉総長)

本書は「時間内科学」という大胆なタイトルで,時間生物学研究の歴史とともに時間医学発展の経過と現状が記述されたユニークで魅力的な解説書である.長年この分野の研究に情熱を注がれた著者自身の研究成果と見解がこの1冊に集約され,今後の発展についての夢が語られている.内科学の基礎である健康の保持と疾病の予防,診断と治療,リハビリテーションのすべての面で生体リズムに視点をおいた見解の発展が今後大いに期待されている.
Circadianという言葉は通常の辞書には記載がないが,“circa”は「約」,“dian”は「24時間」を意味している.この表現を最初に用いたのは1959年,米国ミネソタ大学のFranz Halberg教授である.彼は時間生物学(生体リズム研究)とともに「時間医学」という新しい医学概念の提唱者である.著者は長年同教授とも親密な関係を保ち共同研究を行い,本書の冒頭に彼の推薦の言葉が述べられている.
地球上の多くの生物は地球の自転周期にほぼ等しい約24時間周期のリズムを刻む体内時計をもっている.このしくみにより睡眠,覚醒のみならず,体温,血圧,心拍,神経活動,内分泌・代謝機能,免疫機能などの生活機能の概日(サーカディアン)リズムがコントロールされている.体内時計を制御している時計遺伝子が次々に発見され,時計関連遺伝子のリズミックな発現によって個体あるいは組織における種々の概日リズムが制御されると考えられている.その異常が睡眠障害だけでなく,血圧や心拍,糖尿病,肥満や高脂血症,がんなどの疾病発症と関連している可能性がある.中枢だけでなく末梢臓器を含め全身の細胞に概日時計システムが備わっていると考えられている.
本書の記述は時間医学研究の進歩にはじまり,24時間血圧記録が可能となってからの血圧日内変動をとり入れた高血圧の時間診断と適切な時間治療,糖尿病の時間治療,時間薬理という考え方と時間治療,抑うつ症,がん,急死などの時間治療,時間内科学におけるメラトニン治療への期待などが主項目に取り上げられている.最後に体内時刻とこれからの時間治療,生命とは何か?に関しての著者の見解と将来への期待が述べられている.
各項目ごとに内外研究者の多くの文献が紹介されていることも読者の理解に役立つことが多いだろう.

疾患が読める! 胸部X線画像診断アトラス

疾患が読める! 胸部X線画像診断アトラス published on

まさに「読める!」胸部X線画像診断アトラス

日本胸部臨床 Vol.71 No.11(2012年11月号) 書評より

評者:迎 寛 先生(産業医科大学呼吸器内科学教授)

この本はまさに自分がこんな本を作ってみたかった,こんな本で勉強したかった,と思う一冊である。胸部X線写真は,現在でも健診や入院時ルーチン検査として一般的な検査の一つであり,専門以外の医師でも日常診療において判断が必要とされる検査である。胸部X線写真での異常を見落とさないためには,読影に関するしっかりとした知識が必要であり,特に専門以外の医師においては理解しやすい本が必要となる。また,著者が述べているように呼吸器専門医の実臨床にとって,「病態や病理と関連づけた読影」はきわめて大切なことである,その点,本書では,一枚の胸部X線写真からできるだけ多くの情報を引き出すような工夫がなされている。また,読影に際しての大きなポイントがまず提示された後,所見の詳細な解説が数多くのシェーマ図やCT画像を関連させつつ様々な側面からなされている。本文も箇条書きで,明解に要点がまとめられているためにわかりやすく,学生や初心者から呼吸器専門医まで幅広い層で有効な活用が期待できる。
この様に,臨床現場で呼吸器臨床医が実際にとる思考のプロセスを辿るように,胸部X線写真の情報を整理するという手法が用いられ,さらに病態についての解説と鑑別すべき疾患の確認が効率よくなされている点は本書の特筆すべき特長である。これは本書が,放射線科医によってではなく,呼吸器内科医が豊富な臨床の経験をふまえて執筆,編集した試みが大きな成功をおさめた結果ではないかと思う。本書のイメージとしては,経験のある臨床医が一枚の胸部X線写真を見て読影する際に,頭の中でどのように異常をとらえ,どのように評価して鑑別疾患を挙げ,病態や疾患を鑑別していくかが見えるような感触である。さらに,多くの日常診療で遭遇する代表的な疾患ごとに,画像読影法に加え,病態生理,病理所見,特徴的な臨床的所見や検査所見,鑑別すべき疾患や病態,進めるべき検査などが具体的かつ丁寧に解説されている。
本書の使い方については,一度通読して読影の進め方や異常所見のとらえ方,代表的疾患の特徴的画像所見を系統的に学習する事で,医学生から研修医,医療スタッフ,呼吸器内科や放射線科以外の非専門医はもとより,呼吸器専門医にとっても日常診療に役立つ知識が身に付く。また,本書は疾患ごとにまとめられていることから,実際に類似の症例に遭遇したときに改めて読み直す,というような使い方にも向いている。胸部X線写真やCTの入門書としては実臨床に直接結びついた丁寧かつ分かりやすい本であり,何度でも読み直そうと思える本であるとともに,実際の診療の場で活用することで,読影力,ひいては臨床力が格段に上がるであろう。

これから出会う物語 小児科症例集40話

これから出会う物語 小児科症例集40話 published on
月刊ナーシング Vol.30 No.8(2010.7) Book Review & Presentより

症状を適切に説明できる成人患者とは違い,小児患者と意思疎通するのはむずかしい.本書は,53人の医師たちが実際に体験したことを40話にまとめた事例集.小児患者の特徴,所見,注意点などが項目別に記され,読みやすい.小児の胃がん,結核などの珍しいケースもあり,医師は常識にとらわれず,患者を観察し判断することが必要だと痛感させられる.小児科の医師・看護師は必読.


疾患とその治療法を検討する際にインスピレーションも得ることが期待できる一書

Medical Tribune紙 2010年9月23日 p.64 本の広場・紹介コーナーより抜粋

40人の小児科医が実際に臨床で経験した症例を解説。感染症から消化器,呼吸器,循環器など,広範な領域にわたり,豊富な検査所見やデータが盛り込まれている。症例の背景から最終診断まで,順を追って丹念に記述し,各文の末尾には,診療の要点を“clinical pearl”としてコンパクトにまとめる。

さらに巻末には,「緊急度の高い疾患を念頭に置く」,「一度つけた診断でも見直す」など,小児科医に向けたしん言に対応する症例ごとに分類した索引が掲載され,各疾患別にまとめた形式とは違った切り口で読み直すこともできる。

教科書からは類推できない症例に遭遇したとき,選択した治療法が奏効しなかったときなど,判断材料を再検討し,インスピレーションを得ることが期待できる一書。


“ひとりの人間としての患者”を忘れない医療の重要性を説く

日本医事新報 No.4576(2012年1月7日) BOOK REVIEWより

評者:松井陽(国立成育医療研究センター院長)

秀逸の書である.それは,第一に,臨床の第一線病院の小児医療の現場で働く,編者を含む53人の著者たちが,多くは直接的,時には間接的に経験した症例を,老若を問わず同様の現場で働く仲間たちに,これから出会うかもしれない物語として語りかけているからである.

第二に,その内容が,稀な症例をよく発見したといった,いわゆるサクセスストーリーではなく,むしろ反省すべき点をも含めて,日常診療で気をつけるべき点を具体的に挙げて読者に伝えようとしているからである.例えば,急性心筋炎を疑う患者に聴診が重要であるとか,最悪の事態を想定して診療するように注意を促している.そして繰り返し強調されていることは,「思い込み」を排することである.説明のつかない臨床所見があるとか,初期治療への反応が想定と異なる場合こそ,前医の診断および治療で果たしてよいのか振り返ってみるべきである.

第三に,多数の著者による共同執筆でありながら,体裁の統一がとれていて非常に読みやすいことである.Introductionで現病歴,First Diagnosisで来院時所見,検査所見,初期診断,Final Diagnosisで入院後経過,最終診断,Noticeで考案,Clinical Pearlでまとめが,それぞれ簡潔に述べられている.本書1冊通読するのに一度半日かけたら,あとはClinical Pearlに時々目を通せばよい.

第四に,最後の物語だけでも反復,熟読に値すると思うからである.これには救急外来(ER)におけるクレーム症例から学ぶべきことが,他とは別の形式で書かれている.evidence-based medicine隆盛の今日ではあるが,それだけでは本物の医療は提供できない.narrative-based medicine,つまり患者や家族の話をよく聞き,“ひとりの人間としての患者”を忘れない医療の重要性を説いている.

編者には,この40話にとどまることなく,続編を世に出していただきたい.