Skip to content

呼吸器病の漢方治療ガイド-プライマリ・ケアで役立つ50処方

呼吸器病の漢方治療ガイド-プライマリ・ケアで役立つ50処方 published on

評者:小川純人(東京大学大学院医学系研究科老年病学)

近年、呼吸器疾患の分野でも漢方薬の効果と可能性に注目が集まってきており、かぜ症候群、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、嚥下性肺炎など、西洋医学によるアプローチだけでは必ずしも十分な効果が得られにくい症状や病態に対して、漢方薬は補完的な治療選択肢、相性の良い併用薬として活用されてきている。本書「呼吸器病の漢方治療ガイド-プライマリ・ケアで役立つ50処方」は、実地医家を含めた医療従事者が呼吸器疾患の診療・ケアに従事する際の実践的な漢方医学の手引き書でもあり、全編にわたりビジュアルに富む構成で非常に読みやすい内容になっている。

本書の特徴は、まず第一にイラストや図表を活用した解説のわかりやすさにある。漢方治療の総論と各論に大別され、前者では呼吸器疾患診療における漢方医学の考え方や診察方法などがイラストとともに解説されている。後者では、代表的な呼吸器疾患に対する漢方医学・漢方薬の活用が豊富なイラストや症例とともに具体的かつわかりやすく示されていて、初学者にもイメージしやすく抵抗なく読める工夫が随所に施されている。

さらに注目したい点として、呼吸器疾患に頻用される約50種の漢方薬について、理解しやすい患者イメージ図に加えて、構成生薬、効能・効果、使用目標などが証の考え方に基づいて丁寧に紹介されていることが挙げられる。また、西洋薬と漢方薬との併用における可能性や安全性、患者への説明ポイントなど、外来や病棟をはじめとする実臨床の現場で実際に生じうるポイントや疑問にも具体的に答えてくれる内容となっている。こうした実践的な情報が満載であるゆえに、忙しい診療の間であっても十分に活用できる点も秀逸である。

呼吸器疾患の診療に際して、多彩な症状や症候を抑えたり整えたりするアプローチは、患者のQOL向上にもつながり重要である。本書を通じて、症状、体質、体力などの要素を組み合わせた証に基づく考え方が一層浸透し、実臨床における漢方医学や漢方薬の効果的な活用につながることが期待される。

本書は、漢方医学や漢方薬処方の経験が浅い若手医師や研修医だけでなく、西洋医学や西洋薬を中心に呼吸器疾患診療を担っている医師や医療従事者にとって、診療の幅を広げてくれ頼りになる一冊となるだろう。


評者:巽 浩一郎(千葉大学医学部 呼吸器内科)

現在の保険診療では保険病名から診断をつけて,その診断名に沿った薬物療法をする.こうした医療は自宅のパソコンに向かって症状を話せば処方箋を入手できるといったAI診断などの実装化,医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入に親和性がある.さて,呼吸器内科を含む内科を標榜している医療機関には冬季,相当数の急性感染症の患者が来院する.インフルエンザである場合は抗インフルエンザ薬,細菌感染症が疑われる場合は抗菌薬,診断名に沿った薬を処方する.「風邪をひいたみたいなので何かお薬をください」とお願いされることも頻繁にあるが,「かぜ症候群」には治療薬がないので,処方は対症療法となる.著者が丁寧に取り上げているこの「かぜ症候群」には漢方治療では多様な選択肢があり,漢方治療のおもしろさ,奥深さを知っていただくにはとても良い例と思う.

著者は本書冒頭で「漢方薬は基本的に病名ではなく,いくつかの症状,体質,体力などの要素を組み合わせた証という概念を基本として投与する.この証の概念の理解が難しいため投与すべき漢方薬がなかなかひとつに絞り難いことがある.」と述べている.漢方治療に慣れていない読者に向け,第1章『漢方治療総論』では「かぜ症候群」を例に漢方の考え方,望診・聞診・問診・切診,舌診・脈診・腹診といった診察法を用い漢方薬を選択する,医師の判断の流れをわかりやすく伝えてくれている.そこをしっかり読むと漢方治療の基本がわかり,第2章『漢方治療各論』で疾患別に具体的な処方が学べ,第3章では漢方薬の構成生薬,効能・効果,使用目標=証の解説でその理解が深まる.もちろん西洋医学的治療を否定するものではなく,併用例が多数紹介されており,「+漢方薬」の効果にも説得力がある.本書を手引きに漢方治療を実践できるようになるという仕掛けである.

漢方治療は,全人的医療(心身一如の治療),全身の調和を図る医療,診断即治療の医療である.西洋医学的治療では診断に関係のない徴候は主診断からみると捨てることになる(併存症としては扱うかもしれないが).漢方治療では,可能な限りの徴候を拾って病態診断に結びつける.生体を有機体として統合的に認識する.病気でなく病人を診る.AIに簡単にとって変えられない医療のおもしろさと奥深さがある.
この本を手に取った時点で,先生は漢方治療に理解と興味を持っているはず.この本を手掛かりに,もう一歩漢方の世界に踏み込んで欲しい.きっと別の世界観が見えてくるだろう.

ニュースタンダード整形外科の臨床 1 整形外科の病態と診察・診断

ニュースタンダード整形外科の臨床 1 整形外科の病態と診察・診断 published on
Orthopaedics No.38(2025年3月号)「Book Review」より

評者:新井貞男(あらい整形外科院長)

本書は,「整形外科開業医や一般病院整形外科勤務医に真に役立つ書籍」を提供することを目的として編集された.整形外科医は新生児から高齢者までのすべての世代を,また骨折・打撲・捻挫等の急性外傷から,「腰痛症」「関節症」などの慢性疾患までを対象としている.こうした幅広い年代と疾患を整形外科外来で診察する際,短時間の診察や検査で診断を行う必要がある.疾患によっては基幹病院や大学病院の専門外来に紹介する必要がある.自院での処置治療や消炎鎮痛処置や運動器リハビリなどの保存療法で治療できるか,更には専門外来に紹介するかを診断するのは経験豊富な整形外科医でも迷うところである.そこで,従来の手術療法を主とするようなものでなく,整形外科開業医や一般病院の整形外科外来医師にとって直ぐに役立つようにと本書は編集された.

まず,『整形外科の病態と診察・診断』として第1巻が刊行された.

第1章は「運動器の病態生理と治癒機転」として,運動器の構成要素である,骨・関節・靭帯・関節包・筋・末梢神経の基礎知識と治癒機転について述べている.

第2章は「体表解剖と痛みやしびれから想定される病態」として,頚部・肩関節周辺・肘・手関節と手・胸部と背部・腰部・骨盤と股関節・大腿・膝関節周辺・下腿・足関節・足と整形外科のすべての守備範囲を網羅している.

第3章は「診察法(患者問診・診察・検査・診断)」として,頚部・肩関節周辺・肘・手関節と手・胸部と背部・腰部・骨盤と股関節・大腿・膝関節周辺・膝関節損傷・下腿・足関節・足・小児を紹介している.研修医は勿論,経験豊富な医師でも動画で診察法を再確認することは有用である.

第4章では「整形外科の代表的な病態と治療」として,痛み・炎症・急性慢性の違い・関連痛,放散痛などの病態を解説している.日常よく遭遇する,関節炎・骨挫傷,不顕性骨折・骨粗鬆症・関節リウマチ・痛風,偽痛風・肩こり・首下がり症候群・ストレートネック・いわゆる腰痛症・骨腫瘍及び軟部腫瘍・ロコモフレイルサルコペニア・成長痛などを分かりやすく解説している.

本書の特徴として写真や図だけでなく,QRコードを用いて動画を用いて解説していることである.診察法,体操療法,理学療法,装具療法などは動画で見ることにより理解しやすくなる.写真や図を何度見ても理解できなかったものも,動画を見ると直ぐに理解できる.

今までにない,現場で役立つリアルな新しい整形外科医の必携書である.

プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 6 耳鼻咽喉科医のための診療ガイドライン活用マニュアル

プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 6 耳鼻咽喉科医のための診療ガイドライン活用マニュアル published on
ENTONI No.304(2024年12月号)「Book Review」より

評者:本間明宏(北海道大学教授)

本書を読んで「これは診療にとても役立つ本だ!」と確信しました.耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域全般の重要な疾患・治療などについて,ガイドライン,標準治療をコンパクトに,そして具体例をあげて説明されており,非常に読みやすく,しかも,わかりやすい内容となっています.また,抗菌薬,インフルエンザ,内視鏡感染防御,抗凝固療法,造影剤の使い方,高齢者,妊産婦・授乳婦への投薬など,日常の診療でわれわれ耳鼻咽喉科・頭頸部外科医も知っておかなければならない関連領域も取り扱ってくれているのも魅力です.

《プラクティス耳鼻咽喉科の臨床》シリーズは,耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の最新の進歩を取り込み,耳鼻咽喉科診療と関わる社会的状況を反映した“エビデンスとサイエンスに基づく臨床基準書”を目指して刊行されています.本書,第6巻『耳鼻咽喉科医のための診療ガイドライン活用マニュアル』は,タイトルの通り,明日からの診療における診療ガイドライン活用の道標となることを目指して作られています.

耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域全般について,それぞれの領域のエキスパートにより執筆されており,本書一冊で,耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域全般に加え,上述のような関連領域についても標準的な考え・治療について知ることができます.

第1章では,ガイドラインの作成方法が述べられ,ガイドラインがどのように作られたかを知ることができます.第1章で作成方法が理解できると,ガイドラインの記載を見て,その文章に込められた思い,言外のニュアンスを感じ取ることができるのではないかと思います.日々,患者さんと向き合っている先生方は,日常診療ではガイドラインの典型的な記載では対応できない場合には,悩みながら診療していることと思います.本書では,ガイドラインに書ききれなかったすき間を埋めるような記載が多くあり,診療する際に大いに役立つと思われます.

本書で,耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域全般の重要な疾患・治療などについて最新のエビデンス,ガイドライン,標準的な考えを学ぶことができ,専攻医からベテランの専門医まで有用な一冊と思います.診療のデスクに常に置いておきたい本として推薦させていただきます.

講座 精神疾患の臨床 9 神経発達症群

講座 精神疾患の臨床 9 神経発達症群 published on
精神医学 Vol.66 No.12(2024年12月号)「書評」より

評者:齊藤万比古(恩賜財団母子愛育会愛育研究所)

中山書店刊行による〈講座 精神疾患の臨床〉の第9巻にあたるのが本書『神経発達症群』である。まず注目すべきは,本書が米国精神医学会のDSM-5が提唱し,精神疾患分類の国際基準となるはずの世界保健機関によるICD-11でも採用された神経発達症群(NDDs)という疾患群名を書名とし,ICD-11の疾患分類に準拠して構成しているところである。この書名は従来なら「発達障害」とされたところであろうが,それだとNDDsに含まれる個々の神経発達症(NDD)の影が薄まり,あたかも発達障害という単一疾患であるかのような印象を読者に与えてしまう危険が残ったであろう。本書がそうした発達障害の曖昧さを避け,精神疾患としてのNDDsを前面に押し出したところに評者は児童精神科医として共感を覚える。

本書は総論に続く各論で知的発達症,発達性学習症,自閉スペクトラム症(ASD),注意・欠如多動症(ADHD)の4疾患をそれぞれ章立てしてその諸側面に触れ,最終章に4疾患以外の発達性協調運動症や常同運動症などのNDDと,NDDsに分類されていない排泄症群,反抗挑発症,素行・非社会的行動症,さらにはICD-11では神経系疾患に分類された一次性チック症を関連疾患としてまとめているところに工夫がある。まさにNDDsの手強さは,上記の反抗挑発症や素行・非社会的行動症,そして総論である1章の「神経発達症群における鑑別と併存症」と「adverse childhood experiences(ACEs)」の項で扱われている乳幼児期の心的外傷に関連した精神疾患などの併存症が絡みあう入り組んだ状態像をとらえる必要がある点と,そうした個々のケースの全体像に応じた治療を組み立てねばならない点にあるのだから。

NDDsの子どもを持つということは,標準的な発達の子どもと比べると養育者の抱えるストレスが大きくなりがちであり,それによって養育者の自尊心や自己効力感の低下を生じ,ACEsとなるネグレクトなどの虐待的養育姿勢が誘発されやすくなる。評者が特に興味を惹かれるのもこの点で,本書はNDDを持つ子どもがACEsを持つことで生じた状態像や精神疾患の発現に果たす神経発達特性とACEsの相互作用についても触れている。しかし,NDDを持って生まれるということがACEsを受けやすくするのか,ACEsがASDやADHDの病因となるのかというNDDsの本質に迫る大切な議論には未だ明確な解答はない。

このように本書は読者が関心を持っているNDDsの諸側面や諸課題をめぐって興味を次々と刺激してくれる幅と深さを持った構成となっている。この本を手に取った読者は臆せずにまず目次と索引に目を通し,興味を惹かれる項目や章を見つけたら,そこから読み始めたらよいと思う。刺激的なNDDsの世界の旅はそこから始まるだろう。

講座 精神疾患の臨床 8 物質使用症又は嗜癖行動症群 性別不合

講座 精神疾患の臨床 8 物質使用症又は嗜癖行動症群 性別不合 published on
精神医学 Vol.66 No.11(2024年11月号)「書評」より

評者:堀井茂男(公益財団法人慈圭会慈圭病院名誉理事長)

シリーズ〈講座 精神疾患の臨床〉8『物質使用症又は嗜癖行動症群 性別不合』が出版された。本書は,20余年ぶりに新しいICD-11に準拠し,最新の知見と臨床上必要な疾患を中心に構成されており,ICD-10からの変化やDSM-5との関係も必要に応じて解説されている。総じて,これまでの断片的な情報が具体化されており,実地臨床への配慮もなされ,たいへん興味深い編集となっている。

本書は,いわゆる依存または嗜好に関係する物質使用症又は嗜癖行動症群(disorders due to substance use or addictive behaviours)とそれに関連する衝動制御症群(impulse control disorders)およびパラフィリア症群(paraphilic disorders)を取り上げており,別に性別不合(gender incongruence)も収載している。物質使用症又は嗜癖行動症群のICD-10からの最大の変化はこの群に嗜癖行動症が加わったことで,例えば「病的賭博」はICD-11では「ギャンブル行動症」と名称が変わり,この症群に分類され,「ゲーム行動症」は新規にこの症群に分類された。なお,「ゲーム行動症」は日本や韓国で多くみられ,本書編集の樋口進氏のWHOでの活躍により疾患となったものであることは特筆しておきたい。

また,物質使用群の変更点としては「有害な使用エピソード」のような新しいカテゴリーが収載され,本人が示す症状だけでなく,他者への健康面での害も診断対象になったり,診断要件が簡素化されていたりすることも注目される。この物質使用症群の各論は日常臨床で遭遇する可能性の大きい物質が選択されているのも読者にとってはありがたい。

衝動制御症群では,放火症,窃盗症,間欠爆発症,強迫的性行動症,その他が具体的に示されている。パラフィリア症は,非定型的な性的興奮のパターンが特徴的かつ強烈であることを特徴とする疾患(性嗜好障害)で,フェティシズム等が削除され,露出症,窃視症,小児性愛症,窃触症,その他が論じられている。

性別不合は,他の章とは性質を異にしており,性のあり方に関する診断概念であり,その特徴は実感する性別と割り当てられた性との間の著しい持続的な不一致である。多様な性のあり方を含み,ホルモン治療や手術など精神科の枠を超えた治療が求められたり,さまざまな日常生活や社会制度が抱える問題に抵触したりすることもある。本書では,これらの症例についても解説されている。

本書は,最初に述べたように,ICD-11に則り,疾患の総説から各々の病態,診断,そして治療等について最新の知見をもとに,しかも臨床的な視点を忘れず,私たち実地医師にとって大変ありがたい編集になっている。大冊ではあるが,大いに利用のしがいのある構成になっているので,各自あるいは各施設に備えておきたい講座本であると思われる。

プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 1 耳鼻咽喉科 日常検査リファレンスブック

プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 1 耳鼻咽喉科 日常検査リファレンスブック published on

ENTONI No.300(2024年8月号)「Book Review」より

評者:村上信五(名古屋市立大学名誉教授)

この度,中山書店から新シリーズ《プラクティス耳鼻咽喉科の臨床》の第1巻として『耳鼻咽喉科 日常検査リファレンスブック』が発刊されました.リファレンスブックとは「参考図書」のことで,資料や事柄等,何かを調べるための本,つまり,その一部を読むだけで利用者の目的が達成できるように編集された書です.耳鼻咽喉科頭頸部外科領域において検査に特化した書籍の発刊は近年になく,本書は耳鼻咽喉科医のみならず臨床検査技師や言語聴覚士にとっても理解しやすい,最も頼れる一冊と言えます.

本書の特徴は,聴覚やめまい,平衡,顔面神経麻痺,音声言語,嚥下障害などにおける生理検査だけでなく,耳鼻咽喉科頭頸部外科疾患の画像診断や頭頸部腫瘍関連検査,感染症関連検査など,すべての検査を網羅していることです.そして第11章では「症候から考える検査バッテリー」として,めまいや難聴,顔面痛・頭痛,嚥下障害,頸部腫脹,呼吸困難など日常診療で頻回に遭遇する症候を取り上げ,診断のポイントとプロセス,必要な検査と鑑別をフローチャート形式で分かりやすく解説しています.最後のAppendix(付録)には,検査の正常値(基準値)と正常画像が掲載されており,各疾患における検査の値異常や重症度が一目瞭然に理解できるようになっています.検査を基本から学びたい方は各章をじっくり精読し,ある程度理解している方は迷った時に,そして,外来診療においては傍らに置いてAppendixを参照いただくのが本書の上手な活用と考えます.

平成16年に新医師研修制度が発足し,研修医の多くが大学病院や医育機関を離れ,市中の研 修指定病院で初期研修を行い,病院に留まるケースが多くなっています.そして,耳鼻咽喉科専攻医が諸検査を臨床検査技師や言語聴覚士に丸投げし,自ら実施する機会が少なくなっています.その結果,検査ができない医師や技師の検査の誤りを指摘できない医師が増えています.検査は治療の選択や予後の判断に重要で,正しく実施され,解釈されなければ患者に多大な不利益をもたらし信用をなくします.患者に正しい医療を行い,看護師や検査技師に信頼され尊敬されるためにも検査の正しい理解と実施は必須です.

『耳鼻咽喉科 日常検査リファレンスブック』は,一冊で医師,臨床検査技師,言語聴覚士が共に学べる最適の検査書として推奨できます.

メニエール病-ストレス病を解き明かす

メニエール病-ストレス病を解き明かす published on

評者:内藤 泰(神戸市立医療センター中央市民病院 耳鼻咽喉科・総合聴覚センター長)

メニエール病は代表的なめまい疾患であるが、原因は不明とされ、その治療は基本的に対症療法にとどまっている。本書の著者である高橋正紘先生(元山口大学、東海大学教授、元日本めまい平衡医学会理事長)は大学教授を退職された後、自身のめまいクリニックを開設、膨大な数の臨床例の長期観察と治療経験から、メニエール病の本質をストレス病と位置づけ、その治療法として日常的な有酸素運動の有効性を示された。本書では、メニエール病の本質をストレス病とするに至った背景、その根拠となる臨床データ、有酸素運動の効果、ストレスがメニエール病発症につながるメカニズムに関する論考がまとめられているが、いわゆる学術書ではなく一般向けの科学書の体裁になっており、著者のメニエール病に対する思いや考えがストレートに述べられている。

メニエール病の診療経験のある医師であれば、その患者プロフィールとして細部まで間違えないように仕事に取り組む緻密さや、時に自身の体調を犠牲にしてでも物事をやり遂げる完璧への志向など、特有の性格的傾向を感じることが多いであろう。最新の「メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン 2020年版」(日本めまい平衡医学会、金原出版、2020年)においても疫学の項でメニエール病患者の几帳面な性格的特徴が述べられ、生活指導としてライフスタイルの改善や有酸素運動の効果について言及されているが、その分量はガイドライン本文の1%にも満たない。米国耳鼻咽喉科学会のメニエール病診療ガイドライン(Clinical Practice Guideline: Ménière’s Disease, American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, 2020年)の中でも、「歴史的に見ると食餌の塩分やカフェイン、アルコールの制限、ストレスの軽減が長らく提唱されてきたが、ランダム化対照臨床試験が乏しく、これらの予防策に関する真のコンセンサス合意はない」とされ、「ストレス」は片隅に追いやられている。このような現在の潮流に鑑みると、本書はユニークで、いわば「孤高の書」と言える。

評者は、以前勤務していた大学病院で難治性メニエール病のめまい発作制御に内リンパ嚢開放術や前庭神経切断術などの外科的治療を積極的に行っていたが、市中病院に着任してメニエール病の発症を防ぐことに力点を移し、その病因としての患者の日常的ストレスについて詳しく尋ね、運動習慣をもつように勧め、著効例も経験するようになった。評者の編著書「めまいを見分ける・治療する」(ENT臨床フロンティア、中山書店、2012年)でも高橋先生にメニエール病患者のライフスタイル改善と有酸素運動治療についてご執筆頂いている。このような経験から、本書で繰り返し引用されているWilliam Oslerの「患者がどんな病気に罹っているかよりも、患者がどんな人間かを観察することが重要」という言葉には評者も深くうなずくところである。

メニエール病診療においてめまい発作や難聴の悪化を制御改善する薬物療法や外科的治療は患者の病状に応じて必要な場面があり、個々の患者でストレス源が分かっていても解決できない状況もあり得るので、すべての患者でライフスタイルの改善と有酸素運動だけで問題が解決するとは言えないであろう。また、著者が論考しているストレスからメニエール病に至る病的機序の仮説についてはさらに科学的検証を要する点もあると思われる。しかし、本書で提言されている、「なぜ人がメニエール病になるのかを考える」という、疾患の原点に立ち戻る姿勢は重要であり、この点において本書は医療者だけでなく患者諸氏が読まれても役立つものと考える。

最後に、本書とシェークスピアの戯曲との関連について述べる。本書は20章からなるが、各章の冒頭にシェークスピアからの引用がある。まずこれを読み、その章の読了後、もう一度この台詞を読むことをお勧めする。シェークスピアからの引用の中に本文内容を詩的に凝縮したような、時に辛辣な含意が感じられ、味わい深い。そして、あらためて全ての章のタイトル部分を眺めると、おそらくシェークスピアで最も有名なハムレットの台詞「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」(河合祥一郎訳、2003年)が引用されていないことに気づく。この台詞には他にも「生か、死か、それが疑問だ」(福田恒存訳、1955年)など幾多の名訳があるが、メニエール病について考え方の転換を迫る本書には、ハムレットの内心を率直に表した1972年の小田島雄志訳がふさわしい気がするので、これを引用して本稿のまとめとしたい。「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」。本書の読者はどちらを選ぶであろうか。

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論 published on
作業療法ジャーナル Vol.58 No.4(2024年4月号)「書評」より

評者:小林正義(信州大学,作業療法士)

日本初の作業療法士養成校が1963年に東京の清瀬に開設され60年が経過した.1974年には身体障害者作業療法,精神科作業療法,精神科デイケアの診療報酬が開始され,その後,高齢人口の増加により2000年に介護保険法が始まり,医療では急性期リハビリテーションと早期退院,地域移行が求められるようになった.こうした社会情勢を背景に,作業療法の有資絡者は右肩上がりに増加し,2023年には10万8,872名を数え,養成校数(193校)とともに米国に次いで世界第2位を占めている.

作業療法教育の黎明期には主に米国のテキストが翻訳され,日本の作業療法士によるテキスト(日本作業療法士協会監「作業療法学全書」シリーズ)は1990年に初版,1999年~改訂第2版,2008年~改訂第3版が刊行された.その後,制度改定による作業療法業務の拡大や専門分化に伴い,現在では多くの出版社からさまざまに工夫された作業療法テキストが出版されている.

本書は,中山書店が15レクチャーシリーズの1冊として刊行した作業療法テキスト「作業療法概論」である.この15レクチャーシリーズは,シラバス(学習主題,学習目標,学習項目)に沿って半期15回の講義内容を提示しているのが最大の特徴である.15回の学習主題は,第1回 リハビリテーションとは,第2回 人の生活と作業,第3回 作業療法に関連する医療・介護保険制度,第4回 社会構造と作業療法,第5回 障害者の生活と自立,第6回 作業療法の基本的な枠組み,第7回 作業療法の対象領域と疾患,第8回 作業療法の歴史と理論,第9回 作業療法の実際(1)一急性期・回復期,第10回 作業療法の実際(2)一維持期・在宅,第11回 作業療法の実際(3)一福祉施設,第12回 作業療法の実際(4)一介護予防,第13回 作業療法における評価の意義(1)ーからだ編,第14回 作業療法における評価の意義(2)一こころ編,第15回 求められる作業療法士とは,としている.巻末にはシラバスに沿った「試験・課題」が設定され,さらに各章の最後に「Step up」として,さまざまな領域(①日本作業療法士協会〈JAOT〉,②日本災害リハビリテーション支援協会〈JRAT〉,③行政〈市役所〉,④特定非営利活動〈NPO〉法人,⑤就労支援事業所,⑥急性期リハビリテーション病棟,⑦矯正局〈少年院〉,⑧国際協力機構〈JICA〉,⑨回復期リハビリテーション病棟,⑩在宅,⑪多世代交流デイサービス施設,⑫福祉用具展示場,⑬自動車運転支援,⑭企業と連携し自助具や治療機器の開発,⑮上肢切断者の義手支援)で活躍する作業療法士の実践が紹介され,作業療法士を目指した理由と学生へのメッセージが提供されている.

年々多様化,専門分化している現代の作業療法業務の専門性,時代背景や制度,理念と独自性を,「作業療法概論」として高校卒業直後の初学者に網羅的・包括的に教授することはそれほど簡単なことではない.本書は,こうした幅広い現代の作業療法を15回に分けて具体的に解説している.本文に登場する専門用語は「MEMO」欄に解説され,「調べてみよう」という課題や,「ここがポイン卜!」,「覚えよう!」,「試してみよう」などのコラムが随所に提示されており,学生の学習意欲と自己学習を促進させる.見出しゃ図表,多くの写真がフルカラーで提示され,これらも学生の理解を助ける.本書は,現代の作業療法の全体像を学ぶために,学生はもとより,教員にとっても役立つ最適のテキス卜といえる.

臨床麻酔薬理学書

臨床麻酔薬理学書 published on
麻酔 Vol.73 No.3(2024年3月号) 「書評」より

評者:内田寛治(東京大学大学院医学系研究科生体管理医学講座麻酔科学)

今回紹介する「臨床麻酔薬理学書」は日本麻酔科医会連合出版部が事業活動の一つとして出版部を設けて発刊する書籍の第一号である。本書の編集委員によって先に発刊された「臨床麻酔科学書」の内容をさらに掘り下げた内容となっている。

意識がある患者を,薬剤を利用して,意図的かつ一時的に手術実施が可能な状態に陥らせ,その間の全身状態を精緻に管理することを日常的に実践する医師,すなわち麻酔科医師が,正確な薬物動態学,薬力学の知識と実践経験を持って患者に向かうことは,麻酔科医のアイデンティティそのものである。

1950年,日米医学教育者協議会の来日講演で,近代医学が日本にもたらされたが,その一員として,筋弛緩薬を使用した全身麻酔を紹介したDr.Sakladは,“麻酔は臨床生理であり,臨床薬理である”と言い,麻酔は単なる手技であるとの考えであった当時の外科医を驚かせたという。第1章の冒頭にある “臨床麻酔とは「臨床薬理学/臨床麻酔薬理学を実践する臨床医学」である”との記述はまさにこの精神を受け継いだ正統な書籍であることを裏付ける。

本書では,第一部を薬理学総論として,薬物動態学・薬力学に関する考え方を,実際に臨床で使用する薬剤やモニタリングを例に挙げつつ,わかりやすく記述している。また,第二部では各論として,麻酔科医師が手術麻酔・集中治療・ペイン・緩和領域で実際に使用する薬物,すなわち全身麻酔の三要素に影響する薬剤(吸入・静脈麻酔薬,オピオイド,その他の鎮痛薬,筋弛緩薬,局所麻酔薬)に加えて,循環作動薬,抗不整脈薬,利尿薬,抗凝固薬,ステロイド,制吐薬,産科麻酔領域で子宮収縮・弛緩に使用する薬剤,マグネシウム製剤,消毒薬を取り上げ,それぞれについて総論で基本的な薬理メカニズムの解説,各論で個別の薬剤について述べている。現在の臨床麻酔に関わる薬剤をここまで網羅している成書は本書をおいてほかにない。編集主幹の森田潔先生,編集委員の川真田樹人先生,齋藤繁先生,佐和貞治先生,廣田和美先生,溝渕知司先生の慧眼に深く敬服する。

本文ではエビデンスを意識した記述が徹底されており,文献も最新のものが取り入れられている。薬物の添付文書では得てしてわかりにくい薬効薬理を,本書では図などを用いてわかりやすく記述することが意識されている。

本書の内容は,麻酔科専門研修以上の医師であれば読みやすく,通読して麻酔薬理学の知識を整理することに適しているが,索引も充実しており,使用頻度の低い薬物を使用するときに参照して,効果メカニズムを理解する際に大変重宝する構成である。

麻酔科専門医を目指す若い麻酔科医師だけでなく,ベテランの麻酔科医にとってもハンディに手にとれる場所に常備しておくことをお勧めしたい。

ポジショニング学 体位管理の基礎と実践 改訂第2版

ポジショニング学 体位管理の基礎と実践 改訂第2版 published on
Journal of Clinical Rehabilitation Vol.33 No.3(2024年3月号) 「書評」より

評者:日髙正巳(兵庫医科大学リハビリテーション学部,第26 回日本褥瘡学会学術集会大会長)

適切な「ポジショニング」は褥瘡予防の観点から極めて重要なテーマである.ポジショニングの第一人者である田中氏が初版を発刊されてから10年が経過し,その間,ポジショニングについての研究と議論が重ねられ,種々の変化を感じていたところである.そのようなとき,第2 版として改訂されることを知った.本書を手に取ったとき,前作に比べて厚みが増したことを感じ,この10 年間での「ポジショニング学」の定着と発展の成果を感じた.書籍を開くと,ポジショニングのパラダイム転換として,スモールチェンジ・間接法の追加,さらには,呼吸や食事援助時のポジショニングという実践方法の追加が目に飛び込んできた.この目次をみたとき,褥瘡ケアが治療から予防へ,さらには,生活へという視点の広がりとも大いに関連し,ポジショニング学が進化していることを実感した.

ポジショニングと聞くと,臥床時のケアをイメージしやすいが,座位でのポジショニング(シーティング)も重要なポイントである.第2版では,理学療法士の前重氏が編集にも加わり,理学療法士の視点が随所に盛り込まれていることを感じる.特に,座位のポジショニングとして,車椅子に座って生活するためのポジションについて充実が図られたことは,大きな特徴といえよう.また,姿勢の変化が胸郭運動に及ぼす影響等に関する研究成果が盛り込まれる等,最新の研究に基づいた説明の追加がみられる.さらに,安全な移乗動作として「起き上がり,移動のさせ方」等のコラムも大いに参考になる.

本書全体は,初版のコンセプトを踏襲し,多くの連続写真を用い,段階的なケア方法の解説と根拠が示されている.そのため,実践での使用として,本書をそのままポジショニング実施時のマニュアルとして使用することもできる構成となっている.多くの臨床家の方が,本書を手に取り,日々のポジショニングの実践に活かしていただけることで,褥瘡予防のみならず,介護を必要とされる方々が,無理な力が加わらず自然な姿勢で,安全で快適な生活を送られることを期待して止まない.