Skip to content

自閉スペクトラム症の臨床

自閉スペクトラム症の臨床 published on
小児の精神と神経 63巻4号(2024年1月号)「書評」より

評者:原 仁(小児療育相談センター)

本書は栗田広先生の遺作である.栗田先生は一般書を多く執筆される,高名な「専門家」ではなかった.学研肌で,主たる研究論文はほぼすべて英文,依頼される講演も,学会でのそれもあまり好まれなかった.名前は知っていても先生の業績はあまり知らないという方々も多いかもしれない.

タイトルを見ればお分かりのように,自閉スペクトラム症(以下,Autism Spectrum Disorder;ASDと略),その中でも乳幼児期のASDの臨床が栗田先生の専門である.最初にして最後,ASDに向き合う,多くの後輩臨床家に伝えたいと栗田先生が願って執筆された包括的なASD臨床の解説書を紹介する.

「はじめに」で明記されているが,栗田先生は本書を,ASDは実質的に広汎性発達障害(以下,Pervasive Developmental Disorder;PDDと略)と同じ,という考えに基づいて執筆されている.評者は栗田先生の診断学へのこだわり,精密でかつ隅々まで気配る診断例を多く知っている.その立場からすると意外に思う.DSM-5-TR(2022)を一読すればお分かりのように,米国精神医学会が新たに提案したASDの診断基準は,それまでのPDDの考え方よりもかなり厳密にASDを定義しているのだ.確かに診断基準は明確になり,診断しやすくなった.しかし,評者の第一印象は,このASDの診断基準が主流になれば,Asperger症候群やその他のPDDと診断していた事例はASDから除外されるぞ,という危惧だった.異論がないわけではないが,少なくとも移行期の現在は栗田先生の理解に賛同しておこう.

長らくASDの臨床,それも乳幼児期の診断に心血を注いでこられた栗田先生の真骨頂は,第1章から第4章までの,歴史的診断概念の推移を踏まえ,かつご自身の研究成果に基づいての解説にある.小児自閉症,アスペルガー症候群,特定不能の広汎性発達障害/非定型自閉症をどのように診断分類するのか,その具体的な道筋が示されている.第4章では小児期崩壊性障害にも言及されている.栗田先生はこの障害の専門家として世界に知られた方であるが,障害の独立性の否定も止むなし,PDDの一部と見なす,という時代の流れを淡々と受け入れているように思う.

第5章以降は,病因・病態,療育,行動障害,併発する精神神経学的疾患,医学的検査,障害福祉サービス,福祉・医療的対応に関わる手当に関する診断書など,経過と予後,と続く.これらの記述はどうしても時代的制約は免れない.今読む方々,それも療育機関で働かれている,あるいは働きたいと思っている専門職にとっては現状を理解するには役立つだろう.特に療育センターで働き始めたばかりの若い医師に一読を勧めたい.

書評だけでは言い尽くせぬ部分も多い.栗田先生が創設者の一人であり,長らく理事長を務められた日本乳幼児医学・心理学会の機関紙に栗田広先生の追悼記念号(第32巻1号)が企画され刊行される予定となっている.栗田先生の業績や人となりに,興味を持たれた方々は,学会ホームページから情報を得ることができるので,併せてこの追悼記念号を入手されてお読みいただければ幸いである.

講座 精神疾患の臨床 4 身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群

講座 精神疾患の臨床 4 身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群 published on
精神医学 66巻1号(2024年1月号)「書評」より

評者:根本隆洋(東邦大学医学部精神神経医学講座・社会実装精神医学講座)

高機能デバイスに関し,私はいつも周回遅れである。携帯電話も「ガラケー」で頑張ってきたが,2~3年前にいよいよサービス終了とのことで,仕方なく「スマホ」にした。設定がよくわからず,ほぼ電話機能のみの使用であったが,最近ようやくアプリがダウンロードできるようになり「スマートフォン」になった。パソコンでも,Windows11への更新を「あとで」と先延ばししてきた。すると,ある朝,勝手に更新されていた。遅くなったり不便になったりした点も複数あるが,仕方がない。研究室のWindows8.1のデスクトップパソコンは,期日までにLANケーブルを抜くよう大学から通達があった。そして,ただの箱になった。

精神科における操作的診断基準の変遷に関わる個人的体験は,これらに似ている。格別不自由さはないのに変わっていく。新しいほうの粗を探し,用語の不慣れに眉をひそめ,拒むわけではないが古いままでもと,得心を試みる。しかし,携帯電話やパソコンのように,新しさを受け入れ馴染むしかないのである。DSM-IVがDSM-5になり,そしてICD-10がICD-11になった。DSM-5は大きく変わったが,従前的なICD-1Oの存在が現状維持の許容感を醸し出していた。しかし, DSM-5と連動するかたちでICD-11も激烈な変化を遂げた。危急反応“fight or flight”。闘争か逃走か,逃げ道が塞がれたからには,向き合い学ぶしかない。

中山書店から刊行中の「講座 精神疾患の臨床」は,ICD-11に準拠した,最新かつ現状においては唯一の精神医学大全であろう。1巻「気分症群」,2巻「統合失調症」,続いて3巻「不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症」,そして4巻「身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群」が発刊された。

かつての「神経症圏」は,DSM-5に続きICD-11においても,疾患概念とそれに基づく診断区分に最も大きな変化がもたらされた領域である。3巻と4巻が同領域を扱うが,他になかったのかとさえ思える書名に,変化が端的に表されている。かつて「心因性」で括られていた疾患は,生物学的,疫学的研究成果などを踏まえて異種並列となり,当事者も含めた議論の中で新たな名称がつけられた。まだ頭に馴染まないかもしれないが,日本語名称の決定には,長期にわたり多くの関係者によって慎重な検討が重ねられた。その過程は本書にも記載され,改めてその尽力に敬意を表さずにはいられない。

ICD-11の簡易な一覧が各巻頭に掲載されているとなお良いと思うが,全体を通し「大全」ぶらない比較的平易な記載と豊富な図表で,TopicsやColumnも挿入される,概論とは毛色の異なる記事の面白さ。頭の「セット」を切り替え,ICD-11を受け入れそれに基づきながら,従来を捉えなおし最新の精神医学・医療を学ぶのに,中でも劇的な変化をみせる本領域を学ぶのに,頭記の2巻は絶好の書である。誰も「周回遅れ」にはさせないであろう。

講座 精神疾患の臨床 3 不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症

講座 精神疾患の臨床 3 不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症 published on
精神医学 66巻1号(2024年1月号)「書評」より

評者:根本隆洋(東邦大学医学部精神神経医学講座・社会実装精神医学講座)

高機能デバイスに関し,私はいつも周回遅れである。携帯電話も「ガラケー」で頑張ってきたが,2~3年前にいよいよサービス終了とのことで,仕方なく「スマホ」にした。設定がよくわからず,ほぼ電話機能のみの使用であったが,最近ようやくアプリがダウンロードできるようになり「スマートフォン」になった。パソコンでも,Windows11への更新を「あとで」と先延ばししてきた。すると,ある朝,勝手に更新されていた。遅くなったり不便になったりした点も複数あるが,仕方がない。研究室のWindows8.1のデスクトップパソコンは,期日までにLANケーブルを抜くよう大学から通達があった。そして,ただの箱になった。

精神科における操作的診断基準の変遷に関わる個人的体験は,これらに似ている。格別不自由さはないのに変わっていく。新しいほうの粗を探し,用語の不慣れに眉をひそめ,拒むわけではないが古いままでもと,得心を試みる。しかし,携帯電話やパソコンのように,新しさを受け入れ馴染むしかないのである。DSM-IVがDSM-5になり,そしてICD-10がICD-11になった。DSM-5は大きく変わったが,従前的なICD-1Oの存在が現状維持の許容感を醸し出していた。しかし, DSM-5と連動するかたちでICD-11も激烈な変化を遂げた。危急反応“fight or flight”。闘争か逃走か,逃げ道が塞がれたからには,向き合い学ぶしかない。

中山書店から刊行中の「講座 精神疾患の臨床」は,ICD-11に準拠した,最新かつ現状においては唯一の精神医学大全であろう。1巻「気分症群」,2巻「統合失調症」,続いて3巻「不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症」,そして4巻「身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群」が発刊された。

かつての「神経症圏」は,DSM-5に続きICD-11においても,疾患概念とそれに基づく診断区分に最も大きな変化がもたらされた領域である。3巻と4巻が同領域を扱うが,他になかったのかとさえ思える書名に,変化が端的に表されている。かつて「心因性」で括られていた疾患は,生物学的,疫学的研究成果などを踏まえて異種並列となり,当事者も含めた議論の中で新たな名称がつけられた。まだ頭に馴染まないかもしれないが,日本語名称の決定には,長期にわたり多くの関係者によって慎重な検討が重ねられた。その過程は本書にも記載され,改めてその尽力に敬意を表さずにはいられない。

ICD-11の簡易な一覧が各巻頭に掲載されているとなお良いと思うが,全体を通し「大全」ぶらない比較的平易な記載と豊富な図表で,TopicsやColumnも挿入される,概論とは毛色の異なる記事の面白さ。頭の「セット」を切り替え,ICD-11を受け入れそれに基づきながら,従来を捉えなおし最新の精神医学・医療を学ぶのに,中でも劇的な変化をみせる本領域を学ぶのに,頭記の2巻は絶好の書である。誰も「周回遅れ」にはさせないであろう。

プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 5 難聴・耳鳴診療ハンドブック

プラクティス耳鼻咽喉科の臨床 5 難聴・耳鳴診療ハンドブック published on
ENTONI Vol.292(2024年1月号)「Book Review」より

評者:原 晃(筑波大学副学長・理事・附属病院長)

この度,《プラクティス耳鼻咽喉科の臨床》シリーズ(総編集:大森孝一先生)第5巻『難聴・耳鳴ハンドブック』(専門編集:佐藤宏昭先生)が刊行されました.

本書は難聴・耳鳴の領域を広くカバーし,実に73名の各領域のトップランナーが充実した内容を執筆されています.ざっと表題を追ってみても,先天性難聴,内耳・中耳奇形,先天性感染,後天性難聴,中枢性難聴の診断・検査の進め方,伝音難聴,急性感音難聴,外傷性難聴,慢性感音難聴,聴覚リハビリテーション,聴覚求心路障害,後迷路性難聴,耳鳴の診断と治療などが掲げられています.また,それぞれの疾患への診断・治療のエビデンスレベルも記載されており,ガイドラインとしても十分耐えうる内容と思料されます.さらには,adviceとして鼓膜の再生療法,迷路振盪症,身体障害者認定交付意見書作成に関する注意点および保険医療で扱われる範囲,難聴と認知症が解説されており,希少疾患・患者ながらも普段の診療で迷う事柄についても精緻に理解できるような構成になっており,まさに手元に置いておくことで極めて有用性が高いものと思われます.巻末にはAppendixとして急性感音難聴の診断基準と耳鳴の問診票と質問票が付されており,これも普段の診療において役立つこと請け合いです.

一方,Topicsとして,iPS細胞創薬の現状,ワイドバンドティンパノグラム,新しい埋め込み型骨導補聴器,内耳上皮細胞を標的としたバイオ医薬品の開発,反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法が掲載されております.これらは,これから聴覚基礎研究を志す若手の耳鼻咽喉科医にとってはまさに研究の糸口,入口を示唆されるのではないでしょうか.佐藤宏昭先生ならではの若手の基礎研究者へのencourageになっているのではないでしょうか.そういう意味からも,本書はできるだけ若手の耳鼻咽喉科医が読まれることを強く推奨します.また,検査や手術手技に関する動画もみることができるようになっており,若手臨床家のオリエンテーション資材としても誠に優れた構成になっているものと思料します.

耳鼻咽喉科医,殊に若手の耳鼻咽喉科医はぜひともご一読を! そして,常に眼科に比して10年遅れているといわれる基礎研究者が一人でも多く出てこられることを衷心より願っております.

最新美容皮膚科学大系 2 しみの治療

最新美容皮膚科学大系 2 しみの治療 published on
PEPARS No.204(2023年12月号)「Book Review」より

評者:山下理絵(湘南藤沢形成外科クリニックR総院長)

しみは美容皮膚科での診療が多く,形成外科を受診する患者は少ないと思われるが,形成外科医にとっては無関心でいられない.出向や外勤先で美容外科を標榜,あるいはレーザー機器があれば,しみの治療も行わなければならない状況になる.顔面には加齢とともに多様なしみが生じるため,まず診断をつけ,疾患ごとに治療を考えることが重要である.筆者が大学病院で診察していた35年前と比較すると,治療も内服,外用,レーザー,光など選択肢も増え,特に機器の発展はめざましく,治療を提供するのに迷うことも多くなってきた.さらにしみの治療は,思ったとおりの結果が出ないこともあり,また合併症が起こった時の説明やトラブル対処に苦労することもある.

一方,ほくろの治療は形成外科でも非常に多いと思われる.ほくろはしみ以上に診断が重要であり,視診のみでなくダーモスコピーを使用し,悪性腫瘍との鑑別を行ったうえで治療方法を選択する.診断により,保険診療で外科的手術治療か組織生検をするのか,また自費診療でレーザーをはじめ美容的な切除になるかなど診断および患者の希望により決定する.いずれの場合もほくろ切除を行えば必ず何らかの形で瘢痕ができるので,その瘢痕をどのようにするか,形成外科医であれば,整容を第一に考え,目立たない瘢痕にするベストな方法を選択することが必要である.刺青も,形成外科で治療することが多く,外科的切除やレーザー治療などがあるが,特にレーザー治療に関しては,ピコ秒レーザーが出てから治療成績は格段に向上している.われわれ形成外科医も美容皮膚科という学問をしっかりと学ぶ必要があるのではないだろうか.専門的な知識をいかに得るべきであろうか.

本書は,最新美容皮膚科学大系全5巻のうちの2巻目,形成外科でも診療することがある,しみ,ほくろおよび刺青の各論である.美容皮膚科のエビデンスを重視し,病態,診断から治療まで,基礎から実際の臨床まで網羅されている.カラー写真も多く,診療時の患者説明にも有用である.多数の形成外科医が執筆陣に加わっている本書は,美容皮膚科の知識を得るには最適な書籍であると言えよう.

講座 精神疾患の臨床 5 神経認知障害群

講座 精神疾患の臨床 5 神経認知障害群 published on
精神医学 Vol.65 No.11(2023年11月号)「書評」より

評者:天野直二(岡谷市民病院)

DSM-5,ICD-11では認知症を呈する疾患を神経認知障害群と表現している。認知症は認知機能低下の病態を表し,神経認知障害群は権成する疾患群を意識した用語でもある。今後はこの神経認知障害群に慣れ親しむ必要があるだろう。さて認知症に関する書物は数多くみられるが,本書では認知症のすべてが語られている。その内容はとても斬新であり,臨床家が取り組むべき課題を網羅している。

認知症学はあらゆる方面で目覚ましい進歩を遂げており,うかうかしていると取り残されてしまう勢いである。アルツハイマー病に端を発し老化というテーマと切磋琢磨しながら普遍化されてきた。その背景にはアミロイドβ,リン酸化タウ,αシヌクレイン,TDP-43等の蓄積蛋白に基づく脳変性に対する研究があり,認知症を考える原動になってきた。

本書には大きな特徴がある。まず章立てとして6章「認知症と社会」の内容と,7章の「ICD-11における統合失調症以外の一次性精神症群」の存在に興味を引かれた。前者では,認知症者の人権,老人偏見・差別と老人虐待,認知症と自動車運転等について詳述され,さらに認知症の医療人類学と称して,「よりよく生きる」意味の回復をめざし「新たな予防社会」の構築について論及している。後者では,必ずしも認知症ではない精神科の一般診療を意識した疾患を追加している。認知症診療に臨む際にまず必要な知識である。そこには統合失調感情症,統合失調型症,急性一過性精神症,妄想症,物質誘発性精神症,症状性精神病が紹介され,カタトニアに言及することを忘れていない。老年期における臨床診断の多様性を少しでも補おうとする強い意図が感じ取れる。

もう一つの特徴はTopicsとColumnが随所に鏤められている点である。いずれも時代に即応した,認知症専門医として学ぶべき課題であり,充実している。Topicsは全体で19もの項目があり,構成は実に豊富である。興味を引かれたものを紹介すると,「急増する独居認知症」では認知症者の半数以上が独居でかつ社会的孤立という二重苦について,「iPS細胞による抗認知症薬の開発」では患者の体細胞から樹立したiPS細胞を用いた創薬インフラの可能性について,「人生の最終段階における医療とケア」では摂食嚥下困難への人工的水分・栄養補給の妥当性と共同意思決定について,「ブレインバンク」では患者,医療関係者,研究者による疾患克服のための本邦における地道な活動について,いずれも熱く語られている。読んでみたくなる内容ばかりで,かつ実益的でもある。Columnは豆知識としてコンパクトに記載され,数えてみると26あった。例えば,“MCIの脳病理”や“レム睡眠行動障害の積極的な問診の重要性”,馴染みの薄かった“Alaスコア”,“Beers Criteria”についてコメントし,“疾患修飾薬”は実践的であり,“認知症と安楽死”は倫理的である。

専門医の目からみた認知症のすべてを語る最新版である。

心臓血管外科手術エクセレンス 先天性心疾患の手術

心臓血管外科手術エクセレンス 先天性心疾患の手術 published on

評者:今井康晴(元東京女子医科大学循環器小児外科教授)

坂本喜三郎先生編集の『先天性心疾患の手術』を拝見して、1975年に今野草二教授と一緒に“The Ciba Collection of Medical Illustrations”の『心臓』を和訳した時を懐かしく思い出した。この“Ciba Collection”の特徴は医師のNetterが心臓の解剖を臨床で役立つ割面として描いたもので、心臓の立体構造の理解に役立つ教科書となった。しかし先天性心疾患の手術は多岐にわたる奇形を修復するので非常に多種類の術式があり、従来、手術書としては一般的に施行される術式を網羅するのが精々であった。小児の手術の特徴として、数十年にも及ぶ長期間予後のQOLを良好に保つという困難性があり、当然のことながら術後も修復した心血管の成長が保証されなければならないという困難性もある。3kg内外の新生児が、およそ20倍の60Kgの成人に成長するに見合う修復または再建血管を作成する困難性である。

今回の企画は、第一線の経験ある心臓外科医を対象として、より高度な心臓手術をそれぞれのExpertが実際の手技をstep-by-stepに解説し、術中写真と、心臓外科医である長田信洋先生自身の経験に基づいた正確なillustrationに加え、動画を駆使したもので、素晴らしい今までにない実際に役立つ手術指導書となっている。また、良好な視野を得るための送脱血法や視野の展開法、血管吻合時の吸引などのtrickの数々、MAPCAの薄く脆い血管壁の#8-0でのangioplasty等、それぞれのExpertの経験に裏付けられた貴重な情報の集大成となっていて、手術手技の伝承に非常に有効で、従来にない教科書と言える。特に、血管形成に自家心膜や自家血管壁を使用して肺動脈形成を施行するなど、安定した体外循環技術の裏付けがあっての綿密なangioplastyが印象的である。
従来のいわゆるRastelli手術では高い頻度の再手術が不可避であった。その頻度を減らす目的でe-PTFE導管などの利用、自家心膜導管や、末梢肺動脈断端を右室に縫着するREVなど試みられてきたが、未だ問題がある。この点ではNikaidoh手術とか、山岸正明先生のHTTS法なども推奨されるべき方法であろう。また複雑心奇形では姑息手術を複数回重ねて最終の根治手術にたどり着く症例も多くみられたが、hypoplastic LVのSano手術は一度の姑息手術でFontan手術に至る優れた方法である。

いずれにせよ先天性心疾患の手術には修復する心奇形の3D imageの習得が重要であり、動画を見ると実際の手術手技が術者の視野で再現されるので、癒着の剥離や視野の展開、縫合技術などの習得の助けになり、反復して観察できることも従来の手術書には見られない利点である。
本書は手術手技の伝承に非常に有効な従来にない教科書であり、心臓手術の指導書として他に例を見ないもので、将来、英訳本の出版も期待したいところです。

講座 精神疾患の臨床 7 地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療

講座 精神疾患の臨床 7 地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療 published on
精神神経学雑誌124-11号 「書評」より

評者:谷井久志先生

「講座精神疾患の臨床 7 地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療」書評
※Link(精神神経学雑誌124-11号)