Skip to content

あたらしい皮膚病診療アトラス

あたらしい皮膚病診療アトラス published on

見ればわかる皮膚病診療アトラス

Derma No.244(2016年5月号) BookReviewより

書評者:天谷雅行(慶應義塾大学医学部皮膚科学教授)

北海道大学皮膚科教授の清水 宏先生が,皮膚疾患アトラス『あたらしい皮膚病診療アトラス』を刊行されました.本書は妥協を許さない筆者の執筆姿勢を反映し,高画質の臨床写真のみが厳選されているのみならず,誰が手にとってもわかるように,余計な説明を省き大変わかりやすく構成されています.数多くある皮膚疾患アトラスの中で,秀逸な一冊であり,皮膚科専門医はもちろんのこと,あらゆる医師,医療従事者に役立つこと間違いない一冊です.是非,一度手にとって本書を見ていただければその良さが体感できます.
総論のところでは,それぞれの特徴ある皮疹がどのように出現するのか,3D模式図が添えられています.本という出版形態が2Dの世界であるだけに,3Dによる解説は大変わかりやすく,新鮮な輝きを放っています.さらに,表表紙と裏表紙の見開きには,光沢をつけた皮疹を「触れて」体感することのできる工夫もしてあり,その輝きが見かけだけでないことを感じることができます.
皮膚には,実に多くの皮膚病変があります.しかも,何の技術に依存することなく,誰でも観察することができます.皮膚病変を診断する上で役に立つのは,自分の中で典型的な皮疹を思い浮かべることができ,診断における軸ができることが第一歩と思います.そのためには,数多くの患者さんを経験しなければなりませんが,この一冊を通読していただければ,10年分の臨床経験を短時間で体験することができます.すべての疾患は見開き2ページ以内に収められており,左側にはごく簡単な解説がついています.絶対に知らなければいけない知識をよりすぐって記載されています.診断名は,日本語のみならず英語も併記されており,同義語も記載されています.より深く調べたいときにこれらの診断名の記載は大変役に立ちます.
是非皆さんも,清水 宏先生の渾身の一冊『あたらしい皮膚病診療アトラス』をお楽しみ下さい.

皮膚科臨床アセット 17 皮膚の悪性腫瘍

皮膚科臨床アセット 17 皮膚の悪性腫瘍 published on

使いやすさ,見やすさといった面での実用性にも心配りがなされた,読者に優しい書

Visual Dermatology Vol.13 No.11(2014年11月号) Book Reviewより

書評者:土田哲也(埼玉医科大学皮膚科)

現在,皮膚悪性腫瘍診療,とくにメラノーマの治療においてはブレイクスルーがおこっている.難攻不落であった進行期メラノーマに対して,DTIC(ダカルバジン)を凌ぐ薬剤が次々と開発されている.このことは,皮膚悪性腫瘍診療の範疇にとどまらず,医療界全般および社会からも大きな注目を浴びている.そういった情勢を背景に,この書は刊行された.専門編集者である国立がん研究センター中央病院の山﨑直也先生は,日本の皮膚悪性腫瘍診療のトップリーダーとして活躍中の現役バリバリの先生である.「序」で述べられている「初めて」のオンパレードは,まさしくこの時代背景を反映している.この書には,こういった「新しい」事実が,大変わかりやすく記載されていることが一つの特徴である.今まで断片的には目にすることはあったけれども,これらの新情報をまとめて勉強したい,と考えておられる先生方には待ち望まれた書であるといえる.
ただし,この書は,単に最新知識をまとめただけの書ではない.優れた臨床家である山﨑先生が,実際の皮膚悪性腫瘍診療に本当に必要な事項は何か,という実践診療の観点から組み立てた書である,という点がむしろ一義的な特徴といえる.そこに,大きな変革の波がかぶって,実践のみならず画期的な最新知識も得られる書に仕上がったところに,時代に求められているという山﨑先生の運をも感じてしまう.そう感じるのは,本年7月に第30回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会が山﨑先生を会長として開催されたが,この第30回という記念の学会期間中に,日本で開発され山﨑先生が臨床治験でご尽力なさった抗PD-1抗体が,世界に先駆けてメラノーマの治療薬として承認されたことも関係している.
この書の項目をみて,内容を読み進めれば,皮膚悪性腫瘍の診療を実践するのに必要な知識は何か,ということが否応なく頭の中に入ってくる.それぞれのパートを担当された先生方も,日本の皮膚悪性腫瘍診療を第一線で担われている正真正銘のエキスパートばかりである.記載に説得力があるのは,単なる教科書的知識の羅列ではなく,先人の業績は尊重しつつ,実践経験に裏づけられたリアリティも感じさせるためではないかと思う.
先人の業績ということについていえば,皮膚悪性腫瘍の診療に現在大きな変動が生じているとはいっても,ここまでずっと停滞していたわけではない.地道な努力が積み重ねられ着実な進歩はみられていた.ダーモスコピーなどによる診断精度の向上,センチネルリンパ節生検の導入などによる手術療法の改善などは,患者さんの負担の軽減,早期診断・早期治療の増加につながっていた.こういった皮膚悪性腫瘍診療の根幹をなす地道な進歩も,この書から読み取ることができる.
若い先生方には皮膚悪性腫瘍診療の実践書として,ベテランの先生方には最新知識を整理する書として,いずれの立場においても,この書の利用価値は高い.
最後に,この皮膚科臨床アセットシリーズは,皮膚科診療に役立つ読みやすい実用書として企画されているが,内容が実用的なことはもちろんのこと,装丁・レイアウトも工夫され,使いやすさ,見やすさといった面での実用性にも心配りがなされた,読者に優しい書であることを付記しておく.

らくらく&シンプル ポジショニング

らくらく&シンプル ポジショニング published on

安全・安楽な方法 カラー写真で解説

介護新聞 2010年11月4日 「本」より

中山書店から刊行された「らくらく&シンプルポジショニング」は患者や介護される人にとって安全・安楽で、介護者にと
っても負担が少ないポジショニングのポイントを満載している。

著者は田中マキ子山口県立大教授。

拘縮、麻痺等があり、寝返りを打つなどできない人は褥瘡のリスクが高いため、適切なポジショニングが必要。一人ひとりの状態をしっかり観察し、アセスメントした上で実施する必要があるという。

少ないピローでシンプル、安全・安楽にポジショニングを実践でき、効果を向上させるためのポイントを紹介。

▼車椅子使用▼四肢拘縮▼人工呼吸器装着▼脊椎損傷―など、さまざまな状態でのポジショニング手順、ピローなど用具の適切な使用方法をカラー写真で解説。使用前後の状態や良い例、悪い例など示し分かりやすい。


豊富なカラー写真で,ポジショニングのコツを目で見て学べる

ベストナース、2010年10月号 Book Reviewより

少ないポジショニングピローでシンプルに、安全・安楽に実践するポジショニングのコツを伝授。すぐに実践できる技術を紹介すると同時にポジショニングのエッセンスを明示しています。体位の評価に始まり、その効果を向上させるポイント、円背・四肢拘縮・人工呼吸器装着患者などケース別対応を掲載。豊富なカラー写真を中心に展開しており、目で見て学べます。

見て・考える 褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる-ここで差がつくテクニック

見て・考える 褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる-ここで差がつくテクニック published on
ベストナース、2010年11月号 「必見! 2010年秋のお薦め図書総覧」より

大浦氏が主任研究員を務めた厚生労働科学研究費補助金事業「褥瘡の予防と治療に関する研究 ①栄養介入の効果の検討②保護機材の効果の検討」の研究を通して生まれたのが「見て・考える褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる ここで差がつくテクニック」です。
「今色々な方々が勉強していて、褥瘡が圧とズレである程度起きることが分かってきました。ところが、実際に皆さんが創面を見て、褥瘡の創面が色々な変化をしてきます。その変化がどういうケア、あるいはどういう圧やズレがかかったために変化したかを分かる人は非常に少ない。体位変換やギャッジアップは圧とズレを排除するために行うケアとして、良かれと考えて実施しています。しかし、体位変換やギャッジアップを行うことによって色々な変化を創面に与え悪い影響を与えてしまっているのです。それを分かっていないのがほとんどの人です」。

本著はこのような現状を打破するために編まれました。「常々思っていましたが、本当に分かっていないことが分かったのは、科学研究事業の研究計画で栄養介入の効果を検討するための前提条件に、体位変換やギャッジアップがきちんと行われている必要があったからです」。

そのため、大浦氏は全国35病院で当該病院スタッフと一緒に褥瘡回診を行いました。「登録してくれようとする病院は、みなケアの質のレベルが高い病院ばかりです。そこの人たちでさえも創を見てケアが悪かった、体位変換が少しおかしい、ギャッジアップが問題ということが分からなかった」と言います。
「真剣に創面を見るとそれがどんな創か、どんなケアを行ったからできた創かが分かるので、端的な表現としてタイトルに採用しました。また、内容も今までにはなかったもの」と、大浦氏は自負を語ります。

編集にも緻密な工夫を凝らしています。第1章は、「やっていませんか、こんなケア」と題して褥瘡ケア・治療の現状と問題点、実際に問題がある創面の変化を写真と断面図を使い多数掲載しています。同時に創面の変化から治療・ケアの問題点を推定し解決法を単純に要約しています。

第2章「押さえておきたい基礎知識」では、詳細を圧とズレの点から解説するとともに、第1章での問題事項を深く掘り下げて解説を加えています。第1章と第2章でリンクするページは、それぞれのページに参照ページ数をガイド。すぐにリンク先に飛んでいける仕掛けに工夫しています。

さらに、第3章「症例から学ぶ『創面から考えるケア』」では、症例を中心に当該症例に起きた創面の変化と、それにつながるエピソードが褥瘡ケアと治療と密接につながっていることを解説。症例ごとにエピソードを丁寧に説明しています。

たとえば、尾骨・仙骨部の深い褥瘡は第1章24ページに写真と断面図を掲載。写真症例の要点に深い褥瘡と肉芽魂を指摘。解説でどのようなケアが原因になっているか、その簡単な対策を「尾骨・仙骨の褥瘡は主として背上げの方法が悪いから」、あるいは「車椅子乗車・降車の圧とズレの発生は、姿勢が悪いためであることが多いので点検すべきである」と簡潔に記述。それをさらに詳しく知るために同ページにガイドされた第2章48ページに飛ぶと「深い褥瘡の治癒経過」が詳説、見開き右ページには対応した治癒経過の断面図が掲載されています。

これをさらに第3章では、深い褥瘡の症例を最初から治るまで追っています。中心静脈栄養の回数を減らしたり、自己導尿中止などを行い改善していくプロセスが示されています。

大浦氏は本著が画期をなすもう一つのポイントに肉芽には多くの種類があり、その組織学的な違いを記述したことを挙げます。
「従来は、潰瘍は病理学的に『良い肉芽』と『悪い肉芽』があるとしか書かれていませんでした。それは病理学の怠慢であることを本著で指摘しています。表皮形成の仕方、白っぽいものができてしまう、盛り上がってしまう、ポケットのようになってしまうなど肉芽には色々な種類があります。これを組織学的に見てきちんと分かるよう、色々な診断名を書いて組織学的な違いを記しています。それも本書で初めて解説できました。病理学に一石を投じたはずです」。

本著ではまた、圧とズレの測定器械を毎回使用することができない中、「手当て」の活用をアドバイスしています。「手を当てることによってギャッジアップなどの時にどの程度圧やズレがかかっているかを確かめられます」。また、「医師、看護師ら褥瘡治療・ケアに携わるすべての人が一つひとつ自分の治療・ケアを考えながら確実に進め、正しい治療・ケアを提供できるよう、是非購入して読んでもらいたい」と願います。


褥瘡治療・ケアに携わるすべての人に読んでもらいたい 病理学にも一石を投じた渾身の書

ベストナース、2010年11月号 「必見! 2010年秋のお薦め図書総覧」より抜粋

「見て・考える 褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる」(大浦武彦著)は、褥瘡ケアに関わる看護師に必要な知識とスキルを実際の創部の症例写真を示して解説。リスク要因、創部の観察ポイント、効果的なケア方法と留意事項などをわかりやすくまとめています。

皮膚科臨床アセット 14 肉芽腫性皮膚疾患

皮膚科臨床アセット 14 肉芽腫性皮膚疾患 published on

今後の診療,教育を楽しみにさせる良著

臨床皮膚科 Vol.67 No.10(2013年9月号) 書評より

書評者:鶴田大輔(大阪市立大学大学院医学研究科教授・皮膚病態学)

皮膚科臨床アセットシリーズは,私のお気に入りのシリーズである.総編集の古江増隆氏の序文にもあるが,「専門書でありながら肩の凝らない読み物」というポリシーが私の琴線に触れるのである.これまで発刊された書籍はすべて目を通しており,一部は私も分担執筆させていただいた.今回新たに,「肉芽腫性皮膚疾患」についての書籍が関西医科大学教授の岡本祐之氏の編集により刊行された.
私は以前,皮膚疾患の病態生理に関する教科書を執筆したことがある.担当は水疱症と膿疱症であった.水疱症の病態生理は本邦の皮膚科医も含めた先人の多大な努力によりかなり解明されてきたことは言うまでもなく,比較的容易に書くことができた.問題は膿疱症であった.当時,不勉強のせいではあろうが,全くお手上げの状態であった.幸運にも(不運にも??)肉芽腫症についての病態生理の項目の執筆の機会は現在までない.私の講義担当はしかしながら,「水疱症・膿疱症・肉芽腫症」である.どうしてもこれらのなかでは比較的良くわかっている水疱症のパートに,多くの時間を割いてきた.肉芽腫症についてはサルコイドと環状肉芽腫を紹介するだけであった.今回,本邦におけるサルコイドーシス学の権威である岡本祐之氏が編集された,過去に類を見ない書籍を目の当たりにした.目からうろこが落ちるとはまさにこのことで,時間がすぎるのを忘れて,わずか数日で読破してしまった.私は肉芽腫の講義を担当しておりながら,全くもって不勉強であることを痛感した.肉芽腫の病態解明がかなり進んでいることがわかった.
本書籍の大きな特徴は全345頁の約半分をサルコイドーシスに割いていることである.サルコイドーシスの疫学に始まり,診療・病因・分類・肉眼診断・他臓器病変・類縁疾患・治療と,網羅的にすべてのサルコイドーシスの領域をカバーする.常識的な部分を完全に記載するだけではなく,最新かつ最先端の学問的知見も確実にカバーできていると考える.また,その他の稀であるが重要な肉芽腫性疾患である,環状肉芽腫・annular elastolytic giant cell granuloma・リポイド類壊死症・肉芽腫性口唇炎・その他の肉芽腫についても,サルコイドーシスの執筆部分と同様に十分網羅的ではあるが,より簡潔に記載がなされている.以上から,文字どおり「これ一冊で」皮膚科専門医として恥ずかしくない知識が数日で得られることが確実であると考えられる.
執筆は,考えられる最高のメンバーであろう,多数の本邦の皮膚科医によりなされている.多数の著者で書かれた書物にありがちな記載の統一性の欠如は本書籍では全く見当たらず,おそらくチームワークのなせる技,プラス総編集の古江増隆氏,岡本祐之氏の綿密かつ繊細な細心の注意によるところであろう.
本書のなかで特に私が感銘を受けたのはサルコイドーシスの病因論である.アクネ菌(Propionibacterium acnes)のサルコイドーシス病変形成における役割について非常に詳細に書かれている.また,サルコイドーシスの各病型で特徴的な他臓器疾患の合併なども,今回初めて本書で学ぶことができた.そして治療についての項目では経験的なものだけではなく,病態生理に立脚した最新の治療についても触れられている.
私にとっては本書を通読することは発見の連続で楽しい体験であった.今後は,もっと肉芽腫についての講義を面白くできるかもしれない.また,該当患者への説明も,よりクリアカットにでき,しかも新しい治療法の提案もできるかもしれない.今後の診療,教育を楽しみにさせる良著であると確信し,自信を持って諸先生方,医学生に強く推薦する次第である.

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド published on

待望の皮膚悪性リンパ腫の最新解説書が登場

皮膚科の臨床 Vol.55 No.6(2013年6月号) 書評より

評者:石河晃(東邦大学医学部皮膚科学講座)

悪性リンパ腫ほど概念の変遷により病名分類が変化している分野は無いのではないかと思われる。近代では病理形態に基づく分類としてRappaport分類が長らく使用されてきた。しかし,免疫組織染色法の発展により表面抗原の解析が可能となり,T細胞B細胞など腫瘍細胞の由来が明らかにされ,T細胞性,あるいはB細胞性に大別するところから分類されるようになった。また,染色体転座などの遺伝学的解析手法の発達により,さらに細分化されることとなった。このように,解析技術の変遷とともに,あたらしい概念が登場してきた。
さらに,同じ病理形態であってもリンパ節発症と皮膚発症では予後が異なり,一般病理医と皮膚科医との問で認識のギャップも存在したため,散発的にリンパ腫に遭遇する可能性がある臨床皮膚科医にとって,非常に難解な領域であったと言える。しかし,それまでダブルスタンダードとして存在した一般病理分類(WHO分類)とヨーロッパのグループが中心となった皮膚リンパ腫分類(EORTC分類)が2005年に統合し,WHO-EORTC分類が発表され,さらに2008年にこの流れを汲んでWHO分類(第4版)が発表され一応の決着をみた。大きく変遷してきた疾患概念をみていると,せっかく覚えたことが突然使えなくなる危惧があり,次のような声がよく聞かれた。
「いつ勉強したらよいのか?」そして本書の発刊により答えが出た。
「それは今でしょう。」
少なくとも病理形態,免疫組織,遺伝子解析以外に革命的な解析手法が登場するまで現在の分類は踏襲されるであろう。これまでは,成書を勉強しようと思っても新分類に基づく日本製の良い解説書がなかった。英文では改訂を重ねている皮膚リンパ腫の単行本があるが,皮膚リンパ腫には人種差もあり,日本の実情にマッチした解説書の登場が待たれた。このたび,岩月啓氏教授の専門編集により,最新分類に基づく診療ガイドが皮膚科臨床アセットシリーズの13巻として発刊された。
これまでのリンパ腫分類の変遷の歴史から述べられ,新分類に基づく解説へと続く。それぞれ各論では皮膚リンパ腫のエキスパートが分担執筆し,豊富な臨床写真,病理写真によりわかりやすく解説されている。また,岩月教授が世界に発信してきた種痘様水庖症様リンパ腫がWHO分類に取り入れられ,本書においても詳説されていることは特筆すべきと思われる。これまでのリンパ腫の教本は診断と予後の記載に特化しているものが多かったが,治療についてもかなりのページ数を使って具体的に記載されており,日常診療においてリンパ腫の診療をする可能性のある皮膚科医の必携の書として是非おすすめしたい。

皮膚科臨床アセット 12 新しい創傷治療のすべて 褥瘡・熱傷・皮膚潰瘍

皮膚科臨床アセット 12 新しい創傷治療のすべて 褥瘡・熱傷・皮膚潰瘍 published on

医学的エビデンスに基づいた創傷治療のための実践的な一冊

Derma No.207(2013年8月号) BookReviewより

紹介者:佐藤伸一(東京大学大学院医学系研究科皮膚科学教授)

創傷治癒に関する実践的な本ができあがった.創傷治癒は皮膚科診療に携わるものにとっては,その根幹に位置する診療分野であるといえる.従って,創傷治癒は本来皮膚科医が先導的な役割を果たして発展させていくものである.しかしながら,本書の専門編集の熊本大学皮膚科尹浩信教授による序にもある通り,創傷は頻度が高いものであるが故に,多くの職種が取り扱うことになり,その考え方,治療に混乱を生じていた.このような現状に対して,これも尹教授が責任者となってまとめた日本皮膚科学会の「創傷・熱傷ガイドライン」が公開され,医学的エビデンスに基づいた創傷治癒の幕開けとなった.本書と日本皮膚科学会の「創傷・熱傷ガイドライン」は共に尹教授によってまとめられたものであるため,本書の第一の特徴は,学術性が重視され,しばしば無味乾燥となりがちなガイドラインに対して,多数のわかりやすい写真,図表,見やすいレイアウトを駆使して,ガイドラインの精神をわかりやすく解説したことにあるといえる.従って,本書はガイドラインの欠点を補うものであると同時に,ガイドラインと一緒に理解すべきものと考えられる.
本書では,まず創傷一般として,創傷治癒に関する基本的考え方を理解することから始まっている.ここでは,創傷治癒環境の整え方から,これまで様々な考え方のあった洗浄,消毒の是非について具体的かつ学術的に解説されている.その後の各論では,褥瘡,糖尿病性皮膚潰瘍・壊疸,膠原病・血管炎に伴う皮膚潰瘍,下腿潰瘍・下肢静脈瘤,熱傷がカバーされている.どれも皮膚科医にとっては高頻度に出会い,かつ治療に難渋することの多いものである.それぞれの疾患について,概説,分類,評価,診断,外用薬の選択,治療,患者教育などが,詳細かつわかりやすく解説されている.本書を熟読されれば,これまで留意してこなかった新たな考え方,新しい治療法,エビデンスに基づいた処置の是非などについて,必要かつ十分な実践的知識が身につくように編集されている.また,日常の診療の傍らに本書をおいて,その都度,疑問点を参照するのにも十分対処できるような項目立てがなされているのも本書の特徴の一つである.
医学的エビデンスに基づいた創傷治癒の考え方,実践法を広く読者に伝えたいという,尹教授の情熱が凝集した本書は,従来にない実践的な創傷治癒対処法を提示した新しい試みでもあるが,その試みは今後も好評をもって迎えられることは疑いない.しかしながら,創傷治癒は日進月歩であり,「新しい創傷治療」に相応しく,つねにUp to dateな内容になるよう将来改訂を重ねられることを期待している.

皮膚科臨床アセット 11 シミと白斑 最新診療ガイド

皮膚科臨床アセット 11 シミと白斑 最新診療ガイド published on

付録の「シミ・白斑のメーキャップ」も,実際の患者指導にきわめて有益であり,診察室にも常備したい

Visual Dermatology Vol.12 No.3(2013年3月号) Book Reviewより

評者:川田 暁(近畿大学医学部皮膚科教授)

「皮膚科臨床アセット」は,古江増隆先生が総編集をされ,各巻ごとにエキスパートの先生の専門編集による,皮膚科医向けのMOOKである.このシリーズのコンセプトは,「皮膚科学の最新の情報を,専門書でありながら肩の凝らない読み物として提供する」ものである.すでに10巻が発行されており,私自身も分担執筆をさせていただいた.そのうち何冊かを読んでみたが,いずれも総編集の古江増隆先生と,各巻の専門編集の先生方の明確な意図と熱意が感じられる本となっている.
さて本書「シミと白斑 最新診療ガイド」は「皮膚科臨床アセット」の11巻として発行された.市橋正光先生が専門編集を担当されている.市橋正光先生は前神戸大学皮膚科の教授で,現在再生未来クリニック神戸の院長をされている.神戸大学ではメラノサイトの生物学,悪性黒色腫,光発癌,色素性乾皮症,光生物学などの研究を中心に,現在ではそれに加えて皮膚のアンチエイジングの研究も精力的にされている.したがって本書の編集には最適の先生であるといえる.本書のテーマと,それぞれの筆者の選び方はきわめて適切であると思われた.
本書では色素異常症として,色素が沈着するもの(シミ)と,色素が脱失するもの(白斑)に分けている.シミの総論では,その病態とメラニン生成機序が解説されている.難解ではなく,きわめてわかりやすい記載である.シミの病態を正しく理解することは,診断と治療を適切に進めていくのに重要である.その後の「シミの予防と治療」と「わたしの勧めるシミ対策」の部分では最先端の予防と治療について理解することが可能となる.シミは美容皮膚科におけるメジャーな項目の1つである.美容皮膚科に興味を持っている方は是非この総論を一読して理解していただきたい.各論ではさまざまな色素異常症が紹介されている.いずれも重要な疾患であり,とくに皮膚科専門医をめざす方にとって有益である.
次いで白斑の総論では,疫学,病態,鑑別診断,遺伝が詳しくかつわかりやすく記載されている.尋常性白斑以外にもさまざまな白斑があることが理解できる.さらに,白斑の治療として9項目があげられている.白斑の治療は一般的にむずかしいとされている.本書を読むと,現在多くの治療法が検討されていることに驚く.各論では,疾患を重要な4つの疾患に絞っている.とくに「薬剤・化学物質による白斑」と「メラノーマに伴う白斑」は皮膚科専門医が認識しておくべき疾患といえる.
シミと白斑のそれぞれの最後に,「最新研究からのインサイト」として基礎と臨床研究の最近のトピックスがわかりやすく紹介されており,とても興味を惹かれた.
これらの厳選された項目を,とてもみやすいカラーの図や写真とともに一読すれば,色素異常症の最新の情報を把握し,かつ実際の診療に活かすことが可能である.さらに付録の「シミ・白斑のメーキャップ」も,実際の患者指導にきわめて有益であり,診察室にも常備したいと思われた.本書は皮膚科専門医をめざす若手医師,すでに専門医の資格を有している方,指導的な立場の方,すべての皮膚科医師にとってアセット(財産・資産)としてふさわしい書籍と思われた.

皮膚科臨床アセット 10 ここまでわかった 乾癬の病態と治療

皮膚科臨床アセット 10 ここまでわかった 乾癬の病態と治療 published on

「ない項目」を探すのが難しい:現代化学が到達した乾癬に関する知識をすべて網羅

臨床皮膚科 Vol.66 No.11(2012年10月号) 書評より

評者:塩原哲夫(杏林大学教授・皮膚科学)

今,乾癬の治療が熱い.学会でも乾癬と生物学的製剤のセミナーは,いつも満員の盛況である.現在のところ,各種生物学的製剤を自由に使えるのは,大学と総合病院など一部の施設だけであることを考えると,この状況は驚くべきことである.同じ慢性炎症性疾患でありながら,いつも話題に事欠かないアトピー性皮膚炎と違って,乾癬がこのような一般的なブームの対象となったことはなかったのではあるまいか.しかし基礎研究の対象としての乾癬は古くから多くの研究者を惹きつけており,その積み重ねはアトピー性皮膚炎を大きく上回る.
そんな状況が,ここへ来て大きく変わった.それは何と言っても,Kruegerらのグループにより明らかにされたTIP DC,Th17細胞説が,単なる研究室レベルの仮説ではなく,それらの細胞の働きを抑制することが実際の治療法として極めて有用であることが明らかになったからに他ならない.アトピー性皮膚炎において,いくらセラミドやフィラグリンの異常が注目されても,それが直ちに劇的な効果を生み出す薬剤の開発にはつながらなかったことと比べて見ると良い.乾癬においては,まさに仮説が仮説でなくなったのである.
このように病態の解明と治療が見事に結びついた乾癬に,今注目が集まるのは極めて当然であろう.これほどわかりやすい病気と化した乾癬であるにもかかわらず,不思議なことに乾癬の病態と治療を一冊にまとめた本は皆無であった.確かに生物学的製剤は乾癬の治療に革命をもたらしたが,いまだに多くの皮膚科医が用いているのは旧来の外用,内服療法であり,紫外線療法である.つまり,乾癬のすべてを一冊でまとめるのなら,この伝統的な治療法と,新しい生物学的製剤による治療をうまくバランスさせなければならない.これがどちらに片寄っても,本書の価値は半減してしまう.つまり大学などで生物学的製剤を駆使している医師から,伝統的な治療のみを行っている実地医家までを満足させるような本をまとめることの困難さゆえに,そのような本がなかったのである.しかし,本書を見て,このような難問が見事に,しかもあっさりと解決されている事実に驚嘆させられた.そこに,『Visual Dermatology』などでの企画力に定評のある大槻教授の手綱さばきの素晴らしさを改めて見る思いがした.ない項目を探すのが難しいくらい,本書には現代皮膚科学が到達した乾癬に関する知識のすべてが網羅されている.
普通本書のようにすべてを網羅しようとすると著者は多くなり,項目毎のバラつきが目立ち,統一性を失うとともにハンディさをも失うことになる.編集者は完璧なものを作ろうとする意図と,手軽さを失いたくないという2つの考えの間で揺れ動くのである.本書がすべてを網羅しつつ,手軽さを失っていないのは,本シリーズ独自の箇条書きという記述法のお陰かもしれない.書く立場に立つと,本書のような記述法は,説明的な文章をよく使う筆者のような書き手は苦手なのだが,読者として見た場合には著者ごとの記述のバラつきがなくなり,通して見るときわめて読みやすいことに改めて気付かされるのである.
“乾癬の今”を一冊で知ることができ,しかもハンディにまとめられた本書を見て,値段をはるかに上回る価値があると考えるのは筆者だけではあるまい.生物学的製剤を使えない実地医家の方々には,これからの乾癬治療を学ぶのに最適の書であり,大学で生物学的製剤を使いこなしている方々には,いつも座右において知識を確認するための書として強く薦めたい.

皮膚科臨床アセット 9 エキスパートに学ぶ 皮膚病理診断学

皮膚科臨床アセット 9 エキスパートに学ぶ 皮膚病理診断学 published on

若者はとにかく一気に読んでみようか

Derma No.196(2012年9月号) BookReviewより

評者:荒瀬誠治(健康保険鳴門病院院長/徳島大学名誉教授)

今が旬の皮膚病理専門家56人が書き上げた568ページ,圧巻の教本である.編者は「誰もが無理をせず皮膚病理学世界に入るための道標になってほしい」と謙虚に述べているが,読み進むうちに皮膚病理学の虜になるような仕掛けがなされている.内容は疾患別というより病理所見別の101項目に分かれており,その項目の選択,並べ方,分担執筆者の選出に,編者の皮膚病理への強い思いがみえる.新しい切り口はそれだけにとどまらない.「皮膚病診断学」ではなく「皮膚病理診断学」である本書の主役は,あくまで選びぬかれた病理標本/所見で,臨床写真は1/100~1/2倍のマクロ病理像として扱われる.「この病理学的変化が起こると皮膚はこのように変化する(であろう)」との考えを証明するために提示されているようにみえる.一部では臨床写真が省かれているが,組織像とその説明だけで臨床像がイメージできるほどである.
皮膚科の先人達は臨床情報と病理学的情報を徹底的にすりあわせ,皮膚の病態を考えぬき,診断にたどりつく努力をしてきた.ただし病理組織情報を引き出す力が弱まると,この過程は「臨床像と病理像の絵合わせ」になりがちで,絵が合致しない場合はすべてが専門家まかせの丸投げとなる.思考の丸投げは皮膚科力を高めない.近年,両者の隙間を埋めるべく,ダーモスコピーという新しい皮膚情報収集装置が開発され,診断への有用性が注目されているが,それとて最終診断は病理所見に立脚している.診断機器や検査法は変われども,スライドグラス上の小切片から得られる情報の質と量は昔も今も全く変わらない.
本書では,まず組織標本の病理学的変化を的確に表現することが徹底される.続けてその変化が起こったわけ,病態を考えるうえで必要な手がかりとなる病理情報の詳細,最終的な診断にいたる決定情報などが惜しみなく述べられる.病理専門家の自信だろうか,説明内容はストレートで迷いがない.執筆者の文章には特徴があり,同じリズムで101項目を読み通すことはできないが,その引っかかり部分こそが皮膚病理学者の肉声と思う.皮膚科専門医を目指す若者には必読の書となるだろうが,瞬発力のあるうちに一気に読み通すことをすすめたい.持続力をもつ人は執筆者らの顔や言動を思い浮かべ,にんまりしながら1項目ずつ読み進めばよい.患者を前に最終診断/結論を下さなければならない現場の皮膚科医にとって,本書を通読した前後では,結論に対する責任と自信は違ったものとなろう.