Skip to content

最新美容皮膚科学大系 2 しみの治療

最新美容皮膚科学大系 2 しみの治療 published on
PEPARS No.204(2023年12月号)「Book Review」より

評者:山下理絵(湘南藤沢形成外科クリニックR総院長)

しみは美容皮膚科での診療が多く,形成外科を受診する患者は少ないと思われるが,形成外科医にとっては無関心でいられない.出向や外勤先で美容外科を標榜,あるいはレーザー機器があれば,しみの治療も行わなければならない状況になる.顔面には加齢とともに多様なしみが生じるため,まず診断をつけ,疾患ごとに治療を考えることが重要である.筆者が大学病院で診察していた35年前と比較すると,治療も内服,外用,レーザー,光など選択肢も増え,特に機器の発展はめざましく,治療を提供するのに迷うことも多くなってきた.さらにしみの治療は,思ったとおりの結果が出ないこともあり,また合併症が起こった時の説明やトラブル対処に苦労することもある.

一方,ほくろの治療は形成外科でも非常に多いと思われる.ほくろはしみ以上に診断が重要であり,視診のみでなくダーモスコピーを使用し,悪性腫瘍との鑑別を行ったうえで治療方法を選択する.診断により,保険診療で外科的手術治療か組織生検をするのか,また自費診療でレーザーをはじめ美容的な切除になるかなど診断および患者の希望により決定する.いずれの場合もほくろ切除を行えば必ず何らかの形で瘢痕ができるので,その瘢痕をどのようにするか,形成外科医であれば,整容を第一に考え,目立たない瘢痕にするベストな方法を選択することが必要である.刺青も,形成外科で治療することが多く,外科的切除やレーザー治療などがあるが,特にレーザー治療に関しては,ピコ秒レーザーが出てから治療成績は格段に向上している.われわれ形成外科医も美容皮膚科という学問をしっかりと学ぶ必要があるのではないだろうか.専門的な知識をいかに得るべきであろうか.

本書は,最新美容皮膚科学大系全5巻のうちの2巻目,形成外科でも診療することがある,しみ,ほくろおよび刺青の各論である.美容皮膚科のエビデンスを重視し,病態,診断から治療まで,基礎から実際の臨床まで網羅されている.カラー写真も多く,診療時の患者説明にも有用である.多数の形成外科医が執筆陣に加わっている本書は,美容皮膚科の知識を得るには最適な書籍であると言えよう.

最新美容皮膚科学大系 1 美容皮膚科学のきほん

最新美容皮膚科学大系 1 美容皮膚科学のきほん published on
Bella Pelle Vol.8 No.4(2023年11月号)「書籍紹介 Special Book Review」より

評者:木村有太子(順天堂大学医学部皮膚科学講座非常勤講師)

日々の診療・研究のバイブルとして手元に置きたい

美容皮膚科学は比較的新しい学問ではありますが,急速に発展している診療に実臨床として携わるわれわれは,正確な情報の中から正しい知識やスキルを身につけていかなければなりません.昨今では,インターネットを通して簡単に情報が手に入る便利な時代になりましたが,一方,過多な情報の中からエビデンスに基づいた知識や手技を選ぶ方がむしろ大変なのかもしれません.

美容皮膚科学の成書において,普遍的な知識やスキルを体系的に網羅した教科書は存在しなかったのではないでしょうか.今回この大任を,皮膚科医なら誰でも一度はお世話になったことがあるでしょう「宮地本」として知られる皮膚科の多くの教科書を執筆・編集されてきた宮地良樹先生と,レーザー治療・美容皮膚科の第一人者である宮田成章先生がまとめてくださいました.全5巻から構成されている大作です.第1巻の「美容皮膚科学のきほん」はまさに基本知識がまとめられており,そのうち第1章では,皮膚の構造や機能,第2章では,ダーモスコピーをはじめとする診断や検査,第3章は,レーザーを中心とした機器の基礎知識,第4章では,スキンケアやフィラー・ボツリヌス毒素,スレッドリフトやケミカルピーリング,漢方や再生医療の基礎まで,その分野のスペシャリストがわかりやすく解説してくださっています.どのページを読んでいても,実際に著者の先生方に直接指導していただいている感覚になります.非常に内容の濃いものであり,これから美容医療を始める先生方にも,すでに現場でご活躍なさっている先生方にも,日々の診療・研究のバイブルとして,是非お手元に置いていただきたいと思います.

末筆ではありますが,若かりしとき(今もそんなに年老いてはいないつもりですが)の指導医との会話で「成書読んでごらん」「えっ? 聖書に書いてあるのですか?」「いや,成書だよっ!!」といったやりとりを度々目にしましたが,最近はどうなのでしょうか.


Derma Vol. 338(2023年8月号)「Book Review」より

評者:古川福実(日本赤十字社高槻赤十字病院 皮膚・形成外科センター長/日本美容皮膚科学会名誉会員)

美容皮膚科学が独立した学問体系なのか,皮膚科や形成外科の日常診療に活かすべきパーツなのかは難しい問題です.私は,日本美容皮膚科学会の雑誌編集長や理事長として2003年ごろから10年余にわたって美容皮膚科に携わってきました.「学」にするためには,学術的研究論文が必要ですが,当時の学会誌は使用経験をエッセイ風にしたものが多くアカデミアからは程遠いものでした.日本美容皮膚科学会会員の皆さんに原稿をお願いして,なんとか原稿を集めて情報発信に務めました.しかし,エビデンスレベルは決して高くはありませんでした.学術論文にするには,時間と根気が必要です.しかし,新しい機器や手技の進歩は目まぐるしく,論文が発表された時点で,時代遅れになりつつあるのはいつものことでした.美容皮膚科学を目指すのではなく,美容皮膚科を一般皮膚科学の中に活かしていくのが次善と思うようになっておりました.

いずれの方向を選ぶにしても,成書が重要なことは言うまでもありません.「一灯をさげて暗夜を行く.暗夜を憂うなかれ,一灯を頼め.」とは江戸時代の儒学者佐藤一斎の言葉です.一灯がこの分野における優れた成書です.1965年,故安田利顕先生が著された「美容のヒフ科学」はまさにこの一灯です.皮膚科学の目の必要性を提唱され上梓されました.その後ほぼ60年を経て,「大系の中山書店」から最新美容皮膚科学大系の出版が開始されたことは,美容皮膚科学が学問体系として完成しつつあるように思えて嬉しい限りです.

編者の一人は,この分野に造詣が深く現在の美容皮膚科学の礎を築いておられる宮地良樹先生です.読みやすいレイアウトと大きな文字も,古希を過ぎた私には嬉しいです.もう一人の編者である宮田成章先生も,多数の成書を執筆されています.何よりも,数多くの実践を踏まえた主張には高い信頼感があります.このようなお二人によって企画された本大系は,美容皮膚科・美容皮膚科学に携わるものの一灯になることは疑いありません.

エビデンスに基づく 皮膚科新薬の治療指針

エビデンスに基づく 皮膚科新薬の治療指針 published on
Visual Dermatology Vol.20 No.9(2021年9月号)「Book Review」より

評者:井川 健(獨協医科大学医学部皮膚科学講座)

皆さんご存じ(本当の意味でこの言葉を使える方です),京都大学名誉教授/静岡社会健康医学大学院大学学長でいらっしゃいます宮地良樹先生とその時その時のguest editorsともいえる先生(方)が編集を担当されておられる,「エビデンスに基づく」シリーズの第5弾です.
今回は,これまた皆さんご存じ(本当の意味で……以下略),京都大学教授でいらっしゃいます椛島健治先生とご一緒で,前/現京都大学教授による編集はこのシリーズだけでももう2冊目のようですね.さらに内容とは関係のないお話で恐縮ですが,最近,自分も我が医局のFacebookを通して宮地先生の情報を時々収集しておりますが(お友達申請ありがとうございます!),その情報によると,この本が217冊目の,いわゆる「宮地本」になるそうです.
さて,ここ10年くらい,皮膚科における治療薬物のラインナップの充実具合といいますか,臨床の現場に供されるスピードといいますか,そのあたりをみてみますと,自分が皮膚科医になった2〇年前(隠す必要はないですが……)ころに比べると隔世の感があります.
おそらく,20世紀後半あたりからの生命科学分野の研究の爆発的な進歩があり,そのような中から,まだまだほんの少しだと思うのですが,実を結んだものが少しずつ臨床の現場に出てきている状況なのでしょう.
いずれにしろ,最近の新規薬物をみておりますと,ターゲットを絞った,いわゆる,分子標的のお薬が多くなってきております.これは,近年の薬物開発の流れが,蓄積された研究の結果から推測される病態形成機序をバックにして,病態特異的に治療ターゲットを設定するという傾向があるからだろうと考えられます.この場合,基本的に余計なものに影響を与えることをなるべく排除する方向ですから,副反応発現の面からすると従来のものに比べて少ないことが予想されますし,治療効果発現はターゲットがピンポイントに近くなり,はまれば絶大である(狭く,深く)ことは,乾癬やアトピー性皮膚炎ですでに経験していることです.本書を一読し,新規治療薬物の根底にあるこのようなストラテジーを頭の片隅においておくことは臨床の場において決して損にはなりません.
本書で論じられる対象疾患は,最近ブレイク中(?)のアトピー性皮膚炎や乾癬のみならず,悪性腫瘍,感染症から自己免疫疾患,希少疾患に至るまで,皮膚科のかなり広い分野にわたっております.しかも,どれもわれわれ皮膚科医がちょっと困ったなー,と思うような疾患であるところがまたにくいところです.さらに言えば,これほど多くの分野で新しい薬物,新しい治療方針が論じられる必要がある皮膚科という診療科のここ最近の大躍進の様がこの本に凝縮されているような気もしたりするのです.
『エビデンスに基づく皮膚科新薬の治療指針』,間違いなく素晴らしい本です.あとは皆さんが手にとって確かめてください.

皮膚科ベストセレクション 皮膚科 膠原病

皮膚科ベストセレクション 皮膚科 膠原病 published on
Visual Dermatology Vol.20 No.7(2021年7月号)「Book Review」より

評者:椛島健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)

われわれ皮膚科医が教科書を購入してまで勉強すべき領域として,まず膠原病があげられよう(あくまで個人的な意見ではあるが).われわれが目にする多くの皮膚疾患は,皮膚科医のみで対応することが可能であるのに比し,膠原病は他科との連携が不可欠であり,また,皮膚科とは離れたところで疾患概念や診断・治療法が発展することも多い.それゆえ,皮膚科が主催する学会に参加しても,膠原病に対する他科のアプローチや動向を探ることは難しいのが現実である.
そのような状況のなか,膠原病に関する新知見が次々と見出されている.例えば,皮膚筋炎における自己抗体のプロファイルに基づく臨床型・合併症・予後に関する新知見は,臨床の現場において非常に有益である.また,治療の選択肢も格段に増え,それらを適切に用いることができるかどうかで患者の予後は大いに変わってくる.それゆえ,医師たるもの,診療に関わる限り,勉強し続けなければならない.
これまでの皮膚科医向けの膠原病関連の教科書は,皮膚科医が執筆陣を占めることがほとんどであった.しかし本書は日本の第一線で活躍する免疫・膠原病内科,肝臓内科, 呼吸器内科医,さらには基礎医学研究者といったオールジャパン体制での陣容となっている.そしてなんと,間質性肺炎・腎クリーゼなどの診断と治療法や,線維化の基礎的な病態の詳細にまで触れられている.これだけ幅広い項目と執筆陣を取りそろえることができたのは,本書の編者である藤本学先生の見識の広さと人徳の成せる技であろう.
本書を通読すれば,膠原病に関しては怖いものなしである.あるいは通読するほどまでの時間や意欲がなくても,レファレンス本として用いるだけでも十二分の価値がある.それゆえ,本書があれば,膠原病に関する他科依頼を受けたときにもしっかりと対応できる(他科依頼に対して,皮膚科医が期待に応えられないようでは,皮膚科医の存在価値は下がってしまいますよね).それほどに完成度の高いー冊と言える.
しかしその一方で,膠原病には解明されなければならない課題がまだ残っていることにも気付く.本書を手にした次世代の人材が膠原病に興味を持ち,そしてその問題を解決していってくれることにも大いに期待したい.

皮膚科ベストセレクション 乾癬・掌蹠膿疱症ー病態の理解と治療最前線

皮膚科ベストセレクション 乾癬・掌蹠膿疱症ー病態の理解と治療最前線 published on
Visual Dermatology Vol.19 No.12(2020年12月号)「Book Review」より

評者:飯塚 一(医療法人社団 廣仁会 札幌乾癬研究所,旭川医科大学名誉教授)

評者は,長年,乾癬を専門にしてきた経緯があるが,乾癬と掌蹠膿疱症をテーマにした本書を手にして,この2つの疾患についての,特に近年の進歩を幅広く網羅した充実ぶりに驚きを感じざるを得なかった.この本には,この2つの難治性皮膚疾患についての,現時点で想定されるあらゆる問題点とその回答,さらに具体的な治療指針が満載されている.
基本的に情報は箇条書きに整理されており読みやすい.教育的な典型例の写真が冒頭に収められているのも親切であるし,何よりも編集者を含め,各執筆者の最新の情報を入れ込もうとする熱意が素晴らしい.おそらく本書を読んだ後では,個々の医師は,日常診療における対処に相当の変容がおこると予想される.
通常,皮膚科医にとって乾癬や掌蹠膿疱症は,決して診断に難渋するような疾患ではない.ところが,一歩病態に入ると,たとえば生物製剤の劇的な有効性に現れてくる病態理解は複雑になる一方である.これらを適切に整理した具体的な根拠と対応の記載は貴重であり,一読して,進歩を網羅した理解の深さと幅広さに感銘を受けるところが多かった.
今はやりのAIの世界ではディープラーニングという一種のブラックボックス化が進行中である.医師にとって本当に必要なのは,病態に基づく無理のない自然な説明と理解であり,クラスタリングと称して答えだけを提示されても納得感が得られないのは自明のことである.患者一人一人は千差万別であり,この教本に,詳しく述べられている病態理解を前提とした具体的なアプローチこそが重要と思われる.
われわれ皮膚科医は,乾癬にせよ掌蹠膿疱症にせよシンプルな病像を想定することが多いのだが,そのバックにある巨大な,それも最新の情報を,治療まで含めて深いレベルで提示しているという意味で本書は貴重であり,広く読まれることが期待される.本書は確かに「病態の理解と治療最前線」の名前に値する情報量に富む立派な教本である.

エビデンスに基づく Q&Aでわかる皮膚感染症治

エビデンスに基づく Q&Aでわかる皮膚感染症治 published on
Visual Dermatology Vol.19 No.10(2020年10月号)「Book Review」より

評者:門野岳史(聖マリアンナ医科大学医学部皮膚科)

皮膚感染症は日々遭遇する重要な疾患でありながら,確固たるエビデンスなしに,どちらかというと経験則でなんとなく診療しがちである.学生の頃の細菌学の思い出は,菌名を覚えるのにうんざりし,試験前に詰め込んで,あっという間に消え去ってしまったことであり,非常にとっつきにくい学問というイメージを持っていた.しかしながら,この“エビデンスに基づくQ&Aでわかる皮膚感染症治療”は,非常に読みやすく,分かりやすい.お馴染みの豪華メンバーによる編集で,皮膚感染症の診療にあたってわれわれが知っておくべき,知識,エビデンス,治療の仕方が非常にまとまって記されている良著である.
この本では,おのおのの単元がコンパクトにまとまっており,またQ&A方式であるので,要点を捉えやすい.色使いや下線の使用,ポイントの明確化,適切なガイドラインの引用を通じて,われわれがどこまで日常診療において皮膚感染症のことを知っておくべきかが分かる.エビデンスについても,何が分かっていて何が分かっていないかが明確に示されており,今まで先輩の受け売りや惰性で行っていたことを排除して新しい知識に置き換えることができて,少しだけ良い皮膚科医になったような気にさせてくれる.
皮膚感染症は,何となく旧態依然であまり大きな変化がないイメージがあったが,そのようなことはない.細菌感染症については,消毒の意義や抗菌薬の使い方が大きく変化してきた.真菌感染症については,分子生物学的に菌名が変更され,新しい内服薬が登場した.ウイルス感染症については帯状疱疹のワクチンなど新しい知識を身につける必要がある.抗酸菌感染症は,見逃してはいけない疾患でありながら,診断が容易ではない.性感染症,とくに梅毒は近年増加傾向であり,その対応法を改めて確認する必要がある.節足動物,輸入感染症は十分な情報を得難い疾患であり,エキスパートによる執筆内容は目から鱗である.ついでに,化膿性汗腺炎というおまけもついている.
本書は通読して,新たな知見を得るのにも良いし,それに加えて日常診療の傍において,対象となる患者さんと出くわした際に,情報を再確認するために用いるのにも適している.必要十分な写真とイラストがあり,また項目立てが見やすく,使いやすい.COVID-19がパンデミックになってしまった本年,本書は皮膚感染症に対して認識を改めさせてくれる良い契機となる書物だと言えよう.

エビデンスに基づくアトピー性皮膚炎治療

エビデンスに基づくアトピー性皮膚炎治療 published on
Visual Dermatology Vol.18 No.11(2019年11月号)「Book Review」より

評者:鶴田大輔(大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学教授)

京都大学の師弟コンビによるワクワク感満載の書籍が刊行された!
椛島健治先生というずば抜けた研究者が日本にいることはわれわれの誇りである.現在,椛島先生は世界最先端の研究グループを組織されているが,本書もその方々が中心となり執筆され,一部をその他の施設におられる先生方が分担執筆されている.さらに,宮地良樹先生という稀有なオーガナイザーが一緒に編集されたこともあり,本書はたいへん贅沢な本となったと思う.
ひと目見て,臨床写真がきわめて少ないことに驚いた.代わりに,病態を説明する実に美しいイラストが多数ある.表紙も体裁もとにかく美しい.
アトピー性皮膚炎の病因についてはアレルギ一説,バリア説の戦いの歴史といえるが,椛島先生は以前から「三位一体病態論」を唱えておられ,美しいイラストとともにその説明がなされている.とてもわかりやすい.
治療とバイオマーカーの項目ではガイドライン,最新の薬剤のみならず歴史的な経緯についても簡潔にまとめておられ,興味深い.また,アトピー性皮膚炎でのバリア異常と病態との関連,治療の項目では,脂質バリアだけではなく近年話題の「扁平ケルビン14面体モデル」「機能的角層分類」「Flaky tailマウスでのmattedの異常による皮膚炎」「JTC801の効果」にまで話題が及んでいる.
学会などでこれらの話題を完全には理解できていない方(私も含む)や皮膚科研究を志すものには必見であると考える.
次にアトピー性皮膚炎の免疫・アレルギー的側面では,Th2サイトカイン,話題の自然リンパ球の役割,アトピー関連サイトカインの制御による最新アトピー治療について記載されている.さらに,かゆみ関連では,伝達経路,関連サイトカイン,モデルマウスに至るまで微に入り細に入り記載されている.最近のトピックスとしては,皮膚常在菌をターゲットとした治療,抗菌ペプチドを利用した治療,衛生仮説,外因性・内因性アトピー性皮膚炎が選ばれている.その上で最後を飾る章として宮地先生自らが「三位一体論に基づくアトピー性皮膚炎ベスト治療」を書かれている.まさにこれこそが,現在考えられている病因論に基づくアトピー性皮膚炎治療のベストアプローチと言えよう.
このような本が日本語で読めるとは,日本人臨床医,研究者はたいへん恵まれている.英訳する計画があるかもしれないが,できれば日本人のためのみの宝物にしておいていただければと思う.

エビデンスに基づくスキンケアQ&A

エビデンスに基づくスキンケアQ&A published on
Visual Dermatology Vol.18 No.10(2019年10月号)「Book Review」より

評者:藤本 学(大阪大学医学部皮膚科教授)

皮膚疾患の予防や再発の防止には,正しいスキンケアが重要なことはわれわれ皮膚科医はよくわかっている.しかしながら,「皮膚科学」の教科書は巷間にあふれているが,その中で「治療法」については述べられていても,「スキンケア」についてはあまり触れられることがない.むしろ,看護学の領域の方が多いかもしれない.しかし,そのような書籍は皮膚科医向けには書かれておらず,皮膚科医が知りたいスキンケアについての情報を得ることは意外に難しい.
一方,一般向けに「スキンケア」を取り上げる書籍や雑誌はたくさんある.その中には首をかしげたくなるような内容のものまであることも事実である.また,正しい内容であっても,その個人の皮膚にあっているかは別問題である. したがって,患者さんに,その個人の状況に応じた適切な正しいスキンケアの指導をすることは治療の一環として不可欠であるのみならず,患者満足度の面でも非常に重要である.そのような意味から,本書は皮膚科医必携の「スキンケアの教科書」の決定版といってよい.
本書は,ドライスキンや紫外線に対するケアはもちろんのこと,疾患別にざ瘡,アトピー性皮膚炎をはじめとして,なかなか体系だって勉強する機会の少ないストーマ・失禁のケアやスキン-テアのケアまで幅広く網羅されている.いわゆる「宮地本」の中では字が多い方に分類されるであろうが,項目ごとにコンパクトにまとめられており,通読するのも困難ではないし,辞書代わりにも便利に使用できる.
本書の特徴の一つは,「エビデンスに基づく」というタイトルのとおりに,根拠となっている文献をきちんと示していることである.日本の教科書は海外のものに比べて引用文献を極力減らそうとする傾向があるが,記載の基づいている根拠がわからないこともしばしばある.編者らが述べているように,スキンケアの領域はレベルの高いエビデンスが出しにくい分野であろうが,どのくらいのエビデンスレベルなのかも含めて把握できるのは,読者にとっては大変有り難い.
編者の安部先生の序文によれば,本書の活用法の一つが「酒宴での蘊蓄」とのことなので,筆者もそれを楽しみに本書でしっかり学習したいと考えている.もちろん,読者の諸先生方には,本来の日常診療の場でおおいに活用して頂きたい.

エビデンスに基づく美容皮膚科治療

エビデンスに基づく美容皮膚科治療 published on
Visual Dermatology Vol. 18 No.8(2019年8月号)「Book Review」より

評者:川田 暁(近畿大学医学部皮膚科教授/前 日本美容皮膚科学会理事長)

皮膚科領域において美容皮膚科の重要性が年々高くなっている.本邦の皮膚科領域では日本美容皮膚科学会が中心となって学会活動を行っており,2019年3月の時点で会員数2,496人を擁している.
このような現況の中で『エビデンスに基づく美容皮膚科治療』という本が発行されたのはとても意義が大きい.美容皮膚科領域は,(1)患者のニーズがきわめて高い,(2)自費診療が中心である,(3)機器や治療方法が先行する,などの特徴がある.その結果,確たるエビデンスがないまま患者の希望に応じて新しい治療を始めてしまうことが起こりやすい.どの分野でも同様であるが,治療で重要なのは有効性と安全性のエビデンスを確認してから行うことである.美容皮膚科領域では,他の領域と異なり良質なエビデンスが少ないのは事実である.本書はあえて美容皮膚科領域のエビデンスをターゲットにしており,野心的な本といえる.
本邦の皮膚科の教本の中でも,宮地良樹先生編集の本は数の多さだけではなく,企画のおもしろさ,着眼点のユニークさ,分担執筆の著者選択の適切さ,などで他を寄せつけない魅力がある.宮地良樹先生が新たに企画されたものが“エビデンスに基づく”シリーズである.同シリーズの本としては,本書の他に『エビデンスに基づくスキンケアQ&A』が発行されている.
『エビデンスに基づく美容皮膚科治療』は宮地良樹先生と葛西健一郎先生が編集されている.葛西健一郎先生は美容皮膚科全般とレーザー治療について豊富な経験と見識をもっておられ,多くの著書を刊行している.
このような背景から本書を読んでみた.まず分担執筆された著者は,編者と同様に豊富な経験と見識を有したエキスパートの方々である.次に項目の中に,機能性化粧品とAGAが含まれているのが通常の本と異なり興味深い.さらにどの項目でも,文頭にそのテーマのエビデンスレベルの提示があり,かつ各項目のエビデンスレベルがメーターを用いて5段階で評価されており,理解がきわめて容易である.最後に図と写真が大きく視覚的にわかりやすい.
これらを踏まえると,本書はエキスパートの方々が,美容皮膚科領域のエビデンスをしっかりと評価し,長所と短所を分析し,わかりやすく解説している初めてのものであり,良書といえよう.現在,美容皮膚科診療を実際に行っている方々はもちろん,これから始めようとしている方々にも是非読んでいただきたい

あたらしい皮膚科学 第3版

あたらしい皮膚科学 第3版 published on

Visual Dermatology Vol.17 No.5(2018年5月号)「Book Review」より

評者:多田弥生(帝京大学医学部皮膚科学講座)

皮膚科は,臨床は楽しいけれど,教科書を読むのは苦痛,というイメージが若い頃にあった.皮膚科学の重要な要素の一つにパターン認識があり,初学者は「典型的な臨床症状」を数多くみることが重要なのに対し,教科書はそれを典型的な臨床所見の記述で補おうとしていたことに起因すると今は思っている.2005年にあたらしい皮膚科学第1版を見たときの衝撃は今でも覚えている.臨床写真がとにかく多い.各項目において要点が整理されており,読みやすい.しかも,読み手のレベルに応じて,情報を取捨選択できるようになっている.海外の重要な新規知見も網羅されていて,「理解する皮膚科学」の側面もふんだんに盛り込まれている.単著の教科書の長所は記述や表現に統一性があることであり,短所は著者の得意分野と不得意分野で内容の質の差ができてしまうことであるが,あたらしい皮膚科学においてはその短所がみつからない.当時,自宅用と職場用に2冊買って,職場では調べ物に使い,自宅には通読用として置いた.第2版ではさらに臨床写真が充実し,例えば,毛孔性紅色粃糠疹のオレンジ色の乾癬様の局面を伴う臨床写真などまさに典型的で,感動した.ただ,昨今の皮膚科学の進歩が早すぎて,どんな教科書でもあっという間に古くなる.血管炎,皮膚リンパ腫の分類が変更され,混乱したのはつい先日のことであるが,なかなか教科書にはこの変更が反映されない.むしろ,ここまでのスピード感を教科書に要求するのはむずかしい,と思っていたが,そこはさすが,「あたらしい皮膚科学」である.第3版では「もっともあたらしい皮膚科学」が網羅されている.生物学的製剤はその種類や適応疾患が猛スピードで増えているが,それらはもちろんのこと,バイオシミラーにまで言及されているのには感服した.教科書は開くと著者と対話できるようになっている.この疾患,病態について,あの先生に聞いたら,どんな答えが返ってくるだろうか,と聴きたくなることがある.清水宏先生ならどう答えるか,が,この教科書には書いてあり,贅沢である.臨床と研究の両面において,常に世界のトップクラスを走り続ける清水宏先生が学会などで言及された事象が,10年後に現実となるのをみてきた.未来までみえている著者が書いた教科書なので,開くと,まず,現在の皮膚科学が網羅でき,丁寧に読み進めると,未来の皮膚科学までもが見えてくるようにできている.あたらしい皮膚科学の進化は,まさに,清水宏先生の進化そのものであるが,私たちがこの本を手にする時には,すでに清水宏先生はもっと新しくなっていることを考えると,そのスピード感には驚きを禁じ得ない.皮膚科学の勉強の楽しさを実感し,その意欲をかきたててくれる一冊である.同時に,このような「常にもっとも」あたらしい, 日本語の皮膚科の教科書が存在することをありがたく思う.