Skip to content

最新美容皮膚科学大系 1 美容皮膚科学のきほん

最新美容皮膚科学大系 1 美容皮膚科学のきほん published on
Bella Pelle Vol.8 No.4(2023年11月号)「書籍紹介 Special Book Review」より

評者:木村有太子(順天堂大学医学部皮膚科学講座非常勤講師)

日々の診療・研究のバイブルとして手元に置きたい

美容皮膚科学は比較的新しい学問ではありますが,急速に発展している診療に実臨床として携わるわれわれは,正確な情報の中から正しい知識やスキルを身につけていかなければなりません.昨今では,インターネットを通して簡単に情報が手に入る便利な時代になりましたが,一方,過多な情報の中からエビデンスに基づいた知識や手技を選ぶ方がむしろ大変なのかもしれません.

美容皮膚科学の成書において,普遍的な知識やスキルを体系的に網羅した教科書は存在しなかったのではないでしょうか.今回この大任を,皮膚科医なら誰でも一度はお世話になったことがあるでしょう「宮地本」として知られる皮膚科の多くの教科書を執筆・編集されてきた宮地良樹先生と,レーザー治療・美容皮膚科の第一人者である宮田成章先生がまとめてくださいました.全5巻から構成されている大作です.第1巻の「美容皮膚科学のきほん」はまさに基本知識がまとめられており,そのうち第1章では,皮膚の構造や機能,第2章では,ダーモスコピーをはじめとする診断や検査,第3章は,レーザーを中心とした機器の基礎知識,第4章では,スキンケアやフィラー・ボツリヌス毒素,スレッドリフトやケミカルピーリング,漢方や再生医療の基礎まで,その分野のスペシャリストがわかりやすく解説してくださっています.どのページを読んでいても,実際に著者の先生方に直接指導していただいている感覚になります.非常に内容の濃いものであり,これから美容医療を始める先生方にも,すでに現場でご活躍なさっている先生方にも,日々の診療・研究のバイブルとして,是非お手元に置いていただきたいと思います.

末筆ではありますが,若かりしとき(今もそんなに年老いてはいないつもりですが)の指導医との会話で「成書読んでごらん」「えっ? 聖書に書いてあるのですか?」「いや,成書だよっ!!」といったやりとりを度々目にしましたが,最近はどうなのでしょうか.


Derma Vol. 338(2023年8月号)「Book Review」より

評者:古川福実(日本赤十字社高槻赤十字病院 皮膚・形成外科センター長/日本美容皮膚科学会名誉会員)

美容皮膚科学が独立した学問体系なのか,皮膚科や形成外科の日常診療に活かすべきパーツなのかは難しい問題です.私は,日本美容皮膚科学会の雑誌編集長や理事長として2003年ごろから10年余にわたって美容皮膚科に携わってきました.「学」にするためには,学術的研究論文が必要ですが,当時の学会誌は使用経験をエッセイ風にしたものが多くアカデミアからは程遠いものでした.日本美容皮膚科学会会員の皆さんに原稿をお願いして,なんとか原稿を集めて情報発信に務めました.しかし,エビデンスレベルは決して高くはありませんでした.学術論文にするには,時間と根気が必要です.しかし,新しい機器や手技の進歩は目まぐるしく,論文が発表された時点で,時代遅れになりつつあるのはいつものことでした.美容皮膚科学を目指すのではなく,美容皮膚科を一般皮膚科学の中に活かしていくのが次善と思うようになっておりました.

いずれの方向を選ぶにしても,成書が重要なことは言うまでもありません.「一灯をさげて暗夜を行く.暗夜を憂うなかれ,一灯を頼め.」とは江戸時代の儒学者佐藤一斎の言葉です.一灯がこの分野における優れた成書です.1965年,故安田利顕先生が著された「美容のヒフ科学」はまさにこの一灯です.皮膚科学の目の必要性を提唱され上梓されました.その後ほぼ60年を経て,「大系の中山書店」から最新美容皮膚科学大系の出版が開始されたことは,美容皮膚科学が学問体系として完成しつつあるように思えて嬉しい限りです.

編者の一人は,この分野に造詣が深く現在の美容皮膚科学の礎を築いておられる宮地良樹先生です.読みやすいレイアウトと大きな文字も,古希を過ぎた私には嬉しいです.もう一人の編者である宮田成章先生も,多数の成書を執筆されています.何よりも,数多くの実践を踏まえた主張には高い信頼感があります.このようなお二人によって企画された本大系は,美容皮膚科・美容皮膚科学に携わるものの一灯になることは疑いありません.

あたらしい皮膚病診療アトラス

あたらしい皮膚病診療アトラス published on

見ればわかる皮膚病診療アトラス

Derma No.244(2016年5月号) BookReviewより

書評者:天谷雅行(慶應義塾大学医学部皮膚科学教授)

北海道大学皮膚科教授の清水 宏先生が,皮膚疾患アトラス『あたらしい皮膚病診療アトラス』を刊行されました.本書は妥協を許さない筆者の執筆姿勢を反映し,高画質の臨床写真のみが厳選されているのみならず,誰が手にとってもわかるように,余計な説明を省き大変わかりやすく構成されています.数多くある皮膚疾患アトラスの中で,秀逸な一冊であり,皮膚科専門医はもちろんのこと,あらゆる医師,医療従事者に役立つこと間違いない一冊です.是非,一度手にとって本書を見ていただければその良さが体感できます.
総論のところでは,それぞれの特徴ある皮疹がどのように出現するのか,3D模式図が添えられています.本という出版形態が2Dの世界であるだけに,3Dによる解説は大変わかりやすく,新鮮な輝きを放っています.さらに,表表紙と裏表紙の見開きには,光沢をつけた皮疹を「触れて」体感することのできる工夫もしてあり,その輝きが見かけだけでないことを感じることができます.
皮膚には,実に多くの皮膚病変があります.しかも,何の技術に依存することなく,誰でも観察することができます.皮膚病変を診断する上で役に立つのは,自分の中で典型的な皮疹を思い浮かべることができ,診断における軸ができることが第一歩と思います.そのためには,数多くの患者さんを経験しなければなりませんが,この一冊を通読していただければ,10年分の臨床経験を短時間で体験することができます.すべての疾患は見開き2ページ以内に収められており,左側にはごく簡単な解説がついています.絶対に知らなければいけない知識をよりすぐって記載されています.診断名は,日本語のみならず英語も併記されており,同義語も記載されています.より深く調べたいときにこれらの診断名の記載は大変役に立ちます.
是非皆さんも,清水 宏先生の渾身の一冊『あたらしい皮膚病診療アトラス』をお楽しみ下さい.

皮膚科臨床アセット 12 新しい創傷治療のすべて 褥瘡・熱傷・皮膚潰瘍

皮膚科臨床アセット 12 新しい創傷治療のすべて 褥瘡・熱傷・皮膚潰瘍 published on

医学的エビデンスに基づいた創傷治療のための実践的な一冊

Derma No.207(2013年8月号) BookReviewより

紹介者:佐藤伸一(東京大学大学院医学系研究科皮膚科学教授)

創傷治癒に関する実践的な本ができあがった.創傷治癒は皮膚科診療に携わるものにとっては,その根幹に位置する診療分野であるといえる.従って,創傷治癒は本来皮膚科医が先導的な役割を果たして発展させていくものである.しかしながら,本書の専門編集の熊本大学皮膚科尹浩信教授による序にもある通り,創傷は頻度が高いものであるが故に,多くの職種が取り扱うことになり,その考え方,治療に混乱を生じていた.このような現状に対して,これも尹教授が責任者となってまとめた日本皮膚科学会の「創傷・熱傷ガイドライン」が公開され,医学的エビデンスに基づいた創傷治癒の幕開けとなった.本書と日本皮膚科学会の「創傷・熱傷ガイドライン」は共に尹教授によってまとめられたものであるため,本書の第一の特徴は,学術性が重視され,しばしば無味乾燥となりがちなガイドラインに対して,多数のわかりやすい写真,図表,見やすいレイアウトを駆使して,ガイドラインの精神をわかりやすく解説したことにあるといえる.従って,本書はガイドラインの欠点を補うものであると同時に,ガイドラインと一緒に理解すべきものと考えられる.
本書では,まず創傷一般として,創傷治癒に関する基本的考え方を理解することから始まっている.ここでは,創傷治癒環境の整え方から,これまで様々な考え方のあった洗浄,消毒の是非について具体的かつ学術的に解説されている.その後の各論では,褥瘡,糖尿病性皮膚潰瘍・壊疸,膠原病・血管炎に伴う皮膚潰瘍,下腿潰瘍・下肢静脈瘤,熱傷がカバーされている.どれも皮膚科医にとっては高頻度に出会い,かつ治療に難渋することの多いものである.それぞれの疾患について,概説,分類,評価,診断,外用薬の選択,治療,患者教育などが,詳細かつわかりやすく解説されている.本書を熟読されれば,これまで留意してこなかった新たな考え方,新しい治療法,エビデンスに基づいた処置の是非などについて,必要かつ十分な実践的知識が身につくように編集されている.また,日常の診療の傍らに本書をおいて,その都度,疑問点を参照するのにも十分対処できるような項目立てがなされているのも本書の特徴の一つである.
医学的エビデンスに基づいた創傷治癒の考え方,実践法を広く読者に伝えたいという,尹教授の情熱が凝集した本書は,従来にない実践的な創傷治癒対処法を提示した新しい試みでもあるが,その試みは今後も好評をもって迎えられることは疑いない.しかしながら,創傷治癒は日進月歩であり,「新しい創傷治療」に相応しく,つねにUp to dateな内容になるよう将来改訂を重ねられることを期待している.

皮膚科臨床アセット 9 エキスパートに学ぶ 皮膚病理診断学

皮膚科臨床アセット 9 エキスパートに学ぶ 皮膚病理診断学 published on

若者はとにかく一気に読んでみようか

Derma No.196(2012年9月号) BookReviewより

評者:荒瀬誠治(健康保険鳴門病院院長/徳島大学名誉教授)

今が旬の皮膚病理専門家56人が書き上げた568ページ,圧巻の教本である.編者は「誰もが無理をせず皮膚病理学世界に入るための道標になってほしい」と謙虚に述べているが,読み進むうちに皮膚病理学の虜になるような仕掛けがなされている.内容は疾患別というより病理所見別の101項目に分かれており,その項目の選択,並べ方,分担執筆者の選出に,編者の皮膚病理への強い思いがみえる.新しい切り口はそれだけにとどまらない.「皮膚病診断学」ではなく「皮膚病理診断学」である本書の主役は,あくまで選びぬかれた病理標本/所見で,臨床写真は1/100~1/2倍のマクロ病理像として扱われる.「この病理学的変化が起こると皮膚はこのように変化する(であろう)」との考えを証明するために提示されているようにみえる.一部では臨床写真が省かれているが,組織像とその説明だけで臨床像がイメージできるほどである.
皮膚科の先人達は臨床情報と病理学的情報を徹底的にすりあわせ,皮膚の病態を考えぬき,診断にたどりつく努力をしてきた.ただし病理組織情報を引き出す力が弱まると,この過程は「臨床像と病理像の絵合わせ」になりがちで,絵が合致しない場合はすべてが専門家まかせの丸投げとなる.思考の丸投げは皮膚科力を高めない.近年,両者の隙間を埋めるべく,ダーモスコピーという新しい皮膚情報収集装置が開発され,診断への有用性が注目されているが,それとて最終診断は病理所見に立脚している.診断機器や検査法は変われども,スライドグラス上の小切片から得られる情報の質と量は昔も今も全く変わらない.
本書では,まず組織標本の病理学的変化を的確に表現することが徹底される.続けてその変化が起こったわけ,病態を考えるうえで必要な手がかりとなる病理情報の詳細,最終的な診断にいたる決定情報などが惜しみなく述べられる.病理専門家の自信だろうか,説明内容はストレートで迷いがない.執筆者の文章には特徴があり,同じリズムで101項目を読み通すことはできないが,その引っかかり部分こそが皮膚病理学者の肉声と思う.皮膚科専門医を目指す若者には必読の書となるだろうが,瞬発力のあるうちに一気に読み通すことをすすめたい.持続力をもつ人は執筆者らの顔や言動を思い浮かべ,にんまりしながら1項目ずつ読み進めばよい.患者を前に最終診断/結論を下さなければならない現場の皮膚科医にとって,本書を通読した前後では,結論に対する責任と自信は違ったものとなろう.

皮膚科臨床アセット 7 皮膚科 膠原病診療のすべて

皮膚科臨床アセット 7 皮膚科 膠原病診療のすべて published on

まさに膠原病診療のすべてが凝縮された一冊

Derma No.190(2012年4月増刊号) 書評より

評者:五十嵐敦之(NTT東関東病院皮膚科)

「手のひらを見ただけで皮膚科医はSLEと診断できる」と医学部最終学年時の皮膚科入局説明会で当時の医局長が語られた一言は今も鮮明に覚えている.この言葉を聞いたときは甚だ懐疑的であったが,皮膚科を専攻し膠原病診療に少なからず携わってきた半生を振り返ってみて,この言葉は正しいと断言できる.皮診は膠原病とは切り離せない関係にあり,早期診断のきっかけとなるだけでなく予後をも占うことのできる重要な臨床所見である.皮膚観察のプロである我々皮膚科医は膠原病診療で一歩アドバンテージを持っているわけだから,この立場を生かさない手はない.しかし,診断・評価だけに留まらず治療に深く介入していくためには,責任編集の佐藤伸一教授が「序」でも述べておられるとおり皮診のアセスメントだけでは不十分で,内臓病変など膠原病全体について実践的な知識を持っておかなければならない.診療に窮した場面に遭遇したとき,実地診療に即した判断が求められるが,一般的な教科書では情報量が不十分であり,何を紐解けばよいのか悩むことが多い.こういったときに大いに活用できる書として本書はお勧めできよう.

本書の特色はまず,膠原病の基礎的事項から診断・治療まで見やすく,コンパクトに網羅されている点である.特に重要なポイントはAdviceやTopics,Boxなどのコラムを用いて目にとまるように簡潔に記載され,また比較的新しい用語についてもKeywordとして解説されており,読み手を疲れさせない工夫がなされている.時間のある時に学習書として用いるのもよいだろうし,索引も充実していることから日常診療での必要時に調べたいときにも重宝しそうである.また,病因論等では最新の知見も紹介され,さらに最終章では膠原病の新規治療についても言及しており,第一線の情報に触れることができる.こうして改めて目を通してみると,私が医師になった四半世紀前と比べて頭に入れておくべき新しい知識がいかに増えているかに驚かされる.

大病院であっても膠原病内科が存在しないことは未だ珍しくない.内科等と連携して治療を進めていく際に皮膚科の存在感をアピールできるよい機会であるが,この好機に膠原病診療における重要ポイントが凝縮された本書が活用されることを望みたい.さらには,皮膚科医にとどまらず研修医から一般医に至るまで膠原病に接する機会のある先生方にとっても,疾患への理解を深める上でお勧めできる一冊である.

皮膚科臨床アセット 5 皮膚の血管炎・血行障害

皮膚科臨床アセット 5 皮膚の血管炎・血行障害 published on

この領域に造詣の深い気鋭の皮膚科医の叡智が結集された力作

Derma No.198(2012年11月号) BookReviewより

評者:衛藤光(聖路加国際病院皮膚科部長)

皮膚の血管炎と血行障害は混沌とした領域である.1994年のChapel Hill 分類により,全身性血管炎に関してはある程度整理された感があるが,皮膚の血管炎に関しては「皮膚白血球破砕性血管炎」として包括され,その詳細は皮膚科医自身の手にゆだねられている.この分野の研究の歴史は古く,ドイツ学派を主流とする欧州の皮膚科学と米国の新しい皮膚科学の二大潮流があり,用語の解釈から疾患概念まで大きく異なる.さらに欧州においてもドイツとフランスでは,分類や考え方が異なる.現代の日本の皮膚科学はこれらの潮流の合流点にあり,両者の考えを理解したうえで新たな解釈と考え方を発信していく最適な立ち位置にある.
シリーズ第5巻の『皮膚の血管炎・血行障害』は,日本皮膚科学会の血管炎の診療ガイドラインを作成したメンバーを中心に,この領域に造詣の深い気鋭の皮膚科医の叡智が結集された力作である.血管炎を正しく理解するためには臨床像と病理像を緊密に対応させて考える必要があるが,優れた臨床医かつ皮膚病理学者が多い本邦皮膚科学の特徴が,随所に発揮されている.本書はこの一見難しい領域を明快に理解するための,至宝の一冊といえよう.
内容でとくに注目されるのは,血管炎・血行障害を理解するのに不可欠な「livedo(網状皮斑)」などのキーワードに多くのページがさかれている点である.また,欧米では既に歴史的概念となりつつある「皮膚アレルギー性血管炎(Ruiter)」についてもしっかりと記載があり,臨床上重要なHenoch-Schönlein紫斑病との鑑別に一章をさいている点は臨床家にとって有り難い.日進月歩の「抗リン脂質抗体症候群」の最新の知識に至るまで網羅されている点も実地臨床に有用である.
本書は外来や病棟に常備してマニュアルブックとして使うことも可能だが,できれば通読することをお薦めする.なぜなら,それにより皮膚血管炎と血行障害の全貌が見えてくるからである.本書は専門医を目指す初心者はもとより,皮膚科専門医や教育職につく者にも役立つ内容が満載されている.血管に興味のある皮膚科臨床医すべてにお薦めしたい一冊である.