Skip to content

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論 published on
作業療法ジャーナル Vol.58 No.4(2024年4月号)「書評」より

評者:小林正義(信州大学,作業療法士)

日本初の作業療法士養成校が1963年に東京の清瀬に開設され60年が経過した.1974年には身体障害者作業療法,精神科作業療法,精神科デイケアの診療報酬が開始され,その後,高齢人口の増加により2000年に介護保険法が始まり,医療では急性期リハビリテーションと早期退院,地域移行が求められるようになった.こうした社会情勢を背景に,作業療法の有資絡者は右肩上がりに増加し,2023年には10万8,872名を数え,養成校数(193校)とともに米国に次いで世界第2位を占めている.

作業療法教育の黎明期には主に米国のテキストが翻訳され,日本の作業療法士によるテキスト(日本作業療法士協会監「作業療法学全書」シリーズ)は1990年に初版,1999年~改訂第2版,2008年~改訂第3版が刊行された.その後,制度改定による作業療法業務の拡大や専門分化に伴い,現在では多くの出版社からさまざまに工夫された作業療法テキストが出版されている.

本書は,中山書店が15レクチャーシリーズの1冊として刊行した作業療法テキスト「作業療法概論」である.この15レクチャーシリーズは,シラバス(学習主題,学習目標,学習項目)に沿って半期15回の講義内容を提示しているのが最大の特徴である.15回の学習主題は,第1回 リハビリテーションとは,第2回 人の生活と作業,第3回 作業療法に関連する医療・介護保険制度,第4回 社会構造と作業療法,第5回 障害者の生活と自立,第6回 作業療法の基本的な枠組み,第7回 作業療法の対象領域と疾患,第8回 作業療法の歴史と理論,第9回 作業療法の実際(1)一急性期・回復期,第10回 作業療法の実際(2)一維持期・在宅,第11回 作業療法の実際(3)一福祉施設,第12回 作業療法の実際(4)一介護予防,第13回 作業療法における評価の意義(1)ーからだ編,第14回 作業療法における評価の意義(2)一こころ編,第15回 求められる作業療法士とは,としている.巻末にはシラバスに沿った「試験・課題」が設定され,さらに各章の最後に「Step up」として,さまざまな領域(①日本作業療法士協会〈JAOT〉,②日本災害リハビリテーション支援協会〈JRAT〉,③行政〈市役所〉,④特定非営利活動〈NPO〉法人,⑤就労支援事業所,⑥急性期リハビリテーション病棟,⑦矯正局〈少年院〉,⑧国際協力機構〈JICA〉,⑨回復期リハビリテーション病棟,⑩在宅,⑪多世代交流デイサービス施設,⑫福祉用具展示場,⑬自動車運転支援,⑭企業と連携し自助具や治療機器の開発,⑮上肢切断者の義手支援)で活躍する作業療法士の実践が紹介され,作業療法士を目指した理由と学生へのメッセージが提供されている.

年々多様化,専門分化している現代の作業療法業務の専門性,時代背景や制度,理念と独自性を,「作業療法概論」として高校卒業直後の初学者に網羅的・包括的に教授することはそれほど簡単なことではない.本書は,こうした幅広い現代の作業療法を15回に分けて具体的に解説している.本文に登場する専門用語は「MEMO」欄に解説され,「調べてみよう」という課題や,「ここがポイン卜!」,「覚えよう!」,「試してみよう」などのコラムが随所に提示されており,学生の学習意欲と自己学習を促進させる.見出しゃ図表,多くの写真がフルカラーで提示され,これらも学生の理解を助ける.本書は,現代の作業療法の全体像を学ぶために,学生はもとより,教員にとっても役立つ最適のテキス卜といえる.

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 小児理学療法学

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 小児理学療法学 published on
理学療法ジャーナル Vol.56 No.10(2022年10月号)「書評」より

評者:田中弘志(心身障害児総合医療療育センター 医師)

理学療法の対象は高齢者を中心とした成人が多く小児は比較的少ない.小児の分野では「ハビリテーション」という言葉が用いられることがある.成人の理学療法が主にリハビリテーションによって元の状態に近づけることが目標になることに対し,小児の理学療法で行われるハビリテーションは先天性障害などに対して患者がもっている機能を生かして個々に応じて目標設定を行い,治療を行うことである.

小児の理学療法が難しいという印象をもつ人が多いことは,この個々に応じて目標を設定してハビリテーションを行うことの難しさのためではないかと考える.本書はまさに先天性疾患に対し,個々の目標設定を行うための多くの情報が示されている.

特に脳性麻痺に関して多くのページにわたって書かれているが,脳性麻痺は歩容異常のみがみられる軽度の症例から自力での運動が困難で日常生活はすべて介助が必要となる重度の症例に分かれる.小児のなかでも特に目標設定が重要な疾患であり,そのための基礎知識が網羅されている.新生児期からの理学療法に関しても書かれているが,正常発達からは逸脱して発達することも多く,それらに応じた理学療法を行うことが重要であり,そのエッセンスが随所に記されている.本書に示されているさまざまな評価を踏まえた理学療法を行うことは,脳性麻痺患者の運動機能向上のために非常に重要なことである.

発達障害は,近年,特に診断されることが多くなった疾患名であり,日常生活のしにくさやコミュニケーションのとりにくさのため,生活に困難が生じることが多い疾患である.脳性麻痺と異なり,筋肉や関節へアプローチをすることは少ないが,脳性麻痺の患者のなかで発達障害を合併している症例もある.本書の内容を参考にかかわり方を工夫することで,患者の治療が飛躍的に進むことは多い.

また,本書の最初に正常発達について詳細な記述がある.正常発達の理解は小児の理学療法を行ううえで不可欠である.運動発達の遅れや日常生活活動の遅れが主訴で治療に来る患者がいた場合,正常発達を理解したうえで獲得している機能と獲得していない機能を正確に把握することで適切なアプローチが可能となる.本書を読み小児の正常発達を理解することは,個々に応じた適切な理学療法の手助けとなる.

本書は,理学療法士をめざす学生がいろいろな小児の疾患を学習するうえで最適な教科書である.それだけでなく,理学療法士になって普段かかわることがない小児の症例に遭遇したときや,小児の理学療法士をめざす方々にとっても多くの貴重な情報が得られる.理学療法士を志す学生の期間だけでなく,いろいろな分野をめざす理学療法士にとって,そして将来の理学療法士の教育を行う立場の先生方にとっても有益な情報が多く書かれている良書である.

15レクチャーシリーズ理学療法テキスト 装具学 第2版

15レクチャーシリーズ理学療法テキスト 装具学 第2版 published on
理学療法ジャーナル Vol.54 No.12(2020年12月号)「書評」より

評者:長倉裕二(大阪人間科学大学)

装具は疾患や病期においてエビデンス推奨グレードにおいて評価されていることもあり,理学療法の分野では介入手段として必須アイテムとなってきている.今回,『15レクチャーシリーズ理学療法テキスト 装具学』(中山書店)は第2版となり,ページ数も増加し,内容も充実してきている.
第1版と比較して基本的な章立てなどは大きく変わっていないが,今までのモノクロではわかりにくかった画像やイラストをカラーに置き換えることによって詳細な構造を鮮明にしているところは,学修する学生にとっても科目担当者にとっても利用しやすいものとなっている.装具部品は現物を見てもどのように機能するのかわかりにくいものも多く,新しい装具が出る度に知識もアップデートしていかなければならないため,教科書を改訂する側として悩ましい部分でもある.しかし画像情報を詳細にすることで理解しやすくなると考える.また最近では国家試験でも実際の装具の画像を用いた問題もあることから,画像として理解することは重要であると考える.
第2版では,歩行支援や介護支援などのロボット関連も一部導入されており,これからの装具の分野にも工学的な部分が大きく関与していくことが予測されるため重要な項目であると考える.従来の装具学関連の教科書や参考書の多くは,理学療法士だけでなく義肢装具士や医師も対象に含まれていたが,この「15レクチャーシリーズ」は理学療法士の養成課程を対象に書かれており,理学療法士にとってはわかりやすいテキストと考える.理学療法士が行う介入方法や理学療法士が臨床現場で対面する事象なども記されており,その対処方法や考え方などについても評価すべきところだと考える.第1版では「教科書には載っているが実際の臨床現場では利用されていない装具」などが紹介されていたが,第2版では現在利用されている装具を中心に整理されており,臨床現場においても利用しやすくなっている.しかし装具の利用に関しては地域や施設,製作業者によって利用装具や頻度に差が生じてくるため,一般的に利用されている装具の基準が定めにくいところでもある.
15回の講義コマ数で具体的に何をこのコマで学ぶのか,目的が明記されていることで学修に集中できることがこのシリーズのポイントだと考える. また第7レクチャーの「下肢装具のチェックアウト─実習」は見落しがちな部分も網羅され,臨床において優先的に理学療法士が行うチェックポイントとして学生にわかりやすく,臨床実習に結びつけやすいと考える.しかし,養成校によっては演習系などの義肢装具学の授業として30コマを設定しているところもあり,今後,実技内容のバリエーションを増やすことで教育現場での利用価値が高くなると考える.

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 理学療法管理学

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 理学療法管理学 published on
理学療法ジャーナル Vol.54 No.9(2020年9月号)「書評」より

評者:浅香満(高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科)

本書の特徴は,政治家としての貴重な経験を有する理学療法士が責任編集をしているところにある.豊富な経験を活かし,幅広い内容で構成されており,鋭い視点で今後の課題に切り込んでいる.基本的には日本理学療法士協会が提唱した「理学療法学教育モデル・コア・カリキュラム」に準じて編成されているが,より実践的視点から社会保障制度や多職種連携,情報管理,リスク管理,政治などの分野に焦点を当てて解説している.「管理」というと,トップダウンのイメージをもつことが多いが,組織を構成する全員が,それぞれの立場で広義の管理学の知識と意識をもって組織に参加することは,その組織の果たす役割・運営に大きく貢献することとなる.

筆者が理学療法士になった当時(40数年前)は,医療機関の数ある部門のなかで,理学療法部門は最小規模のところがほとんどであった.それが現在では,多くの医療機関で看護部門に次ぐ大きな組織となっている.また,働き方も365日体制のリハビリテーションにより早番・遅番,休日出勤など多様化してきている.同じ医療機関においても,急性期・回復期・地域包括・訪問など細分化され,それぞれに求められる役割も異なる.組織が大きくなることは結構なことだが,その一方で課題も出てくる.大きな組織のなかで,自分の存在感を発揮しづらくなったり,周りに流されながら業務を行ったりと,自分の能力が十分に発揮できないマイナスの面が出てしまっては,組織にとっても個人にとっても大きな損失である.組織を構成する1人ひとりが自分の能力を十分に発揮し,やりがいを感じながら理学療法を実践するためには,トップダウンだけの管理では不可能である.

こうした背景により,理学療法教育においても「管理学」の知識が必須となった.学生のうちに管理学を学ぶことに違和惑をもつ学生もいると思うが,本書では管理学を学ぶ意義や必要性などを身近な事例を通して,学生でも興味深く読めるよう工夫している.また,学生のうちに管理学を学ぶことは,理学療法士として組織で働くようになったときに,組織の運営・発展に寄与できる高いマネジメント能力(自己管理も合め)をもった人材の育成にもつながる.新社会人として歩み始めた理学療法士にとっても,実践している業務内容を再確認しながら読むことにより,自分自身の成長に大いに役立つ.

「管理学」を学ぶことのもう1つの大きな目的は,理学療法自体の発展にある.10年後,20年後の日本の理学療法の在り方を考えるときに管理学の知識は必ず必要となる.理学療法をこれからも発展させるためには,人口動態や疾病構造の変化,医学の発展,政策など,いろいろな因子を分析し対応していかなくてはならない.1人ひとりの理学療法士が,頭の片隅に少しでもそのような意識をもって行動することにより,大きなうねりとなり社会を動かす力になる.

本書が高い意識をもって行動する理学療法士を育成し,理学療法の発展に寄与することを切望する.

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 内部障害作業療法学 呼吸・循環・代謝

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 内部障害作業療法学 呼吸・循環・代謝 published on
作業療法ジャーナル Vol.54 No.6(2020年6月号)「書評」より

評者:仙石泰仁(札幌医科大学,作業療法士)

15レクチャーシリーズは教育現場において,病態から臨床で必要な評価・治療に関する基礎的な知識を提供することを目的にシリーズ化されている.本シリーズの特徴は,養成校での講義を紙面上で再現するように,一般的なカリキュラムで行われる15のレクチャーで学習が完了するように構成がなされている点である.1レクチャーごとに,「学習主題」,「学習目標」,「学習項目」を明記したシラバスが掲載されており,学習者が何を学ぶべきなのかがわかりやすく工夫されている.巻末には模擬試験が掲載され,国試対策の一助にもなる.これまでは理学療法を中心に発刊されていたが,作業療法に特化したテキストとして初めて上梓されたのが本書である.
「作業療法テキストとして最初に出されるのが『内部障害』なのはなぜ?」という疑問が生じたが,序文で責任編集の野田和惠氏の編集意義を読むと納得できる.現在,高齢化が進むなかでOTも地域包括ケアシステムに対応した役割が期待されている.養成教育においても指定規則が2019年(令和元年)に改定され,「画像評価」,「栄養」,「多職種連携」,「予防」等,地域で作業療法支援を行う際の基礎的な知識が学ぶべき事項として明記されている.また,日本作業療法士協会が2019年に策定した養成教育モデル・コア・カリキュラムでは,内部障害に関する病態の理解,作業療法評価,生活支援について教授することを求めている.実際に臨床現場で在宅支援を行う際には,脳血管疾患であっても,基礎疾患である糖尿病や高血圧に対する知識と生活支援を行う際の配慮点等について知っていることは必須である.このような時代の潮流で,内部障害学をOTが学ぶ必然性が高まってきていると考えられる.しかしながら,これまでカリキュラムの中で内部障害学を取り入れている養成校は少ないのが現状であり,教えることができる教員も限られている.このような状況の中で本書が発刊されることは大変意義深い.
内容は「内部障害」の中でも,呼吸・循環・代謝が取り上げられている.病態に関しては,解剖学,生理学,運動生理学,病理学,内科学等でも扱われている内容も多いが,疾患との関連で知識を統合しやすいように,具体的な症状を示しながら解説されているので学生には理解しやすい.病態評価に関しては,必須評価となる項目を網羅したうえで,それらの評価を作業療法でどのように利用するのかという視点で説明されており,臨床で実際に治療に携わるセラピストにも参考となる.また,人工呼吸療法(Lecture 6)や吸引(Lecture 7)では多くの写真を用いて説明されているため,機材のない養成校でもイメージがつきやすい.Lecture 14と15では,実際に治療にあたっている臨床家が作業療法の実際(症例)を紹介しており,臨場感をもって現場の治療内容・経過を知ることができる.さらに,本書では各Lectureの最後に「Step up」として最新の知見を紹介しており,学習者がさらに知識を深めるきっかけを提供している.
養成校の教員にとっては学習者に効率的に学修できるシラバスを構築することに苦心するが,本書はその一つの解答を提示している.これまでに出版されたテキストのさまざまな工夫を取り入れ,学習者の知識水準に対応できるようになっており,養成校の学生が学修するための良質なテキストであり,お薦めしたい一冊である.

15レクチャーシリーズ リハビリテーションテキスト  リハビリテーション統計学

15レクチャーシリーズ リハビリテーションテキスト  リハビリテーション統計学 published on

複雑な統計手法を,数字を使わずに驚くほど簡単に,そして鮮やかに説明

理学療法 Vol.32 No.4(2015年4月号) 本の紹介より

書評者:大渕修一(東京都健康長寿医療センター研究所)

統計を自在に操ることは専門職にとって大変なあこがれです.しかし,そこに立ちはだかるのが数学の壁です.半ば,諦めがちな人も多いと思います.この本があれば諦める必要はありません.
数学が苦手な人が理解できるように,数字をできるだけ使わずに書かれているところが本書の特徴です.たとえば,標準偏差と標準誤差の違いは多くの初学者の落とし穴ですが,本書では,標準偏差は“データのばらつき”,標準誤差は“平均のばらつき”と一刀両断です.説明には全く数式が出てきません.しかし統計を使い分ける観点では,これさえわかれば十分です.もし一つ一つのデータのばらつきをみたいのであれば標準偏差を使えばいいのですし,グループ同士の比較をしたいのであれば標準誤差を使えばいいことがたちどころに理解できます.一事が万事,この本は複雑な統計手法を,数字を使わずに驚くほど簡単に,そして鮮やかに説明しています.
とはいえ変数の尺度の問題をはしょってしまってはとても皆さんにお勧めできません.たとえば,リンゴが好きを1として,普通を2,嫌いを3として,グループの平均をとっても何も意味をなさないことは理解できると思います.しかし,表計算ソフトを使ってコード化して集計をするとわかっていても平均をとったり,百分率で示したりする間違いを犯してしまいます.このような誤用を防ぐために尺度の問題についてはしっかりと理解しなければなりません.
それというのも変数がどのような尺度なのかは臨床家しかわかり得ないからなのです.たとえばブルンストロームステージがどのようなものかわからなければどんなに凄腕の統計学者であってもどんな統計手法を使ったらいいのか皆目見当がつきません.統計学者がポイントにしているのは,内科学の本に書いてあるブルンストロームステージの性質ではなくて,名前のようなものなのか,順番がついているようなものなのか,足し算して意味をなすようなものなのか,割り算して意味をなすようなものなのかなのです.この点を本書は臨床家の視点に立って十分な紙幅を割いて説明しています.
このように本書は臨床家が統計手法を使い分けるために必要な事柄が,過不足なく収められています.この本で統計学者になることはできませんが,よい統計の利用者になることはできるでしょう.

15レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト 運動学

15レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト 運動学 published on

教員にとっても学生にとっても大変使いやすいテキスト

理学療法 Vol.30 No.4(2013年4月号) 本の紹介より

評者:高柳清美(埼玉県立大学)

改めて述べるまでもなく,運動学は,生理学や解剖学と並び,理学療法・作業療法の根幹となる学問の一つであり,さらに言えば,これこそが理学療法・作業療法のアイデンティティとも言える重要な学問である.本邦では,中村隆一先生らが記された「基礎運動学」は古くから名著として教科書に重用されている.しかし,すべての内容を限られた15回の講義で網羅し,解りやすく教授することは困難である.

小島悟氏は運動学の学問領域すべてを15回で網羅するには難しいところを,「15レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト運動学」において,とりわけ重要と思われる15のテーマに紋り,それぞれを1回の講義の内容として展開している.学生が効率良く学べるよう配慮して構成されているところは見事である.各章の冒頭には,到達目標に加えて事前学習,事後学習のための情報が記されており,学生の予習・復習を促しやすい.また,各ページの欄外に「MEMO」や「試してみよう」といった小見出しが付けられ,重ねて強調すべき重要な点や,単なる知識としてだけでなく自らの体験として学べるような実験・実技が紹介されており,学びにメリハリが付くように工夫されている.これらは,学生の主体的な学びの助けとなるだろう.
全体を見渡してみると,解剖学に基づいた身体構造に関する記載の割合が高く,多少偏っている感はあるが,大多教の理学療法・作業療法の学生がそうであるように.臨床に従事するにあたって必要とされる知識として構成されていると思われる.本書はあくまでも理学療法・作業療法教育に主眼が置かれ,理解しやすい構成の内容となっている.理学療法・作業療法の発展に寄与するような,将来,運動学領域での研究活動を志すものにとっては,別途,参考書が必要であろう.なお,実習に即した内容は,後日発刊される『運動学実習』『臨床運動学』で扱われると聞く.どちらにしても,本書を用いて講義を行う教員が,ここに記された範囲外にも大きく広がる運動学の学問領域について正しく理解し,適切に用いることができれば,教員にとっても学生にとっても大変使いやすいテキストであると思われる.

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 物理療法学・実習

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 物理療法学・実習 published on

理学療法士を目指す学生には授業要覧となり,教員には指導要領となる

理学療法 Vol.31 No.5(2014年5月号) 本の紹介

書評者:杉元雅晴(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)

物理療法の治療目的は,「疼痛の管理」「創傷の管理」「神経・筋協調性運動の誘発」などに限定されています.とはいえ,必須専門科目である物理療法学を教えるには,多岐にわたる物理療法手段や物理学を根底にした生体作用メカニズムを理解しておく必要があります.また,理学療法が運動療法に偏重しているため,教育現場では物理療法学を教える教員が不足しています.すべての物理療法手段を教授する教員も少なく,物理療法手段別にオムニバス形式での授業も多くなっています.そのときには,重複と漏れがないように講義計画を構成しなければなりません.このテキストは,専門分野以外の物理療法手段を教える場合にも,漏れなく一定水準の知識を教授できるように構成されています.
一般的に,講義「物理療法学」は,2単位(1単位;15時間)で授業が組まれていることが多いようです.このテキストは教授内容を15回に配分していますので,講義計画を立てやすいと思います.冒頭にはシラバスとして,学習主題,学習目標(講義・実習),学習項目に分けて記載されており,教授計画を立てる時に重宝するでしょう.さらに,各レクチャーの冒頭に,「到達目標」「講義を理解するための復習事項」「講義を終えての確認事項」が設定されており,1つの講義内で確実に理解させる工夫がされています.ただ,項目ごとに簡潔に表現されていますので,教員による資料や物理療法分野の専門書で補充する必要があります.
最近では,文系の学生が理学療法を志望してきています.このテキストは,文系の学生にも物理療法に興味をもってもらい,理解してもらえるように,親しみやすい言葉で簡潔にまとめられています.さらに,各物理療法手段の巻末には,治療手段の理解を深められるように「物理療法学実習」が組み込まれています.学生に課題を考えさせ,実習を遂行するときには教員が必須事項を補う必要はありますが,物理療法機器の使用手順だけではなく,刺激条件を考えて実習課題をまとめる工程が含まれ,授業のヒントに活用できそうです.
このテキストは,物理療法学の講義の教育方針や各回の学習内容をまとめ,授業計画を立てる時のナビゲーターとなる書籍であります.理学療法士を目指す学生には授業要覧となり,教員には指導要領となるでしょう.

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学 II

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学 II published on

神経障害理学療法に力を入れたい,という編者および著者のメッセージが伝わってくるテキスト

理学療法 Vol.29 No.6(2012年6月号) 本の紹介より

評者:吉尾雅春(千里リハビリテーション病院 副院長・理学療法士)

大畑光司・玉木彰両氏責任編集による理学療法テキスト「神経障害理学療法学IおよびII」を拝読した.脳を中心とした中枢神経系の構造と機能および脳損傷による病態と回復のシステムを解説し,脳血管障害の評価と理学療法をはじめ,パーキンソン病,運動失調,頭部外傷,脳腫瘍,多発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症の病態と理学療法のあり方について解説されている.
まず15回あるいは30回開講される講義をイメージしたシラバスを冒頭に配し,それぞれの単元で学習の主題や目標,項目を明らかにすることによって,難解な神経障害の領域に連続性を持たせて学習者の理解を助けている.それぞれのレクチャーにおいてもそれらを学ぶ意義や復習しておくべきことを示し,最後に試験を通して学習を導いている.
できるだけ根拠に基づいた解説を心がけたテキストであるという印象を受けた.特に脳卒中治療ガイドライン2009における判定を真摯に受け止めた内容になっている.また,世界的動向であるICFに基づく評価を模索しているのも特徴のひとつで,未完成ながらも今後の中枢神経障害領域の評価のあり方について方向性を示している.これらの取り組みは教科書としては当然のことであるが,理学療法の歴史がそれを許してくれない現実があった.いい意味で世代が交代してきている証しなのかもしれない.
それぞれの講義の内容・深度に温度差があるのが少々気になるが,理学療法士としての専門性をしっかり示すために,神経障害理学療法に力を入れたい,という編者および著者のメッセージが伝わってくるテキストである.

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学 I

15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学 I published on

神経障害理学療法に力を入れたい,という編者および著者のメッセージが伝わってくるテキスト

理学療法 Vol.29 No.6(2012年6月号) 本の紹介より

評者:吉尾雅春(千里リハビリテーション病院 副院長・理学療法士)

大畑光司・玉木彰両氏責任編集による理学療法テキスト「神経障害理学療法学IおよびII」を拝読した.脳を中心とした中枢神経系の構造と機能および脳損傷による病態と回復のシステムを解説し,脳血管障害の評価と理学療法をはじめ,パーキンソン病,運動失調,頭部外傷,脳腫瘍,多発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症の病態と理学療法のあり方について解説されている.
まず15回あるいは30回開講される講義をイメージしたシラバスを冒頭に配し,それぞれの単元で学習の主題や目標,項目を明らかにすることによって,難解な神経障害の領域に連続性を持たせて学習者の理解を助けている.それぞれのレクチャーにおいてもそれらを学ぶ意義や復習しておくべきことを示し,最後に試験を通して学習を導いている.
できるだけ根拠に基づいた解説を心がけたテキストであるという印象を受けた.特に脳卒中治療ガイドライン2009における判定を真摯に受け止めた内容になっている.また,世界的動向であるICFに基づく評価を模索しているのも特徴のひとつで,未完成ながらも今後の中枢神経障害領域の評価のあり方について方向性を示している.これらの取り組みは教科書としては当然のことであるが,理学療法の歴史がそれを許してくれない現実があった.いい意味で世代が交代してきている証しなのかもしれない.
それぞれの講義の内容・深度に温度差があるのが少々気になるが,理学療法士としての専門性をしっかり示すために,神経障害理学療法に力を入れたい,という編者および著者のメッセージが伝わってくるテキストである.