Skip to content

エビデンスに基づく Q&Aでわかる皮膚感染症治

エビデンスに基づく Q&Aでわかる皮膚感染症治 published on
Visual Dermatology Vol.19 No.10(2020年10月号)「Book Review」より

評者:門野岳史(聖マリアンナ医科大学医学部皮膚科)

皮膚感染症は日々遭遇する重要な疾患でありながら,確固たるエビデンスなしに,どちらかというと経験則でなんとなく診療しがちである.学生の頃の細菌学の思い出は,菌名を覚えるのにうんざりし,試験前に詰め込んで,あっという間に消え去ってしまったことであり,非常にとっつきにくい学問というイメージを持っていた.しかしながら,この“エビデンスに基づくQ&Aでわかる皮膚感染症治療”は,非常に読みやすく,分かりやすい.お馴染みの豪華メンバーによる編集で,皮膚感染症の診療にあたってわれわれが知っておくべき,知識,エビデンス,治療の仕方が非常にまとまって記されている良著である.
この本では,おのおのの単元がコンパクトにまとまっており,またQ&A方式であるので,要点を捉えやすい.色使いや下線の使用,ポイントの明確化,適切なガイドラインの引用を通じて,われわれがどこまで日常診療において皮膚感染症のことを知っておくべきかが分かる.エビデンスについても,何が分かっていて何が分かっていないかが明確に示されており,今まで先輩の受け売りや惰性で行っていたことを排除して新しい知識に置き換えることができて,少しだけ良い皮膚科医になったような気にさせてくれる.
皮膚感染症は,何となく旧態依然であまり大きな変化がないイメージがあったが,そのようなことはない.細菌感染症については,消毒の意義や抗菌薬の使い方が大きく変化してきた.真菌感染症については,分子生物学的に菌名が変更され,新しい内服薬が登場した.ウイルス感染症については帯状疱疹のワクチンなど新しい知識を身につける必要がある.抗酸菌感染症は,見逃してはいけない疾患でありながら,診断が容易ではない.性感染症,とくに梅毒は近年増加傾向であり,その対応法を改めて確認する必要がある.節足動物,輸入感染症は十分な情報を得難い疾患であり,エキスパートによる執筆内容は目から鱗である.ついでに,化膿性汗腺炎というおまけもついている.
本書は通読して,新たな知見を得るのにも良いし,それに加えて日常診療の傍において,対象となる患者さんと出くわした際に,情報を再確認するために用いるのにも適している.必要十分な写真とイラストがあり,また項目立てが見やすく,使いやすい.COVID-19がパンデミックになってしまった本年,本書は皮膚感染症に対して認識を改めさせてくれる良い契機となる書物だと言えよう.

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 5 悪性腫瘍

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 5 悪性腫瘍 published on
産科と婦人科 Vol. 87 No.10(2020年10月号)「書評」より

評者:小西郁生(京都大学名誉教授/国立病院機構京都医療センター名誉院長)

婦人科がん患者の治療方針決定に必読の書が登場!

このほど中山書店から,Science and Practice産科婦人科臨床シリーズ5巻『悪性腫瘍』が発刊された.この度,本書を最初から最後まで通読させていただき,今,深い感動を覚えているところである.
このシリーズにはScience and Practiceというサブタイトルどおり,現時点でのScienceの到達点が明快に記載され,自らの知識を最新化することができる.そしてPractice,この治療法がなぜ推奨されるに至ったか,あるいは実際の手術法も詳細に書かれていて,理解しやすい.そして,基礎的・臨床的研究が実際の診療に反映されていく様子がわかり,研究のモチベーションも高めてくれるのである.そして何よりも,個々の婦人科がん患者さんの治療方針を検討する上で非常に役に立つ.主治医を担当する若手医師には患者さんの予後とQOL向上のため,また良好な医師-患者関係を築くために,カンファレンス前に本書の当該項を必ず読んでおいて欲しい.
それだけではない! 本書は教科書ではなく,読み物として大変面白い.それぞれの項にストーリイがあって,読者がどんどん乗ってくるのである.各々の著者が,患者さんのことや研究のことを思い,気合いを入れて物語っている姿が目に浮かぶ.通読していて,1970~1976年に中山書店からシリーズで発刊された『現代産科婦人科学大系』が眼前に現れた.今でもこの古い書物を読み返すことは多く,とりわけ,わが国において広汎子宮全摘術が開発された経緯が詳細に記載されている大系8E『子宮頸癌』は素晴らしい.今回の5巻『悪性腫瘍』は中山書店の伝統が受け継がれているのではないかと思う.

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 2 妊娠期の正常と異常

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 2 妊娠期の正常と異常 published on
産科と婦人科 Vol.87 No.8(2020年8月号)「書評」より

評者:増﨑英明(長崎大学名誉教授/長崎大学附属図書館長)

産婦人科臨床全般を網羅する書籍が,中山書店からシリーズとして刊行されている.今回その第2巻『妊娠期の正常と異常』が,東京大学産婦人科学講座藤井知行教授の編集で出版された.最近の医学部学生が授業を受けるに際して参考とするのは,従前のような厚い教科書ではなく,学会などが刊行する「ガイドライン」本であることが多いと聞いている.ガイドラインの目的は,専門領域における医療の均てん化であり,それはそれで医療の質の担保やインフォームド・コンセントの普及に大いに寄与したところである.しかし日常的な診療に当てはまらない疾患や患者に遭遇した場合の対応については,十全な記述とはいえないとの指摘がー方ではなされている.「ガイドライン」本とは本来,医療者の知識習得のためというより,患者への説明に際して,最低限必要minimum requirements とされる医療水準の相互理解に資することを目的としている.そういう意味で,将来に向けた医学・医療を学ぶべき医学生や若手医師にとっては,「ガイドライン」本以外に,茫漠として広がる医学・医療の世界を,たとえ一端であっても見せてくれるような教科書がどうしても必要である.今回,産婦人科臨床を網羅するシリーズとして刊行中の本書は,そのような視点に立って,内容と執筆陣が厳選されている.これから成長を期待される医学生や研修医については当然のこと,すでに最先端で医療に関わっておられるベテランの先生方に対しても,御一読いただきたい医学書として推薦したい

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 6 女性ヘルスケア

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 6 女性ヘルスケア published on
産科と婦人科 Vol.86 No.12(2019年12月号)「書評」より

評者:麻生武志[旧・日本更年期医学会(現・日本女性医学学会)初代理事長]

産科婦人科臨床 Science and Practiceシリーズの第2弾として6巻『女性ヘルスケア』が中山書店から刊行された.本シリーズは,『新女性医学大系 Comprehensive Handbook of Women’s Medicine』の後継として,基本精神を引き継ぐ視点で企画されたと述べられている.大系が世に出てからの約20年間の医学・医療は目覚ましい変貌を遂げた.日本産科婦人科学会が現状に則して新たな学問分野として「女性医学・ヘルスケア」分野を加えたことは当を得た対応と言えよう.大系の企画編集時において既にこの概念と必要性が検討されており,その結果として独立した新たな部門「プライマリケア」が設けられた.しかしこの部門の根幹となるべき「性の分化,思春期,子宮内膜症,乳房,更年期・老年期医学」などは大系の「生殖・内分泌」部門に組み入れられ,また確立された知見に乏しかった「遺伝性疾患,性暴力と虐待,頸がんワクチン」などが欠落している.『女性ヘルスケア』では,これらの点をも合めて「女性医学・医療」の本質が幅広くevidenceを基に整理・統合されている.
「女性医学・ヘルスケア」で求められるのは,単一の事象や表面的な症状・障害に留まらず,生涯を通じての心身と社会的な特性を追究し,そこで得られた知見に立脚した医学を展開・実践することであり,本書はそのための羅針盤的な役割を担うものとして期待される.
本書の編集・執筆に当たられた各位に敬意と謝意を表したい.

エビデンスに基づくアトピー性皮膚炎治療

エビデンスに基づくアトピー性皮膚炎治療 published on
Visual Dermatology Vol.18 No.11(2019年11月号)「Book Review」より

評者:鶴田大輔(大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学教授)

京都大学の師弟コンビによるワクワク感満載の書籍が刊行された!
椛島健治先生というずば抜けた研究者が日本にいることはわれわれの誇りである.現在,椛島先生は世界最先端の研究グループを組織されているが,本書もその方々が中心となり執筆され,一部をその他の施設におられる先生方が分担執筆されている.さらに,宮地良樹先生という稀有なオーガナイザーが一緒に編集されたこともあり,本書はたいへん贅沢な本となったと思う.
ひと目見て,臨床写真がきわめて少ないことに驚いた.代わりに,病態を説明する実に美しいイラストが多数ある.表紙も体裁もとにかく美しい.
アトピー性皮膚炎の病因についてはアレルギ一説,バリア説の戦いの歴史といえるが,椛島先生は以前から「三位一体病態論」を唱えておられ,美しいイラストとともにその説明がなされている.とてもわかりやすい.
治療とバイオマーカーの項目ではガイドライン,最新の薬剤のみならず歴史的な経緯についても簡潔にまとめておられ,興味深い.また,アトピー性皮膚炎でのバリア異常と病態との関連,治療の項目では,脂質バリアだけではなく近年話題の「扁平ケルビン14面体モデル」「機能的角層分類」「Flaky tailマウスでのmattedの異常による皮膚炎」「JTC801の効果」にまで話題が及んでいる.
学会などでこれらの話題を完全には理解できていない方(私も含む)や皮膚科研究を志すものには必見であると考える.
次にアトピー性皮膚炎の免疫・アレルギー的側面では,Th2サイトカイン,話題の自然リンパ球の役割,アトピー関連サイトカインの制御による最新アトピー治療について記載されている.さらに,かゆみ関連では,伝達経路,関連サイトカイン,モデルマウスに至るまで微に入り細に入り記載されている.最近のトピックスとしては,皮膚常在菌をターゲットとした治療,抗菌ペプチドを利用した治療,衛生仮説,外因性・内因性アトピー性皮膚炎が選ばれている.その上で最後を飾る章として宮地先生自らが「三位一体論に基づくアトピー性皮膚炎ベスト治療」を書かれている.まさにこれこそが,現在考えられている病因論に基づくアトピー性皮膚炎治療のベストアプローチと言えよう.
このような本が日本語で読めるとは,日本人臨床医,研究者はたいへん恵まれている.英訳する計画があるかもしれないが,できれば日本人のためのみの宝物にしておいていただければと思う.

エビデンスに基づくスキンケアQ&A

エビデンスに基づくスキンケアQ&A published on
Visual Dermatology Vol.18 No.10(2019年10月号)「Book Review」より

評者:藤本 学(大阪大学医学部皮膚科教授)

皮膚疾患の予防や再発の防止には,正しいスキンケアが重要なことはわれわれ皮膚科医はよくわかっている.しかしながら,「皮膚科学」の教科書は巷間にあふれているが,その中で「治療法」については述べられていても,「スキンケア」についてはあまり触れられることがない.むしろ,看護学の領域の方が多いかもしれない.しかし,そのような書籍は皮膚科医向けには書かれておらず,皮膚科医が知りたいスキンケアについての情報を得ることは意外に難しい.
一方,一般向けに「スキンケア」を取り上げる書籍や雑誌はたくさんある.その中には首をかしげたくなるような内容のものまであることも事実である.また,正しい内容であっても,その個人の皮膚にあっているかは別問題である. したがって,患者さんに,その個人の状況に応じた適切な正しいスキンケアの指導をすることは治療の一環として不可欠であるのみならず,患者満足度の面でも非常に重要である.そのような意味から,本書は皮膚科医必携の「スキンケアの教科書」の決定版といってよい.
本書は,ドライスキンや紫外線に対するケアはもちろんのこと,疾患別にざ瘡,アトピー性皮膚炎をはじめとして,なかなか体系だって勉強する機会の少ないストーマ・失禁のケアやスキン-テアのケアまで幅広く網羅されている.いわゆる「宮地本」の中では字が多い方に分類されるであろうが,項目ごとにコンパクトにまとめられており,通読するのも困難ではないし,辞書代わりにも便利に使用できる.
本書の特徴の一つは,「エビデンスに基づく」というタイトルのとおりに,根拠となっている文献をきちんと示していることである.日本の教科書は海外のものに比べて引用文献を極力減らそうとする傾向があるが,記載の基づいている根拠がわからないこともしばしばある.編者らが述べているように,スキンケアの領域はレベルの高いエビデンスが出しにくい分野であろうが,どのくらいのエビデンスレベルなのかも含めて把握できるのは,読者にとっては大変有り難い.
編者の安部先生の序文によれば,本書の活用法の一つが「酒宴での蘊蓄」とのことなので,筆者もそれを楽しみに本書でしっかり学習したいと考えている.もちろん,読者の諸先生方には,本来の日常診療の場でおおいに活用して頂きたい.

エコーでできる評価と管理 バスキュラーアクセス超音波50症例

エコーでできる評価と管理 バスキュラーアクセス超音波50症例 published on
腎と透析 Vol.87 No.2(2019年8月増大号)「書評」より

評者:春口洋昭(飯田橋春口クリニック)

近年,バスキュラーアクセス(VA)の診断だけでなく,管理,穿刺,PTA(経皮経管的血管形成術)など広い領域で超音波(エコー)が利用されるようになってきている。つい10年前と比べると,隔世の感を禁じえない。その間,数冊のテキストが販売され,手に取った方も少なくないと思う。
そのなかで,本日紹介するテキストは,「症例に沿ってエコーを用いてVAをどのように考えていくか?」というものであり,内科学に例えると「診断学」に近く,今までの教科書とは一線を画している。本書は,「バスキュラーアクセス超音波の基本知識」,「バスキュラーアクセス 症例50」,「step up! バスキュラーアクセス超音波検査」の3部構成となっている。
「バスキュラーアクセス超音波の基本知識」は,血管解剖,プローブ走査,機能評価,造設術前評価,形態評価に分かれており,VAエコーの基礎を集中して学ぶことができる。特にプローブ走査では,実際の写真と,それによって描出されるエコー所見が示されており,解剖を立体的に理解する一助となる。これは,VAエコー初心者にとっては,とてもありがたい試みである。また「step up! バスキュラーアクセス超音波検査」では,基礎知識で触れることがなかった細かなコツ等が記載されており,VAエコー中級者にとっても有用であろう。
ただ,なんといっても本書のハイライトは50の症例である。AVFとAVG,動脈表在化に分けられた症例は,術前評価から,脱血不良,瘤,静脈高血圧症,感染など,考えられるすべてのトラブルであり,見開き2ページで1症例がまとめられている。左のページには,シャント肢の写真と血管走行,また触診を中心とした理学所見が示されている。右ページにはポイントとなるエコー画像が提示されているため,読者は,左ページの写真や理学所見を参考にしながら,エコー画像を容易に理解できるようになっている。
また,すべての症例で検査目的,理学所見,エコーのポイント,総合評価,そしてその後の経過が示されており,症例に対してどのように考え,検査を進めたのかが明らかにされる。さらに,治療法とその後の経過が記載されているため,エコー検査の有用性を実感できる。
本書はいろいろな利用法があるが,私は次の方法を勧める。まずは,症例の左半分の上肢の写真と理学所見,臨床症状をもとにして病態を推理する。なぜ,そのような症状が出現したのかを考えてもらいたい。この「考える」という過程が大切であり,ある程度,病態を推測した後に,右のエコー所見と比較して,理解を深めるのがよいだろう。読み進めるうちに,VAに対する理解が格段に進歩していることを自覚できると思う。本書はエコーのテキストであるが,それ以上に「考える力」を養うテキストとなっている。実際エコーを行わなくても,本書をこのように使用することで,VA診療の実力が相当向上するのは間違いない。
著者の小林大樹氏は,20年前からVAの超音波検査を始め,現在ではVAエコーのスペシャリストとして広く認識されている。小林氏は,VAエコーの裾野を広げるために全国で講演活動を行っている。現在,透析クリニックでVAエコーを行うことが珍しくなくなり,VAエコーを得意とする透析スタッフも多くなった。その最大の貢献を果たしたのが,まぎれもなく小林氏である。毎日のように数多くのVAエコーを手掛けるなかで,培った技術と思想を1冊に凝集した本テキストには,彼の情熱があふれている。
本書は,数多くのエコーテキストの編集を手掛けている寺島茂氏が編集を担当し,また監修にはVA治療のスペシャリストである末光浩太郎氏が携わっている。この上のない両氏のサポートもあり,大変充実したテキストに仕上がっている。透析診療,血管診療に関わる医療者にとっては,まさに必携のテキストであり,多くの方に届いてほしいと願っている。

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 1 生殖生理

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 1 生殖生理 published on
産科と婦人科 Vol. 86 No.8(2019年8月号)「書評」より

評者:武谷雄二(東京大学名誉教授)

医学の歴史を紐解くと,科学としての医学と,その応用である医療とはともに進歩してきた.ある時は真理探究心に促された基礎医学の研究が先行し,その成果が医療に還元され,逆に医療人の使命感が医学の進歩を後押ししてきた.このように医学(Science)と医療 (Practice)は不即不離な関係にある.「Science and Practice 産科婦人科臨床」シリーズ(全6巻)に通底するのは,医学と医療の統合的理解である.
婦人科疾患を生殖機能の破綻という視点で捉えるならば,『生殖生理』は医療の課題に気づき解決の糸口を提供する,あるいは新たな発想で新規な医療技術の開発を手助けする未来志向性の著といえる.本書は生殖機能系を中心に据えて,個体の発達,性成熟期,閉経期という個体のー連の変化を通覧するとともに,その過程で女性の体内で進行する生殖細胞系列から新たな個体の誕生までの時系列を,母体と生殖細胞が織りなす精妙な相互作用という視点にたって見事に記述している.生殖現象は異なった部位に位置する臓器や組織が,新たな個体の創生という統一的な目的に向けて整然と協調的に機能している.これはホルモンに主導されるものであり,その理解は各種婦人科疾患の病態理解や最適な治療法の選択にも役立つものである.本書は最新の知見を交え,ヒトの生殖生理を体系化したものであり,産婦人科,生殖医療,生殖生物学などに携わる方々に,経験年数を問わず大いに活用していただけるものと確信している

小児コモン60疾患実践的ガイドライン活用術

小児コモン60疾患実践的ガイドライン活用術 published on
小児科診療 Vol. 82 No.9(2019年9月号)「書評」より

評者:幡谷浩史(東京都立小児総合医療センター総合診療科)

本書は,子どもの診療の場面で遭遇するcommon diseaseについて,各疾患の第一人者が,複数症例をもとにガイドライン活用のエッセンスを伝える実践書である.巻末には各ガイドラインが採用する推奨グレード・エビデンスレベルの区分,ガイドラインの入手先を収録し,まさにかゆいところに手が届かんばかりの作りである.
60疾患には基本的な小児科領域だけでなく,中耳炎,ヘルニア,側弯症,ADHDなど,幅広い疾患を網羅する.小児科の道を歩み出した若い先生方にとって,モノクロで無味乾燥なガイドラインから疾患を学ぶのは途方もない困難を伴う.しかし,本書では典型例,非典型例,重症例とバラエティに富む症例とその解説により,カラフルな実臨床を仮想体験し,最新のガイドラインの一端に触れることができる.各疾患についてはガイドラインの一部の紹介にとどまるが,その続きを学ぶための情報として,付録に記載されたガイドライン情報(web上のpdf情報など)から進むことができる.
しかし,読み進めるうちに,common diseaseを診る自信がつき,一般外来を担当している中堅以上の小児科医(つまりは私自身のことであるが)にこそ,本書は役に立つのではないかと思い至った.昔の知識からなかなか進歩せず,時に自己流に陥る私にとって,習得したと勘違いしていたcommon diseaseのガイドライン・知識を得る,またとないチャンスを与えてくれた.
以上のことから,この本を,子どもの診療に携わるすべての医師にお勧めする.

エビデンスに基づく美容皮膚科治療

エビデンスに基づく美容皮膚科治療 published on
Visual Dermatology Vol. 18 No.8(2019年8月号)「Book Review」より

評者:川田 暁(近畿大学医学部皮膚科教授/前 日本美容皮膚科学会理事長)

皮膚科領域において美容皮膚科の重要性が年々高くなっている.本邦の皮膚科領域では日本美容皮膚科学会が中心となって学会活動を行っており,2019年3月の時点で会員数2,496人を擁している.
このような現況の中で『エビデンスに基づく美容皮膚科治療』という本が発行されたのはとても意義が大きい.美容皮膚科領域は,(1)患者のニーズがきわめて高い,(2)自費診療が中心である,(3)機器や治療方法が先行する,などの特徴がある.その結果,確たるエビデンスがないまま患者の希望に応じて新しい治療を始めてしまうことが起こりやすい.どの分野でも同様であるが,治療で重要なのは有効性と安全性のエビデンスを確認してから行うことである.美容皮膚科領域では,他の領域と異なり良質なエビデンスが少ないのは事実である.本書はあえて美容皮膚科領域のエビデンスをターゲットにしており,野心的な本といえる.
本邦の皮膚科の教本の中でも,宮地良樹先生編集の本は数の多さだけではなく,企画のおもしろさ,着眼点のユニークさ,分担執筆の著者選択の適切さ,などで他を寄せつけない魅力がある.宮地良樹先生が新たに企画されたものが“エビデンスに基づく”シリーズである.同シリーズの本としては,本書の他に『エビデンスに基づくスキンケアQ&A』が発行されている.
『エビデンスに基づく美容皮膚科治療』は宮地良樹先生と葛西健一郎先生が編集されている.葛西健一郎先生は美容皮膚科全般とレーザー治療について豊富な経験と見識をもっておられ,多くの著書を刊行している.
このような背景から本書を読んでみた.まず分担執筆された著者は,編者と同様に豊富な経験と見識を有したエキスパートの方々である.次に項目の中に,機能性化粧品とAGAが含まれているのが通常の本と異なり興味深い.さらにどの項目でも,文頭にそのテーマのエビデンスレベルの提示があり,かつ各項目のエビデンスレベルがメーターを用いて5段階で評価されており,理解がきわめて容易である.最後に図と写真が大きく視覚的にわかりやすい.
これらを踏まえると,本書はエキスパートの方々が,美容皮膚科領域のエビデンスをしっかりと評価し,長所と短所を分析し,わかりやすく解説している初めてのものであり,良書といえよう.現在,美容皮膚科診療を実際に行っている方々はもちろん,これから始めようとしている方々にも是非読んでいただきたい