腎と透析 Vol.87 No.2(2019年8月増大号)「書評」より

評者:春口洋昭(飯田橋春口クリニック)

近年,バスキュラーアクセス(VA)の診断だけでなく,管理,穿刺,PTA(経皮経管的血管形成術)など広い領域で超音波(エコー)が利用されるようになってきている。つい10年前と比べると,隔世の感を禁じえない。その間,数冊のテキストが販売され,手に取った方も少なくないと思う。
そのなかで,本日紹介するテキストは,「症例に沿ってエコーを用いてVAをどのように考えていくか?」というものであり,内科学に例えると「診断学」に近く,今までの教科書とは一線を画している。本書は,「バスキュラーアクセス超音波の基本知識」,「バスキュラーアクセス 症例50」,「step up! バスキュラーアクセス超音波検査」の3部構成となっている。
「バスキュラーアクセス超音波の基本知識」は,血管解剖,プローブ走査,機能評価,造設術前評価,形態評価に分かれており,VAエコーの基礎を集中して学ぶことができる。特にプローブ走査では,実際の写真と,それによって描出されるエコー所見が示されており,解剖を立体的に理解する一助となる。これは,VAエコー初心者にとっては,とてもありがたい試みである。また「step up! バスキュラーアクセス超音波検査」では,基礎知識で触れることがなかった細かなコツ等が記載されており,VAエコー中級者にとっても有用であろう。
ただ,なんといっても本書のハイライトは50の症例である。AVFとAVG,動脈表在化に分けられた症例は,術前評価から,脱血不良,瘤,静脈高血圧症,感染など,考えられるすべてのトラブルであり,見開き2ページで1症例がまとめられている。左のページには,シャント肢の写真と血管走行,また触診を中心とした理学所見が示されている。右ページにはポイントとなるエコー画像が提示されているため,読者は,左ページの写真や理学所見を参考にしながら,エコー画像を容易に理解できるようになっている。
また,すべての症例で検査目的,理学所見,エコーのポイント,総合評価,そしてその後の経過が示されており,症例に対してどのように考え,検査を進めたのかが明らかにされる。さらに,治療法とその後の経過が記載されているため,エコー検査の有用性を実感できる。
本書はいろいろな利用法があるが,私は次の方法を勧める。まずは,症例の左半分の上肢の写真と理学所見,臨床症状をもとにして病態を推理する。なぜ,そのような症状が出現したのかを考えてもらいたい。この「考える」という過程が大切であり,ある程度,病態を推測した後に,右のエコー所見と比較して,理解を深めるのがよいだろう。読み進めるうちに,VAに対する理解が格段に進歩していることを自覚できると思う。本書はエコーのテキストであるが,それ以上に「考える力」を養うテキストとなっている。実際エコーを行わなくても,本書をこのように使用することで,VA診療の実力が相当向上するのは間違いない。
著者の小林大樹氏は,20年前からVAの超音波検査を始め,現在ではVAエコーのスペシャリストとして広く認識されている。小林氏は,VAエコーの裾野を広げるために全国で講演活動を行っている。現在,透析クリニックでVAエコーを行うことが珍しくなくなり,VAエコーを得意とする透析スタッフも多くなった。その最大の貢献を果たしたのが,まぎれもなく小林氏である。毎日のように数多くのVAエコーを手掛けるなかで,培った技術と思想を1冊に凝集した本テキストには,彼の情熱があふれている。
本書は,数多くのエコーテキストの編集を手掛けている寺島茂氏が編集を担当し,また監修にはVA治療のスペシャリストである末光浩太郎氏が携わっている。この上のない両氏のサポートもあり,大変充実したテキストに仕上がっている。透析診療,血管診療に関わる医療者にとっては,まさに必携のテキストであり,多くの方に届いてほしいと願っている。