Skip to content

精神医学エッセンシャル・コーパス 1 精神医学を学ぶ

精神医学エッセンシャル・コーパス 1 精神医学を学ぶ published on

臨床に習熟し始めた若手が足場がために読むのにも,ベテランがもういちど足場を確認するのにもお勧め

臨床精神医学 Vol.42 No.9(2013年9月号) 書評より

書評者:小林聡幸先生(自治医科大学精神医学教室)

そういえば『よりぬきサザエさん』というのがあったが,本書は全25巻56冊と別巻に及ぶ『現代精神医学大系』から,より抜いて3巻にまとめた『精神医学エッセンシャル・コーパス』の第1巻である。『大系』が出版されたのは1970年代後半から80年代初頭であり,今回『コーパス』により抜かれたのは30年以上経過しても古びていない珠玉の論文である。とりわけ本巻『精神医学を学ぶ』では精神医学の基礎・基盤を扱った論考か集められている。
本巻の各論文のテーマを列挙するなら,患者をわかるということ,心身相関,Eyの意識論,人間学的現象学,生活史,面接法,社会精神医学である。いささか雑然としているようにも見えるが,個々の疾病論の前に患者を診ることの原理的な問題を扱ったものばかりである。とりわけ冒頭の安永の「精神医学の方法論」はかなりの分量で,症状や診断について語る前に,他人である患者の精神内界に起こっていることを医者がとらえることがいかにして可能なのかを論じている。この論考を著者白身は「われわれの足場の反省と整理」と述べているが,それは本書の他の論文についても該当することである。本書では編者が各論文に「解説」を加えているのも興味深く,内海 健は安永の「了解は説明をそのうちに含む。その逆はない」というテーゼが,Jaspersの呪縛を完膚なきまでに解きほどいたと称揚しているが,それは人間学的な「了解」が臨床の認識を遍く覆っているとも言い換えられるだろう。
そこで,本巻の3分の1以上の紙幅を占め,ほとんど1冊本の分量を有しているのが,宮本忠雄・関 忠盛「人間学的現象学」である。その前史から説き起こし,Binswangerを結節点としてその理論的歩みを追いながら,人間学的現象学を形付け,そのあと,各論として,時間と空間,妄想論,幻覚論,雰囲気論,身体論を扱い,治療にも言及したうえで,今後の課題をあげるという堂々たる構成である。こうした人間学的な記述がない限り,われわれの臨床は「認知障害」といった言葉ばかりになって,語彙不足に陥るのではないかという意を強くした。本巻の各論文は,安永論文がその個人著作集に収録されているくらいで,あとは図書館にでも出向いて『大系』を紐解かなければ読むことはできないので,こうしてまとめられ再刊されたことは意義がある。
あとは短めの論文である。西丸四方・大原 貢「心身相関―その思想と系譜」を読むと,bio-psycho-social modelなどといってわかった気になっているが,精神と身体の関係の問題は,いまだにフロンティアであることに気づかされる。大橋博司「ネオ・ジャクソニズム―Ey, H. の意識論を中心に」はEyの理論の要を得た解説で大変重宝。西園昌久「生活史」は主として精神分析の立場から,病因論としての生活史をみたもの,保崎秀夫「面接の進め方」は精神科の診察の肝である面接の入門,いずれも精神科臨床の人間学的な側面に注目したものということもできるだろう。
いささか毛色が違うのが,佐藤壱三「社会精神医学の位置づけ」で,これは発表時点(1981年)までのわが国の主として地域精神医学としての社会精神医学の歴史を述べたものである。この年に社会精神医学会が設立され,さらにそこから多文化間精神医学会が分派し,その後,社会精神医学会の編集で教科書『社会精神医学』(2009)も発行されていることからすると,学会前史の記録ということになろう。
ハウツー本では得られない「われわれの足場の反省と整理」である本書は,臨床に習熟し始めた若手が足場がために読むのにも,ベテランがもういちど足場を確認するのにもお勧めである。評者はというと,「およそ科学は,その目標とするものが実際に存在することがわかっていて仕事するのではない」という安永の言葉に勇気づけられた。

すぐに役立つ 腹部エコー症候学

すぐに役立つ 腹部エコー症候学 published on

診察時の不安や迷いを解消し,疾患を絞って正しい診断を下せるようになる

Medical Tribune紙 2009年11月26日 本の広場・紹介コーナーより抜粋

腹部エコーと患者の自覚症状・症候を合わせて診断し,疾患を正しく絞り込む「腹部エコー症候学」。日常の診断ツールとして合理的な診察手技の腹部エコーをわかりやすく,現場で役立ち,診断に結び付けられるようにまとめた診断のための1冊である。

診察時の不安や迷いを解消できるよう,症候とエコー所見から疾患を絞り,正しい診断が下せるようにまとめた。第1章では自覚症状・症候別に超音波所見を例示。第2章では前章で示された画像すべてについて解説から疑うべき症状と徴候,所見の特徴,鑑別で注意しなければならないポイントを詳細に記している。

日常診療の場では,エコー検査はCTやMRIとは異なり,自分で画像をつくって診断しなければならない煩雑さもあって,自ら超音波検査を行う医師が減ってきているとの指摘もある。腹部エコー初心者の教科書として,また,熟練者のハンドブックとしても使える内容となっている。

心血管病薬物治療マニュアル

心血管病薬物治療マニュアル published on

使い分けの難しい心血管病治療薬を分かりやすく解説

日本医事新報 No.4434(2009年4月18日)「BOOK REVIEW」より

評者:高久史麿

中山書店刊行の『心血管病薬物治療マニュアル』の書評を依頼された。私自身のことを申し上げて恐縮であるが、私は元々、血液疾患を専門としてきており、しかも、現在はまったく診療に従事していないので、書評を書くのに最も相応しくない人間であると考え、依頼があった時には自動的にお断りするつもりだった。

しかし、表紙を見てみると、監修の山口徹先生は心血管病の臨床に長年従事しておられる方であり、また、編集に当たった苅尾七臣氏は私が勤務している自治医科大学の卒業生である。

苅尾氏の卒後の地域における勤務の経験から考えて、本書は臨床の現場で診療に当たっている医師たちにとって有用な内容の本であろうと推定し、執筆承諾の返事をした。実際に送られた本書を一見して、私の予想が当たっていることを実感した。

本書の特徴の一つは、全体が「病態編」と「薬剤編」の2部に分かれており、心血管系の各疾患に対する各種薬剤の使い方、ならびにこれらの薬剤の心血管系疾患への適応が独立して説明されていることである。

私が言うまでもなく、心血管病治療薬の特徴の一つとして、同じ薬剤が多くの心血管系の疾患に対して使われることがある。さらには、同じような薬効の薬剤が数多くあることが挙げられる。そうした点が、循環器系の専門家以外の医師にとって、薬剤の使い分けを困難にしている。

これらの点に関して、この本はきわめて分かりやすく解説しており、診療の第一線で心血管系疾患の治療に当たっている医師たちにとっては、使いやすい本になっている。

項目ごとに「Point」や「症例で考えるアプローチ」といった囲み記事を適宜挿入していること、また最近、心血管系の異常との関係が問題として取り上げられている糖尿病のこと、さらにメタボリックシンドロームやCKD(chronic kidney disease)を病態の項目に入れたことも適切な配慮と言えるであろう。

小児保健

小児保健 published on

小児科医がやさしくレクチャー 病気や医療の専門知識もコンパクトに解説

教育医事新聞 2010年9月25日より

小児保健の基礎知識をコンパクトに解説した「小児保健」(中山書店・2205円)が発行された。編著者は渡辺博・帝京大学医学部附属溝口病院小児科教授。
「本書は、私が上智社会福祉専門学校保育士科で行ってきた最近の講義録をもとにまとめたもの。小児保健を学ぶ人たちのテキストとして、授業で講義と併用しながら使いやすいように、あえて箇条書き形式をとり、簡潔な表現にしました」と同教授は話す。

同教授が小児科医であることから、専門医でしか教えられない病気や医療の知識もわかりやすく盛り込まれている。
「保育や児童教育関係を学ぶ教育現場では、看護学校などに比べ、どうしても小児の病気について接する機会が多くありません。学校で教えているうちに、学生たちも小児保健の重要な一部である病気や医療の専門知識を求めていることがわかりました」

取り上げられている内容は小児保健とは何かに始まり、発育・運動・栄養・遺伝・感染症・予防接種・アレルギー・障害・虐待など。小児保健に関する法律や地域の施設についても紹介している。さらに、重要な項目、必ず押さえておきたいことには、赤い二重丸の印が付けられていて一目瞭然。専門用語の解説や最新知見・情報を板書風に説いた「ミニレクチャー」の欄も随所に掲載。初めて小児保健を学ぶ読者には実に親切な構成だ。

また、乳児死亡率や発育パーセンタイルなどのグラフはもとより、誤飲などの事故への対処法、人工呼吸・心臓マッサージの具体的な方法などもシンプルなイラストつきで理解が深まるよう工夫されている。
「学生だけでなく、小児に関わるあらゆる職業の方々に、広く活用していただければ嬉しいです」

小児科臨床ピクシス 30 小児画像診断

小児科臨床ピクシス 30 小児画像診断 published on

画像に関する大切な知識がもたらされ,診断力は確実にアップする

小児科診療 Vol.75 No.8(2012年8月号) 書評より

評者:市橋光(自治医科大学附属さいたま医療センター小児科)

本書1冊で,疾患群では中枢神経,頸部,呼吸器,心大血管,腹部,腎・泌尿器,整形外科,新生児,胎児,検査ではX線写真,CT,MRI,超音波,核医学の内容が含まれ,小児科医が診療しなければならない幅広い領域の画像診断に対応できる充実した内容となっている.
1章の総論では画像の成り立ち,検査の適応と方法,放射線被ばくの問題について述べられている.これらを知ることで,患者への負担を最小限にし,診断に必要な画像を鮮明に撮ることが可能となる.さらに,系統的読影手順が示されており,小児科医が見落としなく読影できる方法を伝授してくれている.
2章以降では具体的な疾患ごとに,まず疾患の簡潔な説明があり,続いて鮮明な画像が豊富に掲載されている.画像の多くに矢印を入れてていねいな解説が施されているのでわかりやすい.画像の特徴が示されるとともに,なぜそのような画像を呈するのかを疾患の病態をもとに説明されているので,単なる暗記ではなく,疾患の病態と画像を結びつけて覚えることができる.
本書を通じて,画像に関する大切な知識が小児科医にもたらされることにより,その診断能力は確実にアップする.多くの小児科医に活用していただきたい1冊である.

小児科臨床ピクシス 21 小児外来で役立つ外科的処置

小児科臨床ピクシス 21 小児外来で役立つ外科的処置 published on

必携! 小児診療における座右の書の1冊

日本医事新報 No.4600(2012年6月23日) BOOK REVIEWより

評者:久保実(石川県立中央病院副院長・いしかわ総合母子医療センター長(小児内科))

私は大学での研究生活を終えて地方の病院に赴任したが,そこは1人全科当直で,小児から成人まで,内科・外科を問わず救急診療する体制であった.小児のケガや腹痛などの症状に対し外科的処置の必要性の判断にしばしば迷い,そのつど外科の先生にコンサルトせざるをえず,心細く思ったものである.現在の病院には小児外科医が常勤でいるため,外科的疾患に出遭うことも多く,いろいろな経験ができて私は幸運であった.
近年では新臨床研修制度により外科の研修の機会はあるものの,小児科医を含め,ほとんどの医師は小児の外科的疾患について体系的な研修の機会はなく,稀に研究会や学会での報告に触れるのみである.しかし,実際には開業および病院小児科の診療においては,外科的疾患に出遭うことは日常茶飯事であり,医師には総合小児科的な役割,すなわち内科系・外科系疾患を問わず,すべての病態への初期対応・処置ができることが強く求められている.
編者の里見 昭先生は,小児救急医学会の副理事長をされていることからも分かるように,大学教授である一方,臨床の最前線において小児の外科的救急疾患の診療に当たってこられた臨床医でもある.本書には小児科医からよくコンサルトされる疾患,ぜひ知っておいてほしい疾患や処置などが選ばれている.
本書は「多くの小児科の先生方に臨床の場で気軽に使ってもらえる編集と内容に心がけた」とある通り,(1)日常診療に必要な外科的処置,(2)救急・応急のための外科的基本手技,(3)知っておくべき外科的救急疾患の病態と救急処置について,それぞれの章を設け,分かりやすく図解し,解説してある.巻末には,付表として小児急性中耳炎の治療アルゴリズムとアナフィラキシーショック治療が収載されている.
小児一般診療において座右の書として活用することをお勧めしたい.

小児科臨床ピクシス 20 かぜ症候群と合併症

小児科臨床ピクシス 20 かぜ症候群と合併症 published on

日常のかぜ診療を見直すきっかけとなる感染症の教科書

日本医事新報 No.4588(2012年3月31日) BOOK REVIEWより

評者:横田俊一郎(横田小児科医院院長)

小児科の外来診療はかぜに始まってかぜに終わると言っても過言ではない.かぜの大部分はウイルス感染症であり,有効な薬剤はほとんどない…と分かっていても,受診する患者の保護者の心配や要請も強く,投薬しないで帰宅させるのは容易ではない.自分自身も,副鼻腔炎や中耳炎,肺炎を合併していないだろうかと疑心暗鬼になり,つい過剰な検査や投薬を行ってしまうことも多い.できあがってしまった診療行動を変容させることは容易ではない.

しかし,日常のかぜ診療を見直し,少しは診療を変えてみようと真剣に考えさせてくれる本が出版された.それが本書である.

専門編集を担当している草刈 章氏は,日本外来小児科学会の中に生まれた,抗菌薬適正使用を考える会の主要メンバーの1人である.草刈氏が編集を担当したことにより,またこの会に参加した多くのメンバーが執筆を担当したことによって,本書は非常に内容の濃いものに仕上がったと言える.

かぜの診断と治療,特に抗菌薬の適正使用や保護者への説明,ホームケアについて詳しく解説されており,米国とのかぜ診療の違い,新しく始まったヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンが小児のかぜ診療にどのようなインパクトを与えているかなどが,分かりやすく述べられている.

それだけではなく,かぜ症候群の原因となる個別のウイルスや細菌感染症などの解説にも多くのページが割かれ,まさに日常診療の中で使える感染症の教科書ともなっている.一方で,外来では見逃してはならない合併症,鑑別しなくてはならない疾患をいつも考えながら診療しなくてはならないが,これらについても細やかな解説が加えられている.

かぜ診療を豊かなものにすることこそ,小児の外来診療を楽しむコツである.小児の外来診療に関わるすべての先生方に,ぜひ手に取っていただきたい1冊である.

小児科臨床ピクシス 18 下痢・便秘

小児科臨床ピクシス 18 下痢・便秘 published on

日常診療にすぐに役立ち最新の知識も得られる

日本医事新報 No.4537(2011年4月9日) BOOK REVIEW 書評より

評者:藤澤知雄(済生会横浜市東部病院こどもセンター肝臓消化器部門長)

下痢・便秘は小児医療の中では中心的な症状であり,一般外来で遭遇するコモンな症状である.あまりにも日常的すぎるので,この分野は今まで学問として重視されていなかった.したがって,多くの施設ではこの分野に関して優れた臨床能力を有する指導者がきわめて少なかった.最近になり感染症学,免疫・アレルギー学,分子生物学の進歩とともに内視鏡や画像診断学の進歩により下痢・便秘を含む小児消化器学が大きく進歩している.さらに,エビデンスレベルの高い治療法が開発された.本書は最近出版された下痢・便秘に関する教科書の中では秀逸である.

本書は大きく下痢と便秘に分け,それぞれの病態と診断,治療,病因による特徴が記載されている.特に病態生理を重視し,「下痢の病態と診断」の章(1章)では,発症機序と原因診断,細菌感染,ウイルス感染,消化管免疫,腸内細菌叢,消化酵素と下痢の関連が記載されている.
「便秘の病態と診断」の章(4章)では,発症機序と原因診断,消化管運動,食事内容,器質的疾患,遺伝的因子と便秘の関連が述べられている.病態に続き「下痢の治療」が2章に,「便秘の治療」が5章に述べられ,次に代表的な各疾患の特徴が3章と6章に記載されている.

各項目には図表が多く,必要に応じてアルゴリズム,著者からのアドバイス,症例提示,脚注などで最新の知見が紹介されている.

私は最初に各症例提示を読んでから本文を読んだが,専門編集者が意図したように,ベッドサイドで指導医から教わっているようだった.これは,各執筆者が小児栄養消化器肝臓学会の会員であり,臨床や研究の第一線で活躍をしているためである.

本書は,シリーズ名にあるように,まさにピクシス(羅針盤となる星座)として見やすく理解しやすい.本書が,正しい治療を選択する「道標」となることを確信した.

小児科臨床ピクシス 14 睡眠関連病態

小児科臨床ピクシス 14 睡眠関連病態 published on

国際分類に沿った各疾患別解説のほか豊富な内容で「睡眠」をイチから学べる

日本医事新報 No.4549(2011年7月2日)BOOK REVIEW 書評より

評者:小沢浩(島田療育センター医務部長)

人生の約3分の1は睡眠である。本来,睡眠とは,健康の維持や健全な生活を営むために人類に与えられた“当然の生理現象”であった。しかし現代においては,テレビ・ビデオ・インターネット・深夜の仕事・喫煙や飲酒など,不適切な睡眠衛生環境により,睡眠が妨げられている。これは,いわば「睡眠の逆襲」である。この「逆襲」に対し,医療はあまりにも無力であった。しかし,我々は「睡眠」に立ち向かうための最大の武器を得た。それが,本書なのである。

本書は,「睡眠機構の基礎」「睡眠の加齢変化」「睡眠の評価」「小児でよく見る睡眠関連病態」「トピックス」「症例」,そして終章という順に構成されている。本書を開いてみると,まず序において,sleep disordersの訳を「睡眠関連病態」とした理由(睡眠不足症候群や不適切な睡眠衛生など,生じて当然であるはずの眠気のなさが症状となる疾患も包括するため)のいきさつが紹介されている。このことからも,編者の神山 潤先生の睡眠に対する強い想いを感じることができる。

ページを進めていくと,2005年に改定された睡眠関連疾患国際分類第2版(ICSD-2)も解説されている。その和訳案を掲載している本は未だ少なく,その意味でも本書は貴重である。

最後に,神山先生は失同調という概念を提唱している。失同調とは,「夜間の受光がきっかけとなって,生体時計の機能低下,セロトニン活性の低下,メラトニンの分泌抑制などがかかわり悪循環を形成し,回復が困難な病態」である。この概念の提唱は,social jet lag(社会的時差ぼけ状態)を改善し,規則正しい生活リズムを形成していこうという神山先生からの強烈なメッセージである。この当たり前のことを,我々医療者,いや社会全体が忘れてしまっている。「睡眠の逆襲」には,睡眠を知り,そして寄り添うことが一番大切なのである。必読の1冊である。

小児科臨床ピクシス 4 予防接種 全訂新版

小児科臨床ピクシス 4 予防接種 全訂新版 published on

「予防接種」に関する解説書として「すぐれもの」と評価できる

小児科診療 Vol.77 No.9(2014年9月号) 書評

書評者:富樫武弘(札幌市立大学)

わが国の小児を接種対象とした予防接種の動向には,近年めざましいものがある.つい最近までのわが国は「ワクチン後進国」と揶揄されていた.しかしながら,ここ数年間に新たな定期接種が採用されたり.用法・用量が国際標準に変更されたワクチンは数々あり,その様相は「後進国」を脱した感がある.
本書は総編集を国立成育医療研究センターの五十嵐隆先生が,専門編集を帝京大学医学部附属溝口病院の渡辺 博先生が担当しており,2008年12月の初版刊行から5年を経てこのたび全面改訂された.
その道の大家34名の分担執筆による本書は,予防接種総論と各論からなっており.本文に加え脚注を重視してEBM情報,キーポイント,補足説明に分けて解説され,さらに近年に変更された事項も丁寧に書き込まれている.2012~2013年にわが国で流行した成人を中心とした風疹とこれに続く先天性風疹症候群の発生動向.2013~2014年に発生した麻疹の流行にまで言及しており,さらに本年10月に定期接種化が予定されている水痘,成人への肺炎球菌ワクチンも紹介している.各論には定期接種に限ることなく,必要とされるワクチンを接種開始年齢順に並べて記載しており.その面でも使いやすい構成となっている.
本書は.現在わが国で使われる「予防接種」に関する解説書として「すぐれもの」と評価できるとともに,渡辺先生の本書に対する「思い入れ」がところどころに感じられ,よいガイドブックが完成したそのご尽力に感謝したい.