Skip to content

内科学書 改訂第8版

内科学書 改訂第8版 published on

当代の全ユーザー層にフレンドリーな良書

レジデントノート Vol.16 No.1(2014年4月号) 書評

書評者:能登洋(国立国際医療研究センター病院 糖尿病・代謝・内分泌科 医長,東京医科歯科大学 医学部 臨床教授)

「当代の全ユーザー層にフレンドリーな良書」
書籍がその内容を有効に伝えるためには,内容だけでなく伝達媒体も重要である.本書はこの両者において秀でた良書である.特に現代医療においては電子媒体の重要性が大きいが,PDF版とPDA(Personal Digital Assistant)版が充実している点は他に類を見ない.
まず,学生や研修医の視点も含んだ記載が豊富であることが目を引く.著者からの一方的な情報の展観ではなく読者の立場を考慮した解説なので読んでいて分かりやすいし,教育の立場にある人にとっても指導に役立つ.
次に特記すべきは,絨毯爆撃的検査や最新治療がもてはやされる目本の医療において,今回の改訂で臨床における判断の項が新設されたことである.診断過程においては,主訴と症状・所見から鑑別診断を挙げて検査で絞り込んでいくプロセスをとらずに検査にとびついたのでは誤診(見落とし・過剰診断)が増え,効果と安全性が確立していないような診療方針では患者の予後改善に結びつく可能性が低い.EBMを実践する際には,エビデンスだけあれば十分というのではなく,このような臨床判断力が必須である.本書は紙媒体を母体とした数年ごとの改訂書籍であるため,引用されているエビデンスは最新のものとは限らないことには気をつけなければならないがエビデンスを読解し活用するための教科書としては適役である.
近年,医療においても電子化が急速に進展しており,私は講演や講義ではスマートフォンから無線でスライド映写やポインター操作をしている.一方,ノートパソコンやタブレットでノートをとる聴講者や学生も増えてきている.本書は全編がそのままPDFとしてダウンロードできるため,CD/DVDドライブを内蔵していない薄型ノートパソコンやタブレットでも閲覧できる.また,PDA版(別売り)をスマートフォンで使用することもできる.紙媒体を好むユーザーにも電子媒体を活用するユーザーにも汎用性や機動性が高いのが嬉しい.ちなみにこのような普及ツールの充実は,EBM(特に診療ガイドライン)実践における国際的な評価点の一つにもなっている.
本書があらゆる立場の人に有効かつ効率的に活用されることを期待している.


学生だけでなく研修医にとっても最適の書

Medical Tribune 2013年12月26日号 本の広場より

内科学テキストとして第8版を重ねるロングセラー。詳細な病態の理解や症状の説明,さらにメジャー疾患の解説が充実している。全6冊に別巻付きのボリュームも最大となっており,学生だけでなく研修医にとっても最適の書といえる。
疾患の説明は,現象面にとどまらず機序から逐一解説され,診断ポイントも明示。例えばメジャー疾患の結核では,概念や徴候,医療面接のポイント,診断・検査,診断後の処置,治療に項目を分けて詳細に解説。感染症の中の,例えばアデノウイルス感染症という一分野を取り上げ,概念や病因,疫学,臨床症状,診断・治癒という項目に分けて詳述している。
分冊のため1冊が薄く,研修の場に持ち込むことも容易である。しかも,分冊でなければその疾患だけに説明が限られてしまう欠点があるが,本書では他領域の学際領域にまで踏み込み,同じ疾患でも臓器ごとの説明が付いている。
医師国家試験に出題されやすい問題の解説が豊富で,しかも全ページのPDFデータがダウンロードできるアクセス権が特典で付いている。3,000ページ分のデータをタブレットに入れれば,いつでもどこでも閲覧が可能になる。

高齢者プライマリケア漢方薬ガイド-チーム医療で必ず役立つ56処方

高齢者プライマリケア漢方薬ガイド-チーム医療で必ず役立つ56処方 published on

初学者でも抵抗なく漢方薬を使える配慮が随所に散りばめられている

総合診療 Vol.26 No.8(2016年8月号) GM Library 私の読んだ本より

書評者:前野哲博(筑波大学附属病院総合診療科)

このたび,『高齢者プライマリケア漢方薬ガイド』が上梓された.著者の加藤士郎先生は,大変お忙しい診療の傍ら,毎週,当大学の医学生に懇切丁寧にご指導いただいている.また,頻繁に漢方セミナーを開かれ,漢方に興味をもつ医療者への指導にも熱心に取り組まれている.本書は,先生の温かいお人柄そのままに,初学者でも抵抗なく漢方薬を使える配慮が随所に散りばめられている.
漢方にあまり詳しくない医師でも,能書や解説本を読めば,候補となる薬剤をリストアップするのは,ある程度可能である.問題は,実際に処方する薬を1つに絞り込むところであり,どうしてAやBではなくCを選択するのか,という理由づけが難しい.もちろん,それぞれの使用目標となる証は書いてあるのだが,いわゆる「病名漢方」のレベルにとどまっている初学者には理解が難しい.また,薬理学的機序で分類できる西洋薬と異なり,漢方薬は1つひとつの薬剤のイメージを把握するのが難しいことも大きなハードルになっている.
本書は,初学者のこのような状況を熟知したうえで,迷わずに処方薬を決定できるような工夫が凝らされている.高齢者のプライマリ・ケアにおいて遭遇することの多い29の疾患・病態それぞれについて,まずファーストラインとなる薬剤が3つ示される.そして,その3つを使い分けるポイントが明快に示されている.特筆すべきは,その3つの薬剤について,イラストで適応となる患者のイメージと使いこなしのポイントが明示されていることである.さらに,典型例の症例提示,それぞれの構成生薬や使用目標のまとめが示されているので,各薬剤の位置づけを感覚的に理解でき,よりスムーズな薬剤選択につなげることができる.
それに加えて,体力と急性期~回復期のステージ別に薬剤の位置づけが一覧表で示され,処方期間や減量・中止の進め方も記載されている.まさに至れり尽くせりで,この一冊があれば,あまり経験のない医師でも,かなり安心して漢方治療を始めることができるだろう.
また,本書の副題は「チーム医療で必ず役立つ56処方」である.本書は,医師以外の看護師・薬剤師はもちろん,介護職や事務職,一般の方にも役立ててもらうことを意図して執筆されており,イラストを多用し,平易で簡潔な文章で記載されている.もちろん,難しい証の話は一切出てこない.まさに,漢方に気軽に取り組んでみたいすべての方に,お勧めの一冊である.


これから漢方を手がけたいと思っている医療従事者必携

Medical Tribune 2016年4月28日 本の広場より

漢方薬は,疾患を臓器ごとに診断する近代西洋医学と異なり,患者の容体や症状を診ながら処方する。本書は,そうした漢方薬の処方を患者の訴えが多い29疾患に絞り込み,実地診療での活用を図っている。各疾患の処方に広く有効性が認められているファーストラインの3処方の選択を中心に,その適応症状や処方のポイントを平易な文章とイラストで分かりやすく解説。各症例は主訴から始め,現病歴,現症,治療など各項目にわたり具体例を示している。これから漢方を手がけたいと思っている医療従事者必携のガイドブックである。


ビジュアルで理解できるポケット版

メディカル朝日 2013年8月号 BOOKS PICKUPより

高齢者で漢方薬を用いることが多い29疾患について、症状、体質、体力などの要素を組み合わせた随証投与という方法を用い、まず挙げられる三つのファーストライン・3処方の典型的な選択を紹介する。3処方の違いは一目で分かるイラストで、それぞれの構成生薬、症状と使用目標、使用時期と期間を表で、症例も示した。医師、コメディカル、患者にも読みやすい解説

朝日新聞出版より転載承諾済み(承諾番号24-2029)
朝日新聞出版に無断で転載することを禁止します

臨床医のための医療訴訟を回避するケーススタディ40

臨床医のための医療訴訟を回避するケーススタディ40 published on

医療における訴訟の手続きやその流れ、特に訴えられた場合に我々医師が何をすべきかを分かり易く解説

Anesthesia Network Vol.18 No.2(2014年2号) 麻酔科医に薦めたい本

書評者:廣田和美(弘前大学大学院医学研究科麻酔科学講座 教授)

私のお薦めしたい本は、白崎修一、他編著「臨床医のための医療訴訟を回避するケーススタディ40」です。昨今、医療事故、過誤にまつわる報道やその裁判の報道が新聞やネットによく出てきます。皆さんも、ご自身や身近な同僚が医療事故や過誤に関係した経験がお有りではないでしょうか? 私自身も、北海道にあった病院に勤務していた時に、深夜当直医から、救急車で来院した患者の蘇生の応援を頼まれ蘇生現場に立ち会いました。しかし、ひどい誤嚥性肺炎を起こしており、救命は無理でした。その後、遺族がその当直医の対応に問題があったとして裁判を起こし、私も裁判所に呼ばれ原告側の弁護士と対峙した経験があります。その時は私の意見を裁判官が認めてくれて、当直医の過失は全く無しとなり、ホッとしたことを思い出します。その後も、大学病院ですので何年かに1例くらいは院内での医療事故に関連した訴訟が起きており、身近な問題と感じています。しかし、私白身が法律に疎い上にそれを簡易的に勉強する手段を持っておらず、気になりながらも何もせずに今まで医療を続けてきました。多くの皆さんも同様ではないでしょうか?
本書は、総論で2名の弁護士が、医療における訴訟の手続きやその流れ、特に訴えられた場合に我々医師が何をすべきかを分かり易く解説しています。そして各論では、白崎医師(麻酔科)と澤村医師(脳外科)が、民事医療訴訟の事例および判決を、弁護士のコメントに加えて、医師の立場から我々医療関係者が分かり易いように解説してくれています。各論の40症例の多くは、我々麻酔科医が関与する周術期に関わるもので、いつでも起こりそうな内容ばかりです。特に、Case 2や10の気管挿管困難症例、Case 19の低血圧麻酔による脳障害症例などの麻酔管理そのものが問題となったケースもあります。また、本書では、単に医療事故の経緯だけでなく、判決の基準となった根拠、つまり過誤なのか事故なのか、医療水準、因果関係、説明義務違反の程度などから、起こった事故は同じでも、判決が大きく変わることがあることを示しています。
この一冊を持っていることで、いざそのようなことに遭遇した時、慌てずに冷静に対処できるのではと思い、皆様にお薦めする次第です。


臨床に携わっている現場の医師たちには有益な内容のある本

臨床麻酔 Vol.37 No.10(2013年10月号) 書評より

書評者:並木昭義(小樽市病院局長)

このたび「臨床医のための医療訴訟を回避するケーススタディー」の本が中山書店より上梓された.この本の筆頭編著者の白崎修一氏(麻酔科医)は夜間の法科大学院で法律を修得し,医療現場で臨床医が苦悩する訴訟問題に役立てる目的でこの本を企画,出版した.同志の編著者として澤村豊氏(脳神経外科医)および弁護士の田端綾子氏と中村誠也氏が加わった.一読し,この4名のチームワークのすばらしさを感じた.
この本の構成は大きく2部に分かれ,その内容は中身が濃く,豊富であり,かつ明解に書かれてある.Part Iは総論で「医療訴訟でおさえておきたい基礎知識」で2名の弁護士が担当し,医療における訴訟手続きやその流れを分かりやすく解説する.このPartは5つのChapter(章)とそれに関連した項目,さらに細項目から成る.1章は医療事故とはで,3項目がある.2章は医療過誤を起こしてしまったらで,9項目がある.3章は医療過誤と疑われたらで,4項目がある.4章は医療訴訟を起こされてしまったらで,9項目がある.5章は医療事故からの学びで,2項目がある.これらの項目の基本的知識をより実践的な形式にして,読者が興味をもち,理解しやすくするためにQ&A形式にする.それぞれの項目を文章化して質問として表記する.それを解決するために必要な事項に対する医学的知識,情報を提示する.できるだけ図表を多く取り入れて解説する.さらにページ紙面の余白に文中の略語や語句の説明などのコメントを入れる.この項目の内容をまとめ解説する.そして結論として回答を明示する.編著者が重要であると判断した情報のコラムを掲載する.このようにPart Iは法律に疎い臨床の医師らにも明確に理解できる工夫がいろいろとなされており,その内容は大変有益であるので必読することを勧めます.
Part IIは各論で「ケーススタディ」であり,白崎氏と澤村氏が担当する.これまでの医療民事訴訟の中から内科(呼吸器,循環器,消化器),小児科,麻酔科,放射線科,皮膚科,救急,外科(脳神経,整形,消化器),産婦人科,歯科,病理のケース40編を選別し,紹介する.各事例の経緯の文章はよく書かれており感心した.ストーリーを明確にするためにはその内容を図表にまとめてみることである.本文ではその方法を活用する.また,各事例の民事訴訟の判決文の要約を載せる.事例の問題点を挙げてそれについて解説する.その結論をまとめる.まとめるに当たって参考にした各種ガイドラインなどの医学資料を明示する.そして医師として得た教訓と弁護士からのコメントを載せる.
このように各事例の内容は読者に理解してもらう,役立ててもらうための工夫が十分になされてある.私自身はこれまで法廷に直接立ち,意見書,鑑定書を書き,裁判所の専門委員を務めるなど訴訟,裁判に関して多くの経験をしてきた.私は,この本を読んで納得できる場面が多くあり,知識の再整理できたことを喜んでいる.それと同時に臨床に携わっている現場の医師たちには有益な内容のある本であり,参考になるので是非手元に置き,活用されることを勧めます.


訴訟を恐れることからくる医療現場の萎縮を抑える一助となる

LiSA Vol.20 No.8(2013年8月号) Medical Booksより

紹介者:白崎修一(札幌秀友会病院)

臨床医は,常に医療事故というリスクに接している。とはいえ,及び腰で医療に従事するというのは悲しいことである。
医療訴訟の判決文は,医療者が読むには非常に難解である。その判決文を医師がリライトし,弁護士からのコメントを加えてケーススタディとして読めるものがあれば,訴訟の流れや争点となった医療行為を理解することができ,それが訴訟を恐れることからくる医療現場の萎縮を抑える一助となるのではないか,と考えて本書を企画した。
前半部分は医療訴訟をよく知る弁護士に,トラブル解決に結びつく観点を訴訟の仕組みとともに医療者目線で書いてもらった。訴訟の仕組みや,裁判で争点がいかに捉えられているかなどを理解しておくことは,必ずや前向きな医療を行っていくのに役立つはずである。


治療する側とされる側の不幸な対立を避けるために読んでおきたい

Medical Tribune 2013年6月27日号 本の広場より

帝王切開手術を受けた産婦が死亡し,執刀医が業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕された福島県立大野病院の事例は,医療関係者に衝撃を与えた。医療従事者の誰もが医療事故に関する刑事裁判の被告になる恐れがあり,また,誰もが事故原因の説明に不満を感じたり納得できなかったりすれば告発できるのである。今や他人事ではなくなった医療訴訟に対する備え方を,医師と弁護士がケーススタディを交えて解説する。
前半は,医療事故の分類から患者に対する説明義務の在り方,損害賠償額の計算方法など基礎知義か述べられている。2人の弁護士が医療に関する訴訟の手続きや流れを説明する他,さまざまな事件や司法用語に関するコラムも掲載した。
後半の各論部分では,民事訴訟で出された判決文の要約から事例を時系列に基づき再構成し,医師としての立場で得られる教訓や弁護士のコメントを挟んだ。刑事訴訟については個別事例の提示を避け,総論で触れるにとどめた。医療訴訟のケーススタディは40編に及び,現在公表されているガイドラインとの整合性についての解説も付記されている。治療する側とされる側の不幸な対立を避けるために読んでおきたい1冊である。


組織に1冊あると心強い内容

ベストナース 2013年6月号 Book Reviewより

白崎修一・札幌秀友会病院副院長、澤村豊・さわむら脳神経クリニック院長ら札幌の医師、弁護士による医師向けの訴訟リスク対策テキスト。医療分野での訴訟について実際にあった40ケースを読み解き、法と医療の関係を解説しています。判例だけではわかりにくい事件前途の経過の要約を当事者目線で綴り、概略を図解で整理。病院など組織に1冊あると心強い内容です。


白崎、澤村両医師と弁護士2人が解説

介護新聞 2013年4月25日号より

中山書店から発刊された「臨床医のための医療訴訟を回避するケーススタディ40」は実際にあった四十のケースを医師と弁護士が読み解き、法と医療の関係を解説した訴訟リスク対策のテキスト。
編著者は白崎修一札幌秀友会病院副院長、澤村豊さわむら脳神経クリニック院長と札幌の弁護士・田端綾子、中村誠也両氏。
医療者が知っておきたい裁判や医療訴訟の基礎知識として医療過誤と医療水準・因果関係、説明義務、賠償責任のほか、法的責任の種類や医療過誤を起こした場合の対応、刑事裁判、行政処分、無過失補償制度を説明。裁判費用、マスコミ対策、モンスターペイシェント、カルテ記載上の注意点にも言及している。
判例だけでは分かりにくい事件前後の経過要約を、医師二人が当事者目線でつづり、概略がイラストで一目で分かる構成。
訴訟を回避するための教訓を得られ、病院など組織に一冊置いておきたい内容だ。

脳卒中データバンク2015

脳卒中データバンク2015 published on

日本の脳卒中の現状を浮き彫りに

メディカル朝日 2015年6月号 p.85 BOOKS PICKUPより

世界でトップクラスの登録者数による急性期脳卒中患者のデータを詳細に解析して臨床の現状を映し出す、貴重で多角的な情報集。本版では、1999年から2012年までの大規模な登録データによって年次推移も追えるようになり、超高齢化による心原性脳塞栓症の増加や、脳ドックなどでの予防手術によるくも膜下出血の減少傾向、t-PA承認後のデータなども解析した。
朝日新聞出版より転載承諾済み(承諾番号24-1461)
朝日新聞出版に無断で転載することを禁止します


日本における脳卒中の現状を浮き彫りにする好評書

Medical Tribune 2015年4月23日 本の広場より

2003年の初版発刊以来,脳卒中データバンクでは着実に参加施設や登録例数が増え続け,海外にも知られるようになった。本書は,2009年版から倍以上に増えた10万例を超える急性期脳卒中患者の登録データを集計・解析した全面改訂版。大規模データならではの多角的な解析で,日本における脳卒中の現状を浮き彫りにする好評書。登録開始から13年以上を経て年次推移も追えるようになった上,超高齢社会の問題点や脳ドックの脳卒中発症予防効果,新薬の治療効果などに関してもグラフや図表で解説している。

すぐに役立つ 腹部エコー症候学

すぐに役立つ 腹部エコー症候学 published on

診察時の不安や迷いを解消し,疾患を絞って正しい診断を下せるようになる

Medical Tribune紙 2009年11月26日 本の広場・紹介コーナーより抜粋

腹部エコーと患者の自覚症状・症候を合わせて診断し,疾患を正しく絞り込む「腹部エコー症候学」。日常の診断ツールとして合理的な診察手技の腹部エコーをわかりやすく,現場で役立ち,診断に結び付けられるようにまとめた診断のための1冊である。

診察時の不安や迷いを解消できるよう,症候とエコー所見から疾患を絞り,正しい診断が下せるようにまとめた。第1章では自覚症状・症候別に超音波所見を例示。第2章では前章で示された画像すべてについて解説から疑うべき症状と徴候,所見の特徴,鑑別で注意しなければならないポイントを詳細に記している。

日常診療の場では,エコー検査はCTやMRIとは異なり,自分で画像をつくって診断しなければならない煩雑さもあって,自ら超音波検査を行う医師が減ってきているとの指摘もある。腹部エコー初心者の教科書として,また,熟練者のハンドブックとしても使える内容となっている。

これから出会う物語 小児科症例集40話

これから出会う物語 小児科症例集40話 published on
月刊ナーシング Vol.30 No.8(2010.7) Book Review & Presentより

症状を適切に説明できる成人患者とは違い,小児患者と意思疎通するのはむずかしい.本書は,53人の医師たちが実際に体験したことを40話にまとめた事例集.小児患者の特徴,所見,注意点などが項目別に記され,読みやすい.小児の胃がん,結核などの珍しいケースもあり,医師は常識にとらわれず,患者を観察し判断することが必要だと痛感させられる.小児科の医師・看護師は必読.


疾患とその治療法を検討する際にインスピレーションも得ることが期待できる一書

Medical Tribune紙 2010年9月23日 p.64 本の広場・紹介コーナーより抜粋

40人の小児科医が実際に臨床で経験した症例を解説。感染症から消化器,呼吸器,循環器など,広範な領域にわたり,豊富な検査所見やデータが盛り込まれている。症例の背景から最終診断まで,順を追って丹念に記述し,各文の末尾には,診療の要点を“clinical pearl”としてコンパクトにまとめる。

さらに巻末には,「緊急度の高い疾患を念頭に置く」,「一度つけた診断でも見直す」など,小児科医に向けたしん言に対応する症例ごとに分類した索引が掲載され,各疾患別にまとめた形式とは違った切り口で読み直すこともできる。

教科書からは類推できない症例に遭遇したとき,選択した治療法が奏効しなかったときなど,判断材料を再検討し,インスピレーションを得ることが期待できる一書。


“ひとりの人間としての患者”を忘れない医療の重要性を説く

日本医事新報 No.4576(2012年1月7日) BOOK REVIEWより

評者:松井陽(国立成育医療研究センター院長)

秀逸の書である.それは,第一に,臨床の第一線病院の小児医療の現場で働く,編者を含む53人の著者たちが,多くは直接的,時には間接的に経験した症例を,老若を問わず同様の現場で働く仲間たちに,これから出会うかもしれない物語として語りかけているからである.

第二に,その内容が,稀な症例をよく発見したといった,いわゆるサクセスストーリーではなく,むしろ反省すべき点をも含めて,日常診療で気をつけるべき点を具体的に挙げて読者に伝えようとしているからである.例えば,急性心筋炎を疑う患者に聴診が重要であるとか,最悪の事態を想定して診療するように注意を促している.そして繰り返し強調されていることは,「思い込み」を排することである.説明のつかない臨床所見があるとか,初期治療への反応が想定と異なる場合こそ,前医の診断および治療で果たしてよいのか振り返ってみるべきである.

第三に,多数の著者による共同執筆でありながら,体裁の統一がとれていて非常に読みやすいことである.Introductionで現病歴,First Diagnosisで来院時所見,検査所見,初期診断,Final Diagnosisで入院後経過,最終診断,Noticeで考案,Clinical Pearlでまとめが,それぞれ簡潔に述べられている.本書1冊通読するのに一度半日かけたら,あとはClinical Pearlに時々目を通せばよい.

第四に,最後の物語だけでも反復,熟読に値すると思うからである.これには救急外来(ER)におけるクレーム症例から学ぶべきことが,他とは別の形式で書かれている.evidence-based medicine隆盛の今日ではあるが,それだけでは本物の医療は提供できない.narrative-based medicine,つまり患者や家族の話をよく聞き,“ひとりの人間としての患者”を忘れない医療の重要性を説いている.

編者には,この40話にとどまることなく,続編を世に出していただきたい.

医療現場の清浄と滅菌

医療現場の清浄と滅菌 published on

滅菌業務に関わる全てのスタッフを対象に,初心者にも理解できる内容になっている

Medical Tribune 2012年12月27日 本の広場より

病院やクリニックで患者の治療に使用される全ての機器や医療材料は,絶対的に安全なものでなくてはならない。日本医療機器学会の認定で2000年に第二種滅菌技士が,2003年に第一種滅菌技師が誕生して以来,わが国の滅菌に関する知識や技術水準は飛躍的に進歩を遂げてきた。その一方で,医育機関では滅菌に関する教育カリキュラムが充実しておらず,医師や看護師が滅菌に関する技術や知識を学ぶ機会は少ない。
滅菌の要諦は,医療機器を患者に対して安全に使用できるようにし,患者と作業者の双方にとって不用意に危険が降りかからないように処理することである。滅菌作業にかかる責務は「確実な安全性の保証」にある。
滅菌業務に関わる全てのスタッフを対象に,感染性徴生物の増殖力や生物学的対策,滅菌の基本である高圧蒸気滅菌の原理と仕組みを中心に,初心者にも理解できる内容になっている。