Skip to content

TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)手技アトラス

TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)手技アトラス published on
JOHNS Vol.34 No.11(2018年11月号)「書評」より

評者:飯野ゆき子(東京北医療センター耳鼻咽喉科/難聴・中耳手術センター)

2016年9月に発行されたJOHNS特集「私はこうしている─耳科手術編─」“顕微鏡と内視鏡の使い分け”で,“主に顕微鏡の立場から”私は以下のようなことを書いている。これまで顕微鏡下手術を行ってきた耳科手術医が簡単に内視鏡下手術にシフトできない原因を以下と考える(以下原文を簡略化)。
1)内視鏡下手術のトレーニングを受ける機会が少ない。
2)高額な光学機器,周辺機器を揃えることが必須である。
3)顕微鏡下手術以上に経験と熟練した技術が必要である。
4)立体視ではないため深さの感覚がわかりにくい。
5)両手操作ができないため,時間がかかる。また片手操作では不利な処理が必要な部位がある。
6)出血が多い場合は時間がかかる。
7)見えても病巣に到達できない場合があるため,特別な器具の購入が必要である。
8)手ブレで内視鏡によって中耳構造物にダメージを与えることがある。
一方“主に内視鏡の立場から”を執筆なさったのが,日本における内視鏡耳科手術のパイオニアである欠畑誠治先生であった。この度欠畑誠治先生の編集による『TEES手技アトラス』が刊行された。執筆者は欠畑教授以下10名の山形大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科の医局員であり,二井一則先生がイラストを担当している。手に取って感動したのは内視鏡画像写真が鮮明なこと,そしてイラストが綺麗でわかりやすいことである。
さらに本書に掲載されている画像写真の元となる実際のTEESの動画をweb siteで見ることができる。この動画も拝見した。23の動画からなり,1本が2~3分とコンパク卜に非常によくまとめられ編集されている。自分が知りたい項目や,目的とする疾患の動画をまず見て,それからアトラスの該当する項を読み込むと非常に理解が深まると思われた。すなわち,動画で全体の流れをつかんだ後,アトラスを読むことにより何気なく行っている手技がもつ意味,どのような手術器具を用いているのか,あるいは効率の良い手術の進め方がわかってくる。さらに執筆者らがこれまで経験し,行って来たさまざまな工夫が随所に散りばめられている。特に“Tips and Tricks”のコラムはとても面白く,顕微鏡下耳科手術を行う際にも大変参考になるコメントが多数記載されている。
私も耳科手術に内視鏡を用いる機会が増えてきた。顕微鏡下手術での病変残存の確認に用いるいわゆるassistのみならず,TEESも症例を選んで行っている。中鼓室内に限局した先天性真珠腫,真珠腫に対する2nd look,外リンパ瘻に対する内耳窓閉鎖術などである。TEESは慣れないこともあり,とてももどかしさを感じることが多い。しかしこの動画とアトラスは,TEESをもっとやってみようという気持ちにさせてくれる。冒頭にあげた8つの問題点のいくつは努力と金銭が解決してくれる。TEESの技術面での問題点に対しても,執筆者らがいろいろな工夫をすることによって克服している姿がこのアトラスから読みとれる。耳科手術を学んでいる若い耳鼻咽喉科医のみならず,顕微鏡下耳科手術に携わっているベテランの耳科手術医にとっても,是非手元に置きたい1冊と考える。


耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.90 No.11(2018年10月号)「書評」より

評者:小川 郁(慶應義塾大学耳鼻咽喉科)

素晴らしい耳科手術書『TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)手技アトラス:導入・基本手技からアドバンスまで』が中山書店から発刊された。まさにTEESの先駆者である欠畑誠治教授の卓越した見識と情熱とがこもった渾身のテキストである。欠畑教授は山形大学教授に就任して以来,一貫して新しい耳科手術手技であるTEESに取り組み,手術手技の改良や周辺機器の開発などTEESを大きくブラッシュアップするとともに,TEESに関わる耳科医の輪を広げてきた。
また,2008年に開催されたCholesteatoma & Ear Surgery学会で国際学会として初めてのTEESのパネルにTEESの中興の祖であるTarabichi教授らとともに参加するなど,国内だけではなく国際的にもTEESを牽引し,今や世界的に最も有名な日本の耳科医のー人になっている。
本テキス卜では副題にもあるようにTEESのための中耳解剖や画像診断,手術のための手術器材のセッティングなどの導入から,手術器具の使い方を含めた基本手技,実際の様々な症例における手術手技をTips & Tricksを含めて紹介するなど,まさにビギナーからエキスパートまでが活用できる素晴らしいテキストになっている。また,本テキストにはWebビデオが付属しており,実際の手術動画によって手術手技が学べる新しい時代の画期的な手術テキストでもある。
本テキス卜を素晴らしい手術テキストにしたもう一つの特筆すべき特徴は,二井一則先生によるプロ並のイラストである。実際に手術に参加している耳科医によるイラストであり,美しいだけではなく,大変説得力がある。手術所見の写真とイラストを眺めているだけでも,実際の手術に参加しているような気持ちになり,時がたつのを忘れてしまう。
このように本テキストは欠畑教授の指揮のもとで山形大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室のメンバーがオーケストラのように創りあげた手術テキス卜であり,TEESといえば山形といわれるように後世まで受け継がれるテキストになると確信する。
欠畑教授は本テキストの「序」で「私たち医師の究極の願いが『世界中に一人でも多く笑顔の人を』ということであるならば,それは師から弟子へと受け継がれる継承の輪によってのみ達成できると考えている」と述べている。欠畑教授の師としての思いの結集の一つが内視鏡下耳科手術ハンズオンセミナーin山形であり,今回,本テキストが発刊されたことによって,欠畑教授の思いを進める両輪が揃ったことになる。
私が所属する慶應義塾には「半学半教」という草創期からの教育の理念があるが,欠畑教授の「継承の輪」はこの「半学半教」にも通じるものがある。学びながら教え,教えながら学ぶTEESの「継承の輪」がどこまで広がるか,これからが大変楽しみである。「TEESは,すべての医療技術がそうであるように発展途上の医療技術である」と冒頭で述べているように,これからの光学機器をはじめとする医療機器のさらなる進歩により,TEESもさらに大きく進歩し,安全かつ確実な医療技術としてさらに普及するものと期待される。
実際にこれからTEESを始めようとする若い耳科医だけではなく,広く耳科診療に関わる全ての耳科医に読んでいただきたい好著である。
最後に,是非,本テキストを熟読していただき,一人でも多くの耳科医が「継承の輪」に加わることを期待して,私の書評としたい。

ENT臨床フロンティア  口腔・咽頭疾患 歯牙関連疾患を診る

ENT臨床フロンティア  口腔・咽頭疾患 歯牙関連疾患を診る published on

視診がとても重要な領域だからこそ,豊富な臨床写真やイラストが生きてくる

JOHNS Vol.30 No.2(2014年2月号) 書評より

書評者:氷見徹夫(札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座)

本書は10巻より構成される(ENT臨床フロンティア)シリーズのひとつである。「口腔・咽頭・歯牙疾患」をテーマとしてその日常診療に主眼を置いた内容で,鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授の黒野祐一先生によって編集されている。まさに“多忙な臨床医でも読みやすく,臨床にすぐ役立つような実践的なものを”という本シリーズの方針通りで,充実した内容だけでなく,本の構成に関しても工夫が凝らされていて読みやすい本というのが第一印象である。
文字ばかりの成書も多いが,本書は臨床写真やフローチャート,表,グラフなど視覚に訴えるものが多い。特に執筆の諸先生が提供してくれた貴重な臨床写真は,基本的には視診が可能である口腔咽頭領域ではとても参考になる。また,本文の他にキーワードや注釈がサイドメモとして記されていることや,最近の話題や日常診療のコツをTips,Advicesなどにまとめていること,さらに患者への説明実例集やイラスト集まで掲幟されていることも本書の特徴である。
本書は領域別に3つの章から構成されている。
第1章は口腔疾患で,舌や口腔粘膜病変,性感染症についてはことさら局所写真が豊富でアトラスとしても使用できる。診断,治療に難渋することも多い口腔乾燥や味覚障害,口臭,舌痛に関しては,原因の鑑別診断や検査法,具体的な治療法がわかりやすく記載されている。
第2章は咽頭疾患で,急性咽頭・扁桃炎や性感染症などの炎症性疾患,睡眠時無呼吸症候群や扁桃病巣疾患などの扁桃関連疾患が中心である。手術適応や抗菌薬の使用法については,若手ドクターはもちろんのこと,専門医やベテランの先生まで参考になる。
第3章は歯牙に関連する疾患で,まさにわれわれの盲点を突いた内容だ。耳鼻咽喉科医なら一度は,診察して何かおかしいことに気づいたとしても,何の病気なのかわからずに歯科受診を勧めた経験があるだろう。歯科領域の代表疾患について述べられている点も特筆すべきことである。
本書にはさらに患者への説明書類実例集,説明用イラスト集がある。口腔咽頭領域の手術説明はもちろん,難治性口内炎や咽喉頭異常感症など比較的説明が難しい疾患についても患者用にわかりやすくまとめられており,これはクリニックにおいてもすぐ使えるであろう。イラスト集は中山書店のウェブサイトから画像をダウンロードできるようになっていて,早速手持ちのタブレットに保存したくなる。
視診がとても重要な領域だからこそ,豊富な臨床写真やイラストが生きてくる。臨床研修医から耳鼻咽喉科専門医,また口腔咽頭を診察する内科医にも役立つ臨床書。机上で読むだけでなく,診察室にも置いておきたい一冊である。

見逃してはいけない 耳・鼻・のどの危険なサイン

見逃してはいけない 耳・鼻・のどの危険なサイン published on

耳鼻咽喉科医が診察の際に座右に置くべき1冊

JOHNS Vol.33 No.1(2017年1月号) 書評より

書評者:武田憲昭(徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

耳鼻咽喉科の多忙な外来診察において,うっかり注意を向けなかった症状や所見が,後になって重大な疾患の初期であったことに気づいてヒヤリとした経験は,臨床医であれば必ず記憶にあると思われる。その時にお勧めしたいのが,新潟大学耳鼻咽喉科教授の堀井 新先生と浦野耳鼻咽喉科医院(新潟市)院長の浦野正美先生の編集による本書である。耳鼻咽喉科外来診察で見逃してはいけない危険な疾患の鑑別をテーマに,耳鼻咽喉科の外来診察で経験する耳・鼻・口腔・のど・顔面頸部に関する35の主訴を網羅し,主訴ごとに共通した構成で解説が行われている。
まず,主訴から想定して説明すべき5大疾患には,頻度の高い疾患に加えて,頻度は低いものの外来診療で決して見逃してはいけない危険な疾患が挙げられている。次に見逃してはいけない危険な疾患の鑑別診断のポイントと,それに対応する診断の進め方を示すフローチャートがあり,危険なサインである重大疾患の徴候が挙げられている。
場面による注意点と検査と診断の注意点には,危険なサインを見逃さないためのポイントが列挙されていてわかりやすい。フローチャートによる系統だった診断の進め方に加えて,診断基準や疫学も記載されていて,日常診療においても十分に役立つ内容である。また,見逃してはいけない疾患の実際の症例も,写真を多用して具体的に紹介されていて,興味深く読むことができる。さらに,主訴の発症メカニズムも図を多用して説明されていて,理解が深まる。患者の年齢や性別だけでなく,気質による対応も記載されていて,非常に具体的である。最後に患者説明のためのイラスト集が付けられている。
この本の構想は,浦野先生が医院のホームページに作られた主訴から推定できる疾患の患者さん用の説明サイトがもとになっているとお聞きした。この構想を堀井先生が発展させて新潟大学耳鼻咽喉科の先生が中心となって執筆していることは本書の特徴である。真摯に患者に向き合う浦野先生と,堀井先生をはじめとする新潟大学耳鼻咽喉科の知恵が詰まった1冊になっている。
優れた医師の定義はさまざまだが,患者の訴えからできるだけ多くの鑑別疾患を考えることができる医師は優れた医師である。本書は熟読することで鑑別診断の引き出しを増やすことができる好著であり,外来でのヒヤリハットを避けるためにも,われわれ耳鼻咽喉科医が診察の際に座右に置くべき1冊として推薦したい。

実践!耳鼻咽喉科・頭頸部外科オフィスサージャリー

実践!耳鼻咽喉科・頭頸部外科オフィスサージャリー published on

明日から,いや今日から役に立つ

JOHNS Vol.32 No.6(2016年6月号) 書評より

書評者:大森孝一(京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

耳鼻咽喉科・頭頸部外科の取り扱う領域は,耳,鼻副鼻腔,口腔,咽頭,喉頭,気管,食道,頭頸部と幅広く,それぞれ病態や治療手技は異なっている。耳鼻咽喉科医はこれらの領域に幅広くかつ高いレベルで対応する必要があるが,そう簡単ではない。本書は,佐藤公則先生が久留米大学病院で手術されていたころの経験を原点として,大分市で有床診療所として開業されてきた約23年間の手術治療のうち,主に局所麻酔で実施できるオフィスサージャリーについてまとめたものである。日常臨床で蓄積された智恵と技術がぎっしりつまっている。市中病院で行うような手術や処置を診療所で実現しておられ,カバーする疾患の多さに驚く。各項目では手術のポイントを最初にあげて,術中写真や手術シェーマをふんだんに使って理解を助けている。医療機器や記録装置などについて具体的に記述されているので,新たに始める読者にわかりやすい。内視鏡写真,CTだけでなく病理写真が豊富に載っていて,学術的な深みを感じる。
佐藤先生は術者にとって何百例,何千例の手術の中の1例であっても,患者にとっては一生に一度の手術であり,オフィスサージャリーに固執することなく,患者,医師,医療機関に適した手術の適応と限界を設定するべきであると書かれている。患者一人ひとりを考えて真剣に治療方針を決定されている臨床態度が伺える。また,佐藤先生は喉頭科学の基礎研究を継続しておられ,その成果が毎年のように海外一流医学誌に掲載されている。基礎研究への情熱と同時に,本書のような実践的な著書を出されることに舌を巻くと同時にただただ尊敬の念を感じている。耳鼻咽喉科疾患を幅広くカバーして質の高い医療を提供するスーパー開業医はもう出てこないかもしれないが,臨床や研究に対する態度を少しでも若い医師に見習って欲しい。
本書は,市中病院で手術治療を行っておられる医師に有用であることは間違いないが,診療所でもできる内容を満載している。将来の耳鼻咽喉科開業医像の1つを示しており,一部でも参考にしてオフィスサージャリーを実践していただければ,より専門力の高い開業医として評価されると思われる。日常臨床で標準的な手術手技を確認する際や難しい病態で手術に工夫が必要な際に,それぞれの項目を見ていただきたい。きっと明日から,いや今日から役に立つと確信している。

ENT臨床フロンティア 耳鼻咽喉科 最新薬物療法マニュアル-選び方・使い方

ENT臨床フロンティア 耳鼻咽喉科 最新薬物療法マニュアル-選び方・使い方 published on

枠外解説を読んでいるだけでかなりの知識を得ることができる

JOHNS Vol.31 No.4(2015年4月号) 書評より

書評者:飯野ゆき子(自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科)

ある講演会で市村恵一先生のご講演を拝聴する機会があった。ご講演のタイトルは「薬を上手く使うコツ」である。日常臨床に則したお話で,感冒薬から抗菌薬,副腎皮質ステロイド,さらには漢方薬まで幅広い視点からお話をいただいた。聴衆一同感銘を受けたのは言うまでもない。このご講演のように,わかりやすくまた楽しく知識が得られる薬剤に関する本があればいいなあと感じた次第である。この想いがこの度実現した。 ENT臨床フロンティアシリーズ「耳鼻咽喉科最新薬物療法マニュアル―選び方・使い方」である。市村恵一先生が専門編集を担当されている。まさに先生のご講演を拝聴して感じた想いをそのまま著書としてまとめていただいた感がある。
内容に少し触れてみたい。28章から成り立っている。最初の2章は薬物療法の基本的知識に関してである。第1章は「各症状に対する薬物の適応と選び方」,第2章は「薬物の有害事象とその対策」。第1章ではP-drug(personal drug)という概念についても言及されている。P-drugはあまり馴染みのない言葉であるが,日本語では“医師個人の薬籠の中の薬”ということになる。多くの医師が臨床の場で薬剤を選択していく過程は以下のように認識されている。まず先輩医師に習って処方し,薬の名前や薬理作用を徐々に覚え,自分なりの処方にアレンジしてゆき,自分の経験をフィードバックして更にいろいろな薬剤の組み合わせを工夫する,という過程である。しかしこれは独断的になりがちでエビデンスに乏しいと指摘されている。1995年,WHOによりP-drugの概念が医薬品の適正使用の出版物のなかで述べられた。P-drugは「私の薬籠」に留まることではなく,薬剤に関するすべての情報を完全に把握し,患者個々の病態に応じた適切な薬物を選択するための過程を含んでいる。P-drugに沿った診療の流れに関しては本書の中で詳細に解説されている。
第3章からは抗菌薬から健胃薬まで22種類の内服あるいは全身投与薬剤に関する解説,25章からは点耳薬,点鼻薬,口腔用薬,軟膏・クリームといった耳鼻咽喉科で頻用されている外用薬についての解説である。一般的な薬理作用,有害事象,注意すべき事項,適応等,これらは『今日の治療薬』やこれまでの薬物療法に関する種々の書物に記載されていることとさほど大差はない。しかし本書の素晴らしい点は“Advise”“Tips”“Topics”“Column”といった別枠がもうけられており,まさに臨床の場で最も知りたい薬物療法に関する知識,あるいは疑問点に対する解答がちりばめられていることである。たとえば頸部膿瘍等の嫌気性感染症に対する抗菌薬治療。これまではクリンダマイシンを用いることが多かった。近年ではクリンダマイシンの嫌気性菌に対する耐性化が指摘され,この神話が崩壊している。この点に関しても詳細に解説されている。このように枠外解説を読んでいるだけでかなりの知識を得ることができる。
困った時に頼りになる1冊であることは間違いないが,パラパラめくって読んでいても非常に楽しく,また勉強になる1冊である。市村恵一先生が“序”で書かれている「読者に,本書を座右のレファランス書として脇机に君臨させるのみならず,ある程度通読してもらいたいと思う」という願いが込められたすばらしい書と考える。是非ご一読願いたい。


レファレンス書としてばかりでなく「読み物」としての魅力に満ちている

ENTONI No.175(2015年1月号) Book Reviewより

書評者:丹生健一(神戸大学耳鼻咽喉科頭頸部外科)

この度《ENT臨床フロンティア》シリーズとして中山書店から『耳鼻咽喉科 最新薬物療法マニュアル』が発売された。編集は多くの雑誌や書籍の企画をされてきた自治医科大学名誉教授 市村恵一先生である。
耳鼻咽喉科疾患に対して処方される薬剤は、抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、消炎鎮痛剤、粘液溶解薬、抗ヒスタミン薬、副腎皮質ステロイド薬、粘液溶解薬、抗ヒスタミン薬、抗止血薬などの内服薬、点耳薬、点鼻薬、軟膏・クリームなどの外用薬等と多岐にわたる。本書では、それぞれの薬剤について、適応や使い方・選び方、注意すべき副作用など、最新の情報にもとづいて第一線の医師により解説されている。漢方薬も大きく取り上げられ、主な疾患に対する処方例が具体例に示されているのが有り難い。従来処方薬であったものが次々とOTC薬品として薬局やドラッグストアで販売されるようになってきた時代に応え、関連する一般市販薬や他科の薬剤についても説明が加えられている。
クラシックな切り口に加え、使い方のコツが「Tips」に、日々の臨床で出会う疑問や迷いへのエキスパートからの回答が「Advice」に掲載され、「Topics」に最新の話題も紹介されているのも本書の大きな特徴である。いずれの項も各執筆者の熱意が感じられる素晴らしい出来で、レファレンス書としてばかりでなく「読み物」としての魅力に満ちている。編集者の狙いが見事に成功し、類書と一線を画する耳鼻咽喉科医師必携の薬物療法ガイドとなった。座右の書として診察室に備えるだけでなく、教科書として通読することをお勧めする。
いうまでもなく、薬物療法は局所処置や手術とならび、耳鼻咽喉科診療の大きな柱である。特に外来では、薬物療法は耳鼻咽喉科診療の根幹をなしている。個々の患者の病態を総合的に把握し、最適な薬物療法が選択されることが求められる。読者の皆さんは、先達の教えや様々な経験に基づいて自分なりの薬の使い方―スタイル―を築き上げておられると思うが、ぜひ、日常診療に本書を活用することにより、自らのスタイルを見つめ直す機会を持っていただきたい。

ENT臨床フロンティア めまいを見分ける・治療する

ENT臨床フロンティア めまいを見分ける・治療する published on

めまいという多くの科に関連のある疾患を対象とする医師にとって推薦の書

JOHNS Vol.29 No.3(2013年3月増大号) 書評より

評者:小松崎篤(東京医科歯科大学名誉教授)

このたび,内藤泰先生専門編集の『めまいを見分ける・治療する』を通読する機会があった。
めまいに関するこの種の著書は現在まで数多く出版されているが,その大部分は従来の教科書のごとく解剖,検査,疾患等の順に配列されているか,それに準じた記載となっている。めまいを専門にしている医師であれば,その内容を取捨選択して把握するのにさほど困難はないが,一般医にとっては必ずしも容易なことではない。その理由として20世紀後半から現在まで「めまい」の解剖,生理さらにその臨床応用としての機能検査が聴覚系とともに飛躍的に進歩してめまいの病態解明に大きく貢献しているが,それは同時に読者にとって十分理解することがより困難になっていることも意味している。一方,症状としてのめまいは一般臨床の場では頭痛や腹痛などと同様しばしば遭遇するが,病態背景が簡単な疾患から生命の予後に関する疾患まであり,臨床の現場で目の前にいる患者が自然治癒の傾向を持つ疾患なのか,重要な背景を持つ患者なのかを判断しなければならない。そこに本書のタイトルでもある「めまいを見分ける」ことの大切さがある。
本書はその「シリーズ刊行にあたって」でも書かれているごとく「臨床にすぐに役立つような実践的なものとし」を忠実に踏襲して編纂されていることが大きな特徴である。それを考えるとおのずと広い意味でのQ&Aの方式をとるのが実践的で本書にもそのような配慮がみられ,それがまた本書の特徴にもなっている。内容は,「めまいの見分け方」,「めまいの検査法」,「さまざまなめまいの鑑別と治療方針」,「めまいの治療法」の4章からなっている。
第1章「めまいの見分け方」はいわば問診に当たるところである。めまいの診断にはとくに問診が重要で,問診を詳細に聴取することによりそれのみでも疾患を大きく絞り込むことができるので,めまいの内容,持続時間,随伴症状の問診におけるポイントが的確に記載されており,そのことは第2章の検査をいかに要領よく行うかにも大きく関係してくることになる。
第2章「めまいの検査法」では眼振,眼球運動異常の病巣局在診断的意義は大きいが,一般検査の重要度も適切な記載となっている。また本章ではVEMPなど比較的新しい検査法がどのような意味を持つかも書かれている。
第3章ではわれわれ耳鼻咽喉科医が比較的遭遇しやすい疾患にについて最新の知見も含めて過不足なく記載されている。耳鼻咽喉科医としてめまいの診療に当たる場合には当然のことながら内耳疾患のみならずめまいを発症させるそれ以外の病態についても必要最小限の知識は必要であり,それらについての配慮もこの章ではなされている。
めまいは診断ができても治療がないのではないかとはよく聞かれることであるが,第4章では薬物療法のみならず,疾患によって異なる理学療法や近年発達してきている有酸素療法なども書かれている。また,頻度は必ずしも多くはないがQOLを大きく損じる末梢性めまいについては最終的に手術療法があることも患者の診療を日常行う医師にとっては重要な手助けとなっていることも事実であろう。
以上,述べてきたように本書は日常めまいの臨床の場に立っている医師にとっては疑問を解決する上で役立つ書であり,めまいという多くの科に関連のある疾患を対象とする医師にとって推薦の書ということができる。

ENT臨床フロンティア 耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術

ENT臨床フロンティア 耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術 published on

十分な知識と技術を持った耳鼻咽喉科医の視点で実践的な処置と手術の手技・ポイント,コツが編集,掲載された書

ENTONI No.146(2012年10月) BookReviewより

評者:村上信五(名古屋市立大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学)

耳鼻咽喉科領域の日常診療をサポートする書物は数多く出版されているが,実践的で本当に役立つのはどのような書であろうか.それは,写真やイラストが鮮明で簡潔・明瞭に解説されている書である.そのような書は,本文を精読することなく写真やイラスト,フローチャートとその解説文を読むだけで処置や手術のポイント,コツが理解でき,実践を鼓舞させるのである.この度,中山書店から《ENT臨床フロンティア》シリーズの一環として『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』が新刊されたが,本書はまさにそのすべてを備えた書である.
本書の編集者は,大学と基幹病院に長年勤務し,多くの処置や手術を経験し,開業したのちも医院外来や連携病院で手術を継続されている浦野正美先生である.そして,分筆者も大学病院や市中基幹病院,あるいは診療所で精力的に活躍されている各領域のエキスパートであるが,忙しい日常診療において,かくも鮮明で適切な局所写真を収集していることに敬服させられる.まさに,十分な知識と技術を持った耳鼻咽喉科医の視点で実践的な処置と手術の手技・ポイント,コツが編集,掲載された書と言える.
耳鼻咽喉科診療において処置,検査,手術は最も重要な部分である.特に本書で採り上げている処置や手術は,直接治療の成否に関わることから,患者の信頼を得たり,円滑なコミュニケーションを行う上でも重要である.また,処置や手術を施行する際には器具や医療材料の選択も重要である。本書では各執筆者自身が愛用している器具や医療材料が紹介されており,大変興味深くまた参考になる.そして,処置や外来手術は大半が無麻酔あるいは局所麻酔で施行されるが,最近,痛みに対して敏感な患者が欧米並に増えており,処置や手術をペインレスに実施することも重要な課題で腕の見せ所でもある.それに関しても,本書には噴霧や浸潤による粘膜,局所麻酔の手技やコツが写真とイラストで詳細に記載されており大変参考になる.また,処置や手術においては合併症や副損傷の予防や対応も重要であるが,それらに関しても要所要所で注意事項と対処法が記載され,安心して処置や手術が施行できる.

日常診療で処置や手術を実践するにあたっては,それらの必要性と効果,有害事象を説明して患者・家族からインフォームドコンセントを得るとこは重要であり,特に手術においては小手術といえども必須事項になっている.本書の最終項にはそれぞれの分野のエキスパートが処置や手術における患者への説明文書を紹介するとともに,疾患の病態や解剖を説明するための分かり易いシェーマが掲載されており,大変有用である.編集者の実践的できめ細かな配慮が伺える.
本書のもうひとつの特徴は,本文中にAdvice,Column,Topicsの欄を挿入していることである.Adviceにはちょっとした知識やコツを,Columnには知っておくべき一般知識が丁寧に解説され,また,Topicsには最先端の情報が掲載されており,診察の合間やCoffee breakの際に読むと楽しい.
本書を総評すると,実践的で分かり易く,しかも楽しんで学べる書で,外来診療の傍らに置くにふさわしい一冊と言える.


テーマの選択がユニークで極めてビジュアルな成書

JOHNS Vol.28 No.9(2012年9月増大号) 書評より

評者:峯田周幸(浜松医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)

ENT耳鼻咽喉科臨床フロンティア『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』のページを開いて,まず思うところは,テーマの選択がユニークであることです。「耳介血腫の取り扱い方」がはじめの項目です。今までの成書にはない選択であり,エッと思ったら耳垢栓塞,鼓室処置,耳管処置など次から次へと意外感をもつ構成になっております。鼻に移っても,鼻処置・副鼻腔自然口開大処置のコツと興味津々の内容が続きます。予想がつかないラインアップの連続になっています。
実際に開いてみると,ふんだんに取り入れられている写真と絵の多さに驚きます。解剖の絵から実際に処置や手術をされているところまで,あますところなく挿入されていて,極めてビジュアルな成書になっています。ここまで視覚にこだわってくると,次のテーマではどうか一気にページをめくってしまいます。文章も極めて平易に記載され,かつポイントごとにまとめているので大変理解しやすく,短時間で読みすすめてしまいます。
章末にあげられている文献のリストは最新のものを中心に,適切な量と内容で,より深い理解を得るのに手助けになることも嬉しくなります。項目も多数あり,器具の滅菌から保管方法まであります。今まで気がつかなかった領域までカバーされていて,読者にとっては嬉しい限りです。
また,本文とは別に,最新の話題を深く述べたColumnやTopics,臨床のコツを伝えるAdviceも有益で,すぐに役立つものになっています。
当然ながらこの成書は外来小手術に多数の項目が費やされています。私どもの勤務医にしてみると,安易に全身麻酔にして手術場でおこなっています。しかし麻酔医がいない場合,あるいは全身麻酔をかけるにはリスクが大きい場合には,局所麻酔は有効な手段です。本書では局所麻酔の仕方を懇切丁寧に説明されていて,明日からの外来にすぐに役立つようになっております。
また,手術器具,手術の方法,さらに術後の処置にいたるまで,記載されています。実地医療に役立つというだけでなく,若手医師や専門医にとっても多くの知識としてあるいは技術習得として知っておかなければならないものであります。この時代だからこそ,原点に返って耳鼻咽喉科診療の基本を書き留めておくことが大切なのだと思い知らされました。
巻末の説明実例集や絵はそのまま臨床に使えるものです。耳介血腫から気管切開まで16項目の実例集があり,多くの外来診療をカバーするものとなっています。この本をきっかけに他のシリーズの本も手にとって見たくなる先生方も大勢いると思われます。まずは自分の気に入ったところから読み始めるのがいいでしょう。必ず次のテーマに読み進めてみたくなります。他の成書にない魅力がこの本にはあります。編集者や筆者の方々の意志が強く伝わってきます。研修医,専門医,開業医のいずれの先生方に読んでもらっても意義のある一冊となっています。


体系化された教科書よりも実践的で、多忙な臨床医でも読みやすい

全医協連ニュース(JMC NEWS) No.125 蒼翠号(2012年7月号) 書籍紹介より

浦野正美(浦野耳鼻咽喉科医院理事長)

このたび、中山書店から《ENT臨床フロンティア》シリーズが刊行されました。この企画は耳鼻咽喉科の日常診療に直結するテーマに絞った、全10巻のユニークなシリーズです。従来の体系化された教科書よりも実践的で、多忙な臨床医でも読みやすく、日常診療の中で本当に必要と考えられる項目のみが、わかりやすく解説されています。今回、『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』、『実戦的耳鼻咽喉科検査法』の2冊が同時に出ています。
『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』では、耳鼻咽喉科の一般的な診療所で行われる外来処置・小手術にテーマを絞り、第一線ですぐに役立つよう実践的・実用的に解説してあります。各手技の要諦を簡潔に示し、かつ写真やイラストレーションを豊富に用い、視覚的に理解しやすい構成となっています。巻末にはインフォームドコンセントに際して利用できる説明文例やイラスト集も収載されています。ベテラン専門医の座右の書となるとともに、これから耳鼻咽喉科専門医をめざす研修医にも大いに役立つ技術指南書になるものと思います。
また『実戦的耳鼻咽喉科検査法』では、超多忙な耳鼻咽喉科医が時間をかけずに正しく診断して、最適な治療方針を決定するための検査法を厳選して解説してあります。大がかりな装備を必要とせず、被検者の負担も少ない検査法を実戦的に使いこなすための1冊です。
この《ENT臨床フロンティア》シリーズは、ほぼ2~3か月に1冊のペースで刊行される予定です。全10冊をまとめて予約すると予価の10%引きになる特典もありますので、ぜひ、ご一読ください。