Skip to content

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論 published on
作業療法ジャーナル Vol.58 No.4(2024年4月号)「書評」より

評者:小林正義(信州大学,作業療法士)

日本初の作業療法士養成校が1963年に東京の清瀬に開設され60年が経過した.1974年には身体障害者作業療法,精神科作業療法,精神科デイケアの診療報酬が開始され,その後,高齢人口の増加により2000年に介護保険法が始まり,医療では急性期リハビリテーションと早期退院,地域移行が求められるようになった.こうした社会情勢を背景に,作業療法の有資絡者は右肩上がりに増加し,2023年には10万8,872名を数え,養成校数(193校)とともに米国に次いで世界第2位を占めている.

作業療法教育の黎明期には主に米国のテキストが翻訳され,日本の作業療法士によるテキスト(日本作業療法士協会監「作業療法学全書」シリーズ)は1990年に初版,1999年~改訂第2版,2008年~改訂第3版が刊行された.その後,制度改定による作業療法業務の拡大や専門分化に伴い,現在では多くの出版社からさまざまに工夫された作業療法テキストが出版されている.

本書は,中山書店が15レクチャーシリーズの1冊として刊行した作業療法テキスト「作業療法概論」である.この15レクチャーシリーズは,シラバス(学習主題,学習目標,学習項目)に沿って半期15回の講義内容を提示しているのが最大の特徴である.15回の学習主題は,第1回 リハビリテーションとは,第2回 人の生活と作業,第3回 作業療法に関連する医療・介護保険制度,第4回 社会構造と作業療法,第5回 障害者の生活と自立,第6回 作業療法の基本的な枠組み,第7回 作業療法の対象領域と疾患,第8回 作業療法の歴史と理論,第9回 作業療法の実際(1)一急性期・回復期,第10回 作業療法の実際(2)一維持期・在宅,第11回 作業療法の実際(3)一福祉施設,第12回 作業療法の実際(4)一介護予防,第13回 作業療法における評価の意義(1)ーからだ編,第14回 作業療法における評価の意義(2)一こころ編,第15回 求められる作業療法士とは,としている.巻末にはシラバスに沿った「試験・課題」が設定され,さらに各章の最後に「Step up」として,さまざまな領域(①日本作業療法士協会〈JAOT〉,②日本災害リハビリテーション支援協会〈JRAT〉,③行政〈市役所〉,④特定非営利活動〈NPO〉法人,⑤就労支援事業所,⑥急性期リハビリテーション病棟,⑦矯正局〈少年院〉,⑧国際協力機構〈JICA〉,⑨回復期リハビリテーション病棟,⑩在宅,⑪多世代交流デイサービス施設,⑫福祉用具展示場,⑬自動車運転支援,⑭企業と連携し自助具や治療機器の開発,⑮上肢切断者の義手支援)で活躍する作業療法士の実践が紹介され,作業療法士を目指した理由と学生へのメッセージが提供されている.

年々多様化,専門分化している現代の作業療法業務の専門性,時代背景や制度,理念と独自性を,「作業療法概論」として高校卒業直後の初学者に網羅的・包括的に教授することはそれほど簡単なことではない.本書は,こうした幅広い現代の作業療法を15回に分けて具体的に解説している.本文に登場する専門用語は「MEMO」欄に解説され,「調べてみよう」という課題や,「ここがポイン卜!」,「覚えよう!」,「試してみよう」などのコラムが随所に提示されており,学生の学習意欲と自己学習を促進させる.見出しゃ図表,多くの写真がフルカラーで提示され,これらも学生の理解を助ける.本書は,現代の作業療法の全体像を学ぶために,学生はもとより,教員にとっても役立つ最適のテキス卜といえる.

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 内部障害作業療法学 呼吸・循環・代謝

15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 内部障害作業療法学 呼吸・循環・代謝 published on
作業療法ジャーナル Vol.54 No.6(2020年6月号)「書評」より

評者:仙石泰仁(札幌医科大学,作業療法士)

15レクチャーシリーズは教育現場において,病態から臨床で必要な評価・治療に関する基礎的な知識を提供することを目的にシリーズ化されている.本シリーズの特徴は,養成校での講義を紙面上で再現するように,一般的なカリキュラムで行われる15のレクチャーで学習が完了するように構成がなされている点である.1レクチャーごとに,「学習主題」,「学習目標」,「学習項目」を明記したシラバスが掲載されており,学習者が何を学ぶべきなのかがわかりやすく工夫されている.巻末には模擬試験が掲載され,国試対策の一助にもなる.これまでは理学療法を中心に発刊されていたが,作業療法に特化したテキストとして初めて上梓されたのが本書である.
「作業療法テキストとして最初に出されるのが『内部障害』なのはなぜ?」という疑問が生じたが,序文で責任編集の野田和惠氏の編集意義を読むと納得できる.現在,高齢化が進むなかでOTも地域包括ケアシステムに対応した役割が期待されている.養成教育においても指定規則が2019年(令和元年)に改定され,「画像評価」,「栄養」,「多職種連携」,「予防」等,地域で作業療法支援を行う際の基礎的な知識が学ぶべき事項として明記されている.また,日本作業療法士協会が2019年に策定した養成教育モデル・コア・カリキュラムでは,内部障害に関する病態の理解,作業療法評価,生活支援について教授することを求めている.実際に臨床現場で在宅支援を行う際には,脳血管疾患であっても,基礎疾患である糖尿病や高血圧に対する知識と生活支援を行う際の配慮点等について知っていることは必須である.このような時代の潮流で,内部障害学をOTが学ぶ必然性が高まってきていると考えられる.しかしながら,これまでカリキュラムの中で内部障害学を取り入れている養成校は少ないのが現状であり,教えることができる教員も限られている.このような状況の中で本書が発刊されることは大変意義深い.
内容は「内部障害」の中でも,呼吸・循環・代謝が取り上げられている.病態に関しては,解剖学,生理学,運動生理学,病理学,内科学等でも扱われている内容も多いが,疾患との関連で知識を統合しやすいように,具体的な症状を示しながら解説されているので学生には理解しやすい.病態評価に関しては,必須評価となる項目を網羅したうえで,それらの評価を作業療法でどのように利用するのかという視点で説明されており,臨床で実際に治療に携わるセラピストにも参考となる.また,人工呼吸療法(Lecture 6)や吸引(Lecture 7)では多くの写真を用いて説明されているため,機材のない養成校でもイメージがつきやすい.Lecture 14と15では,実際に治療にあたっている臨床家が作業療法の実際(症例)を紹介しており,臨場感をもって現場の治療内容・経過を知ることができる.さらに,本書では各Lectureの最後に「Step up」として最新の知見を紹介しており,学習者がさらに知識を深めるきっかけを提供している.
養成校の教員にとっては学習者に効率的に学修できるシラバスを構築することに苦心するが,本書はその一つの解答を提示している.これまでに出版されたテキストのさまざまな工夫を取り入れ,学習者の知識水準に対応できるようになっており,養成校の学生が学修するための良質なテキストであり,お薦めしたい一冊である.

緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション

緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション published on

明日からの臨床にきっと役立つ1冊

作業療法ジャーナル Vol.47 No.12(2013年11月号) 書評より

書評者:目良幸子(東名古屋病院附属リハビリテーション学院,作業療法士)

がんは日本での死亡原因の1位を占め,男性の2人に1人,女性の3人に1人が生涯でがんを経験するといわれる現代はまさにがんの時代です.しかし作業療法の対象疾患としてがんが注目されるようになったのは,2007年(平成19年)に「がん対策基本法」が施行され,2010年(平成22年)の診療報酬改定で「がん患者リハビリテーション料」が認められてからです.
また「緩和ケア」とはWHOの定義によると「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して.痛みやその他の身体的問題,心理社会的問題,スピリチュアルな問題を早期に発見し,的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって,苦しみを予防し,和らげることで,クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである」とされています(本文より).この「緩和ケア」という言葉,本当に味わい深く,リハの理念にも通じる概念ですが,残念ながら今まではあまり作業療法の世界になじみのない言葉でした.
このようにがんといい,緩和ケアといい,「身近なようでよく知らない,学校でもしっかり学んだことがなかった」言葉に対して私たちは漠然と苦手意識をもってしまい,敬遠しがちです.特にがんが進行し.さまざまな終末期症状が出現して,対象者自身やご家族が心身ともに苦しいと感じられる時期になると,どのように接したらよいのかさえわからないと立ちすくんでしまいます.でも実際は「脳血管障害」や「リウマチ」の作業療法を実践するために必要な基礎知識があるのと同じように,がんや緩和ケアについてもこの領域でよく使われる用語や症状への対応について知っていれば.リハの流れや作業療法の内容は特殊なものではありません.
とはいえ,がん関連の専門書籍には,OTが手に取って利用しやすい本はまだあまり多くありません.そのような状況で「いやいや,OTにも十分に活用していただけますよ!」と思わせる本がこの『緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション』です.がんの作業療法の領域で大活躍中の島﨑寛将氏を中心に編集されて,がんのリハビリテーションについて初心者にも読みやすくまとまっています.特に第4章「家族ケアとしてのリハビリテーション」や第5章「がんのリハビリテーションで用いるコミュニケーション・スキル」,第7章「おわりに―自分自身のためのストレスマネジメント」の項目等は立ちすくんでしまいそうなときに読んでみてください.「ああ,そうなのか」という具体的なアドバイスが手に入ります.がんや緩和ケアに興味はあるけれど自信がないという方.ぜひ手にとってご覧ください.明日からの臨床にきっと役立つ1冊です.


緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーションを学習するのに好適な入門書

がん看護 Vol.18 No.6(2013年10-11月号) BOOKより

書評者:木澤義之(神戸大学大学院医学研究科先端緩和医療学分野/特命教授)

本書は,進行期のがん患者さんに対するリハビリテーションに関する実践的な本です.がんリハビリテーションというと,周術期や骨髄移植患者さんの社会復帰をめざした介入に関する手引書は今までもみられましたが,緩和ケアが主体となる時期,終末期に焦点を当てた本はほかに類を見ません.リハビリテーションには機能訓練や筋力増強の印象も強いかもしれませんが,そもそもは「再び適した(=自分らしい)状態になること」であり,この時期の患者さんに向き合う1つのキーワードともいえるでしょう.
この本には,治癒がむずかしく,生命の危機に直面した患者さんとそのご家族をリハビリテーションの視点からどう支えるかについて,理念から実際まで,コミュニケーションから専門的なスキル,地域連携にいたるまで詳しく書かれています.また,バーンアウトしないための医療者自身のストレスマネジメントにも言及されています.執筆者を拝見いたしますと,実際に緩和ケアの現場で患者さんの診療・ケアにあたっている方々が担当しており,まさにかゆいところに手が届き,かつ簡潔な内容となっています.
進行期のがん患者さんは,日常の生活や自由に行動できる範囲が徐々に狭くなり,喪失を繰り返していきます.そのような環境でも,しなやかに,たおやかに生きることを支援し,自律とコントロール感を多職腫チームで支えていくことこそ,本書の根底に流れる思想であることを一読して感じました.
リハビリテーション専門職だけではなく,あらゆる医療者,とりわけ,がん医療や緩和ケアに携わる看護師にとって,緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーションを学習するのに好適な入門書であるということができると思います.この本の読者によって,緩和ケアにおけるリハビリテーションがさらに普及し.少しでも患者さんのしなやかな生を支えることができれば,と考えています.