Skip to content

ベスト・プラクティスコレクション がん化学療法ケアガイド 第3版

ベスト・プラクティスコレクション がん化学療法ケアガイド 第3版 published on
がん看護 Vol.25 No.6(2020年7・8月号)「BOOK」より

評者:足利幸乃(元 日本看護協会神戸研修センター)

学びの質は,どの本をテキストに用いるかによって大きく影響される.優れたテキストをインプットすることは,コンピューターに operating system (OS) をインストールすることに似ている.OSなしではコンピューターが動かないように,優れたテキストのインプットなしでは,効果的に知識を積み重ね,ケアに応用できるまで理解できない.優れたテキストには共通点がある.第一にターゲットとする読者が明確で目次がよくできていること,第二に編者・執筆者が分野に精通していること,第三に冊数や版を重ねていることである.
本書は,がん化学療法を受ける患者のケアにかかわる看護師にとって,これら3点を満たすテキストである.タイトルが示すように,こういうときにはこうするといったハウツー本ではなく,ケアをガイドする考え方と根拠となる知識について書かれた本である.初版が刊行された2007年は,がん化学療法の臨床試験や標準治療が確立した時期にあたり,がん化学療法の標準治療に伴う標準看護のテキストとして多くの読者の支持を得た.それから10年あまり,抗がん薬の種類や投与方法,患者ニーズは多様化の一途をたどっており,治療と療養の場は病棟から外来・在宅に移行した.
これらの変化を反映して,第3版には「AYA世代の患者に対するケア」「分子標的治療薬の新たな副作用」等の新しい項が設けられ,7章「外来がん化学療法における看護」の構成が一新されている.6章までの内容は,治療・療養の場に関係なく必要な共通の考え方と知識であり,7章は,思い切って外来がん化学療法の課題に絞った内容となっている.
読者は本書をテキストにして執筆者からがん化学療法看護を教わっていると見立て,自身の実践と関連性のある部分,関心や問題意識と関連のある部分から読み始めてみてはどうだろうか.初版からの読者にとってはがん化学療法看護のOSの更新,第3版が初めての購入となる読者にとっては最新OSの設定として機能することを願っている.

ベスト・プラクティスコレクション がん放射線療法ケアガイド 第3版

ベスト・プラクティスコレクション がん放射線療法ケアガイド 第3版 published on
がん看護 25巻1号(2020年1・2月号)「BOOK」より

評者:荒尾晴惠(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)

放射線療法の治療件数は近年増加がみられる.この背景には,照射機器・技術の進歩,手術や薬物療法との併用による集学的治療としての実施等があげられる.これらの治療技術の進歩は目覚しく,放射線療法を受ける患者の看護に携わる看護師もタイムリーに知識をアップデートする必要がある.本書は,2009年に初版を発刊後,2013年に第2版と改訂され,このたび第3版となる改訂が行われた.今回の改訂においては,放射線治療装置や治療方法の進歩に伴い必要とされる看護,放射線療法後のサバイバーへの支援,晩期有害事象への看護などの視点から最新の知見が追加された.
放射線療法を受ける患者の看護においては,患者にとってイメージしにくい治療内容を治療前から理解してもらい,患者と治療目的や方法を共有することが重要である.治療完遂にあたっては,初版から継続している患者が主体となって治療完遂を目指すというセルフケアを支援する看護のありように加え,第3版では照射部位ごとに示した「ケアマップ」という新たな試みが取り入れられている.ケアマップでは,有害事象とそのケアが一覧で示されているため,患者・看護師ともに治療のイメージづくり,セルフケアの確立とその支援に有用である.治療後の有害事象が明記されている点は,退院指導にも活用できる.
また,本書は,大部分をがん看護専門看護師やがん放射線療法看護認定看護師が執筆しているため,放射線療法にかかわる難解な用語も,現場の看護師の理解が進むようにわかりやすい表現で記載されている.さらに,放射線療法の対象は小児から高齢者まで幅広く,それぞれの発達段階に応じた身体・心理社会的問題に対応していくことが求められる.本書ではとくに,子ども特有の発達段階に応じた看護が具体的に解説されている.
放射線療法に携わる看護師には病練,外来,治療室など勤務場所を問わず,ぜひ手元において実践に活用していただきたい1冊である.

がんペプチドワクチン療法

がんペプチドワクチン療法 published on

もっとも信頼のおける筆者によってまとめられたがん医療に携わる方必読の書

がん看護 15巻3号(2010 Mar/Apr) BOOKより

評者:武藤徹一郎(癌研有明病院名誉院長)

がんはわが国の国民病である.2人に1人はがんになり,3人に1人はがんで死ぬのが現実の世界である.逆に言えば,日本人はがんで死ぬほど長生きするようになったということであろう.発展途上国では感染症,飢え,栄養障害が問題であり,がんに罹るまで長生きできないことが多いことに思いを至さねばならない.

かつてがんの治療といえば手術と決まっていた.手術で取れるか取れないかに,患者さんおよびその家族は一喜一憂したものだ.最近ではそれに抗がん剤による化学療法と放射線治療が加わった.古典的な化学療法に分子生物学の進歩の産物として生まれた分子標的薬が加わり,化学療法の守備範囲は著しく拡大した.一方,放射線治療の技術的進歩も著しく,一部のがん腫では化学療法との併用による放射線化学療法においては,手術療法と同等の治療効果を得ることが可能になってきた.しかし,いずれの治療法も正常組織への影響は避け難く,そのために発生する合併症の問題が残されている.

そこに第4の治療法として免疫療法が登場してきた.免疫学の著しい進歩により,免疫療法は基礎研究の段階から臨床の場へと移行することになった.ペプチドワクチンはその中で最も研究が進んでおり,将来が期待されている治療法である.抗がん剤や放射線照射という,がん以外の細胞に影響を与える治療法とは異なり,ペプチドワクチン療法は自己の免疫力を利用するという点で副作用が最も少ないという利点がある.本書を編集した中村祐輔教授は外科医から基礎研究者となり,その知識を携えて臨床の場での応用を目指そうとしている.この道ではもっとも信頼のおける学者である.本書はペプチドワクチン療法の基礎から臓器別の診療までを誠に要領よくわかりやすくまとめており,がん医療に携わる者の必読の書としてお薦めしたい.


やさしく分かる新治療法の機序と効果

メディカル朝日 2010年5月号 p.73 BOOKS PICKUPより

がん治療で外科療法、化学療法、放射線療法に次ぐと目される免疫療法。なかでも細胞療法は、全身転移例への効果が期待されるという。本書は、がんの新生血管細胞を標的としたペプチドワクチン療法を平易に紹介した。臨床編ではこの療法の有効性の立証と普及に向けて、多様ながんの症例を示しながら、これまで確認された治療効果、今後の課題・展望をまとめた。

ベスト・プラクティス コレクション がん疼痛ケアガイド

ベスト・プラクティス コレクション がん疼痛ケアガイド published on

がんと痛みについて広く知っておきたい場合に,すぐに役立つ貴重な情報源

がん看護 Vol.17, No.3(2012年11-12月号) BOOKより

評者:山田雅子(聖路加看護大学看護実践開発研究センター)

がんと痛みについて全体を理解することのできる1冊の本について紹介する.
「がん」と「痛み」の2つのキーワードが並べられていると,ついつい終末期をイメージしてしまう看護師にはぜひ読んでほしい.この本は,がんの痛みは終末期特有のものではないという思想に基づいて,治療期にある患者に対しても痛みといった切り口でアセスメントする視点を広げるためのさまざまな材料を提供してくれる.
構成は,2つの切り口すなわち,身体部位別とがん腫別にみた痛みの特徴が前半に示されており,後半には,療養の場の選択も含めたセルフケアからの視点,そして痛みに対する治療とケアの視点が示されている.最後には精神的およびスピリチュアルペインのとらえ方が発達段階別に整理されている.
感心したのは,部位別の痛みに関する取り上げ方だ.たとえば「頭痛」では,がんに関連した頭痛はもちろんのこと,「がん以外による痛み」として脳出血などについても言及している.病名だけで判断できない患者の症状の見極めに際して,多くの引き出しを準備しておくことの必要性が示されている.
がん看護分野において専門的に役割を果たしている看護師にとっては,物足りなさはあるだろうが,がんと痛みについて広く知っておきたい場合には,すぐに役に立つ貴重な情報源となるだろう.
院内だけでなく,訪問看護など院外でのがん看護に精通した角田氏と濱本氏が編集した本だけに,「高齢者とがん」「がん患者のための生活とケア」についての視点が明確に示されていることも大きな特徴である.患者・家族の「痛み」を正しく評価してケアにつなげていくために,多様な臨床の場で活用してほしいと願う.


しつこい痛みへの対処がわかる がん疼痛ケアのバイブル

ナース専科 Vol.32 No.6(2012年12月号) ナースの本棚より

がんの痛みには、がんによるもの、治療によるもの、精神的要因によるものがあり、弱いものから非常に強いものまでさまざまです。本書は、この複雑ながんの痛みとケアを理解する上で欠かせない、家族支援からスピリチュアルケアまでも網羅したがん疼痛ケアのバイブルです。


「がん疼痛患者へのケア方法」を網羅した1冊

コミュニティケア Vol.14 No.9(2012年8月号) BOOKSより

“生活支援”の現場で遭遇するがんに関連した“痛み”を抱える患者へのケアのポイントが述べられている。身体部位別・病態別の疼痛アセスメント方法が事例とともに紹介され、すぐ実践で使える内容だ。また、身体の“痛み”だけでなく、それに伴う精神的な“痛み”(スピリチュアルペイン)を持つ患者とのかかわり方や家族に対する支援方法もまとめられ、「がん疼痛患者へのケア方法」を網羅した1冊となっている。

がん化学療法看護ポケットナビ

がん化学療法看護ポケットナビ published on

患者の内なる力をよび起こし,セルフケア能力を賦活させ,患者と一緒に療養生活をマネジメントしようとする姿勢が基本にある

がん看護 Vol.17, No.3(2012年3-4月増大号) BOOKより

評者:内布敦子(兵庫県立大学看護学部)

がん化学療法に携わる看護師の数は,近年飛躍的に増えている.がん化学療法看護認定看護師は844人(2011年12月現在)におよび,がん看護専門看護師のなかにも本書の編集者である本山清美氏,遠藤久美氏のように化学療法をサブスペシャリティにする人が増えている.忙しい外来で流れ作業のようになってしまいがちな患者への対応を,質の高い看護ケアにするためには,充実した知識,徹底した患者中心の考え方が重要である.

本書は形状といい題名といい,いわゆる簡便なマニュアル本のような印象を受けるが,内容は決してそのような単純なものではない.患者の内なる力をよび起こし,セルフケア能力を賦活させ,患者と一緒に療養生活をマネジメントしようとする姿勢が基本にある.これは本書第3章に書かれており,じっくり腰を据え読み込むべき内容である.

有害事象の管理は,看護師がもっとも責任をもって取り組むべき課題である.有害事象は患者のQOLを著しく低下させ,治療完遂率を左右する.看護師のもつ正確な知識,モニタリングの能力,適切な対応能力によって患者の生活は大きく変わる.看護師が患者の力を引き出しながら,上手にマネジメントするために最低限必要な知識が本書には詰まっている.とくに,ありがたいのは分子標的治療薬や経口抗がん薬の治療に伴う看護の知識が充実している点である.ほとんどの治療が外来で行われ,医療者の目は届かなくなるため,患者のもつセルフケア能力をいかに活用するかは治療成功の秘訣となるであろう.

各疾患の説明はポイントをおさえながら簡潔に書かれ,治療レジメンなどの最新情報が盛り込まれている.エビデンスが確認され,新しく導入される治療法が加われば常に情報を新たにする必要があるので,編集者泣かせの本であることは間違いないが,引き続き更新作業を入念に行い,価値ある本であり続けていただきたい.


複雑化する治療や副作用を簡潔に解説

Expert Nurse Vol.28, No.2(February 2012) BOOKレビューより

看護の流れをアルゴリズムで導くシリーズの最新刊。進歩を続け、複雑化しているがん化学療法。本書では看護師が得ておきたい最新知識をコンパクトにわかりやすくまとめている。家族支援のポイントや他職種の役割など,相談や連携をとるときに役立つ内容も含まれている。

緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション

緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション published on

明日からの臨床にきっと役立つ1冊

作業療法ジャーナル Vol.47 No.12(2013年11月号) 書評より

書評者:目良幸子(東名古屋病院附属リハビリテーション学院,作業療法士)

がんは日本での死亡原因の1位を占め,男性の2人に1人,女性の3人に1人が生涯でがんを経験するといわれる現代はまさにがんの時代です.しかし作業療法の対象疾患としてがんが注目されるようになったのは,2007年(平成19年)に「がん対策基本法」が施行され,2010年(平成22年)の診療報酬改定で「がん患者リハビリテーション料」が認められてからです.
また「緩和ケア」とはWHOの定義によると「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して.痛みやその他の身体的問題,心理社会的問題,スピリチュアルな問題を早期に発見し,的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって,苦しみを予防し,和らげることで,クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである」とされています(本文より).この「緩和ケア」という言葉,本当に味わい深く,リハの理念にも通じる概念ですが,残念ながら今まではあまり作業療法の世界になじみのない言葉でした.
このようにがんといい,緩和ケアといい,「身近なようでよく知らない,学校でもしっかり学んだことがなかった」言葉に対して私たちは漠然と苦手意識をもってしまい,敬遠しがちです.特にがんが進行し.さまざまな終末期症状が出現して,対象者自身やご家族が心身ともに苦しいと感じられる時期になると,どのように接したらよいのかさえわからないと立ちすくんでしまいます.でも実際は「脳血管障害」や「リウマチ」の作業療法を実践するために必要な基礎知識があるのと同じように,がんや緩和ケアについてもこの領域でよく使われる用語や症状への対応について知っていれば.リハの流れや作業療法の内容は特殊なものではありません.
とはいえ,がん関連の専門書籍には,OTが手に取って利用しやすい本はまだあまり多くありません.そのような状況で「いやいや,OTにも十分に活用していただけますよ!」と思わせる本がこの『緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション』です.がんの作業療法の領域で大活躍中の島﨑寛将氏を中心に編集されて,がんのリハビリテーションについて初心者にも読みやすくまとまっています.特に第4章「家族ケアとしてのリハビリテーション」や第5章「がんのリハビリテーションで用いるコミュニケーション・スキル」,第7章「おわりに―自分自身のためのストレスマネジメント」の項目等は立ちすくんでしまいそうなときに読んでみてください.「ああ,そうなのか」という具体的なアドバイスが手に入ります.がんや緩和ケアに興味はあるけれど自信がないという方.ぜひ手にとってご覧ください.明日からの臨床にきっと役立つ1冊です.


緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーションを学習するのに好適な入門書

がん看護 Vol.18 No.6(2013年10-11月号) BOOKより

書評者:木澤義之(神戸大学大学院医学研究科先端緩和医療学分野/特命教授)

本書は,進行期のがん患者さんに対するリハビリテーションに関する実践的な本です.がんリハビリテーションというと,周術期や骨髄移植患者さんの社会復帰をめざした介入に関する手引書は今までもみられましたが,緩和ケアが主体となる時期,終末期に焦点を当てた本はほかに類を見ません.リハビリテーションには機能訓練や筋力増強の印象も強いかもしれませんが,そもそもは「再び適した(=自分らしい)状態になること」であり,この時期の患者さんに向き合う1つのキーワードともいえるでしょう.
この本には,治癒がむずかしく,生命の危機に直面した患者さんとそのご家族をリハビリテーションの視点からどう支えるかについて,理念から実際まで,コミュニケーションから専門的なスキル,地域連携にいたるまで詳しく書かれています.また,バーンアウトしないための医療者自身のストレスマネジメントにも言及されています.執筆者を拝見いたしますと,実際に緩和ケアの現場で患者さんの診療・ケアにあたっている方々が担当しており,まさにかゆいところに手が届き,かつ簡潔な内容となっています.
進行期のがん患者さんは,日常の生活や自由に行動できる範囲が徐々に狭くなり,喪失を繰り返していきます.そのような環境でも,しなやかに,たおやかに生きることを支援し,自律とコントロール感を多職腫チームで支えていくことこそ,本書の根底に流れる思想であることを一読して感じました.
リハビリテーション専門職だけではなく,あらゆる医療者,とりわけ,がん医療や緩和ケアに携わる看護師にとって,緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーションを学習するのに好適な入門書であるということができると思います.この本の読者によって,緩和ケアにおけるリハビリテーションがさらに普及し.少しでも患者さんのしなやかな生を支えることができれば,と考えています.