Skip to content

NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック

NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック published on
評者:平田健一(神戸大学大学院医学研究科循環器内科学分野教授)

今回、「血流維持型汎用血管内視鏡(NOGA)」の解説書が出版されました。本書は、わが国における冠動脈疾患治療の黎明期から臨床の現場で活躍され、血管内視鏡の開発に貢献された児玉和久先生が監修されました。血管内視鏡は、1980年代に開発が進み始めましたが、最初は、血流を完全に遮断する必要があり、危険性がありました。しかし、様々な技術改良によって血流維持下で血管内腔を観察できる「血流維持型汎用血管内視鏡(NOGA)」が開発され、安全に多くの情報を得ることが可能となりました。現在CT,MRI,OCTや超音波などの画像診断技術は目覚ましい発展を遂げていますが、血管内視鏡は血管内腔の動脈硬化性プラークなどの血管病変を直接観察できます。「百聞は一見にしかず」という言葉の通り、優れた空間分解能に加えて、血管病変を直接観察できることは、その病態の観察だけでなく、動脈硬化の発症、進展のメカニズムを解明する上でも重要な所見を得ることができます。

本書は、「I 総論、II 画像、III 手技」からなり、それぞれ「冠動脈、大動脈、共通」の項目に対してQ&Aの形でたいへんわかりやすく記載されています。得られた画像をどのように解釈するか、実際の手技の手順や注意点から、トラブルシューティングについてまで、多くの写真や動画を駆使して具体的に記載されており、非常に有用な内容になっています。

本書のサブタイトルには「あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる!」とありますが、NOGAの画像からは、単に臨床上の画像情報のみならず、動脈硬化の成因に関する研究の発展につながる所見が得られる可能性があります。過去の多くの研究成果により、動脈硬化の発症、進展のメカニズムについては、血管の慢性炎症と変性コレステロールの蓄積によるプラークの形成が重要だと考えられています。また、冠動脈病変に関してはプラークの不安定化とその破綻による血栓形成が、急性冠症候群の発症メカニズムであると考えられています。しかし、実際のヒトにおいて、動脈硬化の初期病変から不安定プラークの破綻までを直接観察することは、血管内視鏡でのみ可能なのです。

本書は、NOGAを使用する入門書であると同時に、冠動脈や大動脈などの動脈硬化の成因や病態を考察する上での新しい現象を体験でき、動脈硬化への興味と理解が深まるお勧めの一冊です。

循環器内科専門医バイブル 1 心不全 識る・診る・治す

循環器内科専門医バイブル 1 心不全 識る・診る・治す published on
循環器ジャーナル Vol.66 No.4(2018年10月号)「書評」より

評者:小川久雄(国立循環器病研究センター理事長)

世界でもトップレベルの長寿社会に入った日本では,今後医療問題が益々大きな課題となってくる.そして医療費という点からは,日本では循環器系疾患が20%と最も高い割合を占めている現状がある.なかでも心不全の増加が顕著であり「心不全パンデミック」と呼ばれるようになってきた.日本循環器学会では全国に1,353施設あるすべての循環器専門施設と協力施設212施設の合計1,565施設から循環器疾患診療実態調査 The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases(JROAD)を行い,2012年からは心不全患者の入院数も調査し21万人から2016年には26万人となっている.増加の程度は著明で今後もさらに増え続けると思われる.これは日本のみならず世界的な傾向でもある.
これに対して,日本循環器学会と日本心不全学会は関連11学会とともに「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」を作成した.このなかには心不全の一般の方への啓発活動として,分かりやすい表現で「心不全とは,心臓が悪いために,息切れやむくみが起こり,だんだん悪くなり,生命を縮める病気」と定義されている.さらに日本循環器学会では日本脳卒中学会,さらに関連19学会と協力して「脳卒中と循環器病克服5カ年計画」を策定し発表したが,このなかでも心不全に注目している.特に予防の重要性も記載している.
本書は「循環器内科専門医バイブル」シリーズの第1巻「心不全─識る・診る・治す」として発刊された.シリーズ総編集,「心不全」専門編集とも小室一成東京大学循環器内科教授が行っている.先生は現在日本循環器学会代表理事でもあり,心不全をライフワークとして研究されてきた.そのネットワークを活用して素晴らしい執筆者を選ばれている.心不全の全体像や基礎研究からはじまり診断,治療,治療薬やデバイスの一歩進んだ使い方・使いこなし方,様々な病態に応じた治療,さらに今後の新しい治療薬と治療法に関して,非常に詳細にかつ分かりやすく記載されている.
心不全は病因が多岐に渡り,病態も様々である.治療も効果的な薬剤やデバイスが多く,その選択も重要である.救急疾患としても多いが慢性疾患としても重要である.さらに最適な治療は何か,根本的な治療法は,と聞かれて明確に答えられない場合もある.本書は図や写真もふんだんに使われ,循環器専門医のみならず,専門医を目指す若い医師,さらには一般医にも理解できる内容となっており,現時点で伝えるべき最新の内容も盛り込まれている.読者の方の心不全の理解,診断や治療に役立つ教科書といえる.ご活用を切に御願いする次第である.


タイムリーな企画と刊行:心不全─識る・診る・治す

内科 Vol.122 No.3(2018年9月増大号) Book Reviewより

評者:友池仁暢(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院)

日々の臨床実践に役立つことを目指した新しいシリーズ「循環器内科専門医バイブル」が企画され,第1巻として「心不全」が刊行されました.心不全は世界的にパンデミックと言われるほどの広がりを見せています.わが国の循環器疾患の有病者数は脳血管障害を除いても総人口の9.2%を占めています.その特徴は年齢が高齢化するほど有病率が高いこと,循環器疾患の原因は遺伝性,先天性,生活習慣関連,感染等々と多彩ですが,その終末像は押並べて心不全に陥ることです.したがって,心不全の診断と治療の本質をきちんと理解して日常臨床に臨むことは臨床医にとって基本中の基本になりつつあります.本書は,循環器専門医と専門医を目指す若手医師に留まらず臨床に携る医療者が渇望していた「心不全の座右の書」ではないかと思います.
心不全は臨床医にとって捉えどころのない暖昧な病態であると受け止められています.例えば,心不全の分類がいくつもあること,病態の説明が様々に繰り広げられていること,内科治療薬としてのジギタリスと利尿薬の位置付けがEBMの時代になって何度も疑問視されたことなど,枚挙にいとまがないほどです.このような情勢も踏まえて日本循環器学会と日本心不全学会は合同で心不全に関するガイドライン2017年版改訂を公表しました.その中で,一般の人達が治療の機会を逸して重症化,あるいは難治化に陥らぬよう「一般向けの定義」もメディアに公開しています.専門医の学会によるかつてない画期的な取り組みです.このガイドライン2017年改訂版を深く理解し日常の臨床に活かす上で本書は優れた羅針盤でもあります.
本書の専門編集の小室一成教授は,重層化し錯綜する概念の座標軸を見事に整理し,最新の知見を包括的に理解できるように,病気の本質を「識る」ことから説き起こし,正確に「診る」ことによる病態の理解,幾多のパラダイムシフトを経た「治療法:治す」の提示と何を選択すべきか,ベッドサイドで必要とされる判断と指針を実務に役立つように本書を組み立てられています.序章に始まる全6章は,わが国のエキスパートが専門医にとっても関心の高い具体的なテーマについて,全体像を俯瞰しつつ個別課題の解決のために正確かつポイントを外さない記述をしてくださっています.
心不全は病院の規模や専門領域に関係なく日常の臨床でよく遭遇する疾患になった今,「心不全一識る・診る・治す」の刊行は時宜にかなったものと言えましょう.臨床現場で日々出てくる疑問に納得のいく答えを求める臨床医にとって本書は期待通りの情報と判断の迷いや悩みに対する的確なアドバイスを与えてくれるに違いありません.

動画でわかる 実践的心エコー入門

動画でわかる 実践的心エコー入門 published on

おそらく世界で初めてのスタイル

medicina Vol.53 No.1(2016年1月号 書評より

書評者:吉川純一(西宮渡辺病院循環器センター 最高顧問)

小室一成先生が監修され,小室先生に信頼を受けている3人の優秀な医師が,この新しい本を執筆している.
この本の最大の特徴は,画像を印刷された紙の上でだけ見るのではなく,またCDやDVDで見るのではなく,パソコンおよびモバイル端末の指定のブラウザで画像(動画)を観察できる.今までのようにCDやDVDを持ち歩かないでも心エコー画像が観察される.
掲載されているすべての画像を見てみた.
いずれの画像も美しい.
私は,この類のテキストを今まで見たことはなく,おそらく世界で初めてのスタイルの著作であろう.
この本の名前は「動画でわかる実践的心エコー入門」であり,心エコーの鉄則をも意味している.
昔から,心エコー画像を見れば,MSやなとかASDやなとか,左房粘液腫だろうなと判断できるのが,心エコーの神髄であろう.その意味では心エコーの歴史は今でも当然不変である.
本書でも頑張っておられるが,次の著作では大幅に症例数を増やされることをぜひおすすめしておきたい.このテキスト名を活かすにふさわしい方法であろう.
聡明な循環器内科教授の指導の下,力もエネルギーも持ち合わせた人々が,世界で初めての形式の本を生み出された.症例数が増えれば「画像」→「診断」,「画像」→「診断」と続く夢のような本ができるであろう.

循環器内科ポケットバイブル

循環器内科ポケットバイブル published on

東京大学循環器内科らしく「考えて医療をする」という姿勢を貫く,他書とは一線を画したポケットバイブル

Medical Practice Vol.32 No.12(2015年12月号)

書評者:坂田泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)

本書は,循環器内科診療において必要となるエッセンスのみを抽出し,あくまでも現場で役立つことを目指したものであり,その内容を臨床現場に持ち歩けるように,ポケットに入るサイズに収めたいわゆるポケットバイブル本である.印刷は色刷りであり,key point やtipsも非常に見やすく,図表も豊富である.構成は,診療編,治療編,検査・手技編,薬剤編に分けられ,参照したいところも探しやすい.執筆は東京大学循環器内科の先生方が行っており,序文では彼らの経験を共有できると記載されている.このような本は,すでにいくつか出版されているが,本書はやはり東京大学循環器内科らしさがここかしこに溢れている点で,他書と一線を画している.

最も東大循環器内科らしさが出ている点は,病態への言及に比較的多くの枚数が割かれているところである.このようなポケットバイブル本では,枚数制限もあり,病態的理解を助ける内容は省略される傾向にあるが,本書は,重要な内容だけを取り出す形で各項目で記載されており,「考えて医療をする」という姿勢が貫かれている.例えば心不全の項では,1ページではあるが図を用いて心機能低下が神経体液性因子の活性を介して,うっ血や末梢血管抵抗の増大,リモデリングを起こしていく機序が説明されている.この分量のポケットバイブルではあまり見られないが,実際の臨床現場では,この機序を思い出せるかどうかで治療方針が異なってくる場面もある.また,肥大型心筋症の項でも,病理写真での錯綜配列がカラーで掲載されている.できれば,正常心筋配列との比較があれば,より親切であるが,重要な部分には紙面をケチらないという姿勢が良いと感じた.

今後このようなポケットバイブルはどのような方向に向かっていくのか.単なるマニュアルであれば,むしろ例えばgoogle glassのようなwearable deviceに内蔵され,音声で「胸痛の鑑別」などと言えば,いつでもどこでも参照できるようなものになっていくと思う.ただし,病態生理などは,そのようなデバイスではなく,当面は落ち着いて一人で患者さんを見つめながら参考にできる本やタブレットを必要とするであろう.本書は,そのようなニーズにも応えるために今後も改訂され,息長く若い医師の必携となってゆくことを期待したい.

聴診でここまでわかる身体所見

聴診でここまでわかる身体所見 published on

若き学徒にも実地に携わる医師にも,広く目を通していただきたい珠玉の書

内科 Vol.107 No.3(2011年3月号) Book Reviewより

評者:坂本二哉(元日本心臓病学会理事長)

羽田君が東京大学第二内科心音図研究室にやってきたのは,東大紛争の余韻も消えた1972年で,研究室は心音図,心機図,心エコー図の機械に囲まれていた。毎週,全症例についての厳しい「心音カンファレンス」は,既往歴,問診,身体所見,心電図,胸部X線すべてを包括していたが,中核は心音図にあった。のちにそれに心エコー図が加わった。ほとんど全症例で,カンファレンスでの診断やそれに基づく治療法が侵襲的検査法で変えられたということはなかった。そういう現実がまた羽田君の現在の自信に繋がっている。なかでも聴診診断はことに厳しく,また的を射たものであった。

羽田君はそのような激戦の中で成長し,研究室の長になった。本書をみていると,その当時の彼のカンファレンス司会者ぶりが彷彿とする。

本書は全16章からなるが,出だし第1章「physical examination上達への七ヵ条」はまさに診断法のエッセンスであり,それに続く各章も,従来の教科書のような通り一辺のものではなく,外来から入院患者の診療に関する著者の強固な考えに彩られている。すべて他人に有無をいわせぬ正論なのだが,それをズバッと書くところがとても魅力的である。強いていえば,最近あまりみられなくなった起座呼吸(25頁)は,ただ座るのではなくて,以前なら座って枕,今なら食事用の机にうつ伏すのが一般で,こうすると下腹部以下に圧がかかり,静脈還流がいっそう抑制されて楽になる。その逆が左房粘液腫である。

第6章からは本論の聴診法,身体全体の観察に入るが,簡にして要を得,初心者の見逃しやすいところ,ヴェテランの陥りやすいところなど,勘所をきっちり押えて余すところがない。心音図がいたるところで現れるが,元来聴診と心音図は音楽と楽譜のような関係で,いわば心音図は聴診の客観化である。聴診所見をカルテに書くことは大切で(自己流でよい),また本書の中にはどこかの国の文字のようなユニークなペン書きがあるのは楽しいことだが,心音図は撮らなくても,こういう習慣はぜひ実行してもらいたい。また必要に応じて随所に模型図,表,胸部X線,心電図,心エコー図,CT像などを配置し,身体所見と現代的手法との関連が示され,相互の理解が深められるようになっている。

最後の第16章「身体所見に乏しい心疾患と病態」も独特で重要な記載である。心疾患でみた目に所見がないのは,逆からいうと,著者が述べるように,ある種の診断方向を示す指針だといえる。その場合の切り込み方は,臨床家羽田君の力量が如実に示されるものである。

羽田君は収縮期雑音(ことに収縮中期雑音)や前収縮期雑音にこだわり,外国の一流学者と論戦し,幾多の論文を書いた。西欧の聴診・心音図の伝統を破るのは困難だが,心音図に関する限り,たとえば86頁や118頁の心音図にみられるように,“Japan as number one”は万人の認めるところであり,そして羽田君は間違いなくその先頭を行く一人である。

最後に特筆すべきは,これが終始一貫,一人の著者によって書き上げられた珠玉の書であるということである。

若き学徒も,実地に携わる医師も,広く目を通していただきたい。

心血管病薬物治療マニュアル

心血管病薬物治療マニュアル published on

使い分けの難しい心血管病治療薬を分かりやすく解説

日本医事新報 No.4434(2009年4月18日)「BOOK REVIEW」より

評者:高久史麿

中山書店刊行の『心血管病薬物治療マニュアル』の書評を依頼された。私自身のことを申し上げて恐縮であるが、私は元々、血液疾患を専門としてきており、しかも、現在はまったく診療に従事していないので、書評を書くのに最も相応しくない人間であると考え、依頼があった時には自動的にお断りするつもりだった。

しかし、表紙を見てみると、監修の山口徹先生は心血管病の臨床に長年従事しておられる方であり、また、編集に当たった苅尾七臣氏は私が勤務している自治医科大学の卒業生である。

苅尾氏の卒後の地域における勤務の経験から考えて、本書は臨床の現場で診療に当たっている医師たちにとって有用な内容の本であろうと推定し、執筆承諾の返事をした。実際に送られた本書を一見して、私の予想が当たっていることを実感した。

本書の特徴の一つは、全体が「病態編」と「薬剤編」の2部に分かれており、心血管系の各疾患に対する各種薬剤の使い方、ならびにこれらの薬剤の心血管系疾患への適応が独立して説明されていることである。

私が言うまでもなく、心血管病治療薬の特徴の一つとして、同じ薬剤が多くの心血管系の疾患に対して使われることがある。さらには、同じような薬効の薬剤が数多くあることが挙げられる。そうした点が、循環器系の専門家以外の医師にとって、薬剤の使い分けを困難にしている。

これらの点に関して、この本はきわめて分かりやすく解説しており、診療の第一線で心血管系疾患の治療に当たっている医師たちにとっては、使いやすい本になっている。

項目ごとに「Point」や「症例で考えるアプローチ」といった囲み記事を適宜挿入していること、また最近、心血管系の異常との関係が問題として取り上げられている糖尿病のこと、さらにメタボリックシンドロームやCKD(chronic kidney disease)を病態の項目に入れたことも適切な配慮と言えるであろう。

循環器臨床サピア 2 最新アプローチ 急性冠症候群

循環器臨床サピア 2 最新アプローチ 急性冠症候群 published on

一見して概要を理解できる誌面構成 循環器診療のコツを体得する一助に

日本医事新報 No.4522(2010年12月25日) BOOK REVIEW 書評より

評者:山口徹(国家公務員共済組合連合会 虎ノ門病院院長)

本書は、循環器臨床サピア(サピアとは智恵が交流する場所という意味らしい)のシリーズの1冊である。循環器疾患の各分野の診療について、第一線の臨床医により最新の知識が集約されたシリーズである。循環器疾患の診療は、他の領域と異なり、迅速な診断と治療が求められる。その代表的なものが「急性冠症候群」である。一昔前には不安定狭心症、急性心筋梗塞と呼ばれていたものに、突然死を加えた、急性の心筋虚血を呈する臨床症候群である。その病態は冠動脈粥腫の破綻、血栓形成、血栓による冠動脈内腔の急な狭窄、閉塞という一連のプロセスで説明され、不安定狭心症、急性心筋梗塞もその臨床表現という点で統一的な理解ができるようになった。

最近のテキストは視覚的な分かりやすさを強調したものが多いが、本書も然りである。急性の循環器疾患診療では、最初の直感や少ない情報から死につながる事態か否かの判断を迫られることがしばしばあり、時にはその判断が生死を分ける。その意味では、一見して概要を理解できる誌面構成も循環器診療のコツを体得する一助になるものかもしれない。本文全体は箇条書き的な記述で統一され、分かりやすい。それでいて各項の初めには「ポイント」があり、随所に「メモ」「キーワード」があり、「コラム」では一歩踏み込んだ「キーノートレクチャー」があり、ポイントは外さない。また日本循環器学会からは多くのガイドラインが出されているが、そのエッセンスが漏れなく提示されており、標準的な診療知識の整理に役立つ。

本書の構成は、急性冠症候群の病態に始まり、診断アプローチ、急性期治療、二次予防を中心とした慢性期治療の順でまとめられている。多くの診断手法の適切な活用、最新的な検査法の成績や最近の冠動脈インターベンション、薬物治療など、基本から最新知識まで漏れがない。循環器診療に携わる若手医師には格好のテキストである。また、プライマリーケアに携わる内科医にも読みやすく書かれており、座右に置いて日々の臨床に役立てることができる1冊である。