Skip to content

産科婦人科ベストセレクション 産科救急マニュアル

産科婦人科ベストセレクション 産科救急マニュアル published on

産科救急に対応するための必読書が登場!

産科と婦人科 Vol.88 No.10(2021年10月号)「書評」より

評者:三浦清徳(長崎大学産科婦人科教授)

このほど中山書店から,『産科救急マニュアル』が発刊された.
本書は,我が国の産科医療のトップリーダーである藤井知行先生と永松健先生が監修,編集を担当し,いずれの項目も第一線のスペシャリストが執筆を担当している.本書の内容は3つの側面から構成され,産科救急に対応するための必修知識から,いわゆる「ガイドライン」に記載されている標準治療を補完する最新知識まで盛り込まれている.それぞれ,1章の基本手技編では産科救急の現場で共通言語となるバイタルサイン・検査・救急蘇生の基礎知識について,2章の症候編では産科救急で遭遇することが想定される臨床所見への対応について,3章の疾患編では妊産婦の救急疾患への対応について記載されている.よって,本書を最初から最後まで通読すると,産科救急の基礎から最新知識まで体系的に理解し,突然の母体・胎児の急変に遭遇しても最善の診療を行いうる知識が自然と身につくようになっている.
これからの産婦人科医療を担う若手医師については当然のこと,すでに最前線で活躍されている指導医にとっても,日々の産科救急医療の向上に役立つ一冊である.“Hope for the best and prepare for the worst”ということわざもある.ぜひ,母児の健康を願う(hope)多くの医師にご一読いただきたい医学書(prepare)として推薦したい.

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 4 不妊症

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 4 不妊症 published on

評者:苛原 稔(徳島大学大学院医歯薬学研究部長・産科婦人科)

 かつて中山書店から刊行された『新女性医学大系』は、産科婦人科学の膨大な領域を網羅し、刊行当時の最高水準の医学者によって執筆された、日本の産科婦人科学の知の集大成といえるシリーズで、他を寄せつけない堂々たる存在感があった。
このたび完結となった『Science and Practice産科婦人科臨床』シリーズは、ボリュームこそコンパクトになったが、知の集大成という『新女性医学大系』の系譜を確実に受け継いで企画されているのに加えて、総編集にあたられた藤井知行先生の高い見識から、近年の医療の流れであるEBMや各種ガイドラインとの整合性を重視する編集コンセプトを導入し、単なる知識の羅列でなく、産科婦人科学の本質に迫る構成と内容となり、ある意味で『新女性医学大系』を越える進化を遂げている。実地医家が診療机の上に置いて日常診療に役立てることも、産婦人科研究医や研修医が基礎から臨床までの詳細を知ることもできる、コンパクトにして重厚な素晴らしいシリーズといえる。
 そのシリーズの最後に今回配本された4巻『不妊症』は、現代日本の生殖医学のトップリーダーである大須賀穣先生が専門編集され、最新鋭の研究者や実地医家を執筆者に選び、EBMに基づく膨大な知識をみごとに整理・解説しており、現在の生殖医学や不妊症学の全てを知る上で必要かつ十分な構成と内容である。生殖医学や不妊症学は生物学、基礎医学、臨床医学が複雑に交じり合う特殊で奥深い体系の学問である上に、治療には倫理や社会的な知識を要するなど、多彩な知識を適切に理解することが必要で、またEBMが得にくい領域でもある。それゆえ、EBMに基づいて多様な知識をわかりやすく解説する書物は得難い。この4巻『不妊症』はまさにそれを実現しており、生殖医学や不妊症を正しく理解したい医師や研修医、医学生や医療関係者に最適の必携書である。

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 3 分娩・産褥期の正常と異常/周産期感染症

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 3 分娩・産褥期の正常と異常/周産期感染症 published on

産科と婦人科 Vol.88 No.9(2021年9月号)「書評」より

評者:金山尚裕(浜松医科大学名誉教授/静岡医療科学専門大学校学校長)

陣痛の発来機構など分娩の生理,分娩3要素の異常などの研究発表が日本で減少していることに危惧している.エストロゲンは分娩期に極めて高い値を示し,産褥期には激減することから分娩・産褥期ほど女性の体に大きな変化を来す時期はない.したがって,この時期は正常と異常の境が狭いため,恒常性の破綻が起きやすく重篤な疾患が多いのも特徴である.本書は分娩・産褥の生理とその異常が明快に解説されている.また妊娠は母体にとって半移植片であることから免疫学的寛容状態であり,感染症においても重症化しやすいともいわれているが,周産期分野の重要な感染症が網羅されているのも特徴である.
なにより信頼できるのは,全6章からなる本書が最新の情報を元にエビデンスレベルの高い内容になっていることであり,美しいイラストを多く用いて,読者に分娩,産褥,周産期感染症についての基礎的理解と臨床的理解が一目瞭然で得られるようになっている.
一読して感じたことは,臨床医には日々の臨床を深化させ,研究者には新たな研究テーマを見出す契機になり,研修医・助産師・学生にはこの分野の魅力を伝える一冊となっていることである.読者にとって本書は分娩・産褥期の知識を深め,診療技術の向上に繋がるものになるであろう.充実した内容からこの分野の研究発展にも寄与するものと確信している.

産科婦人科ベストセレクション 子宮内膜症・子宮腺筋症

産科婦人科ベストセレクション 子宮内膜症・子宮腺筋症 published on
産科と婦人科 Vol.88 No.6(2021年6月号)「書評」より

評者:藤井知行(医療法人財団順和会山王病院病院長/国際医療福祉大学大学院教授)

子宮内膜症や子宮腺筋症は,厄介な病気である.毎月の激しい月経痛,腹腔内の癒着による慢性疼痛,妊孕性の低下などを引き起こし,女性の生活の質を著しく低下させ,社会全体でも経済的に大きなダメージを与えている.悪性化することもあり,また妊娠しても産科合併症が多いことがわかっている.この病気は,近年増加しており,その原因として,女性の出産年齢の上昇や出産数の減少による月経回数の増加が挙げられているが,現代社会において,女性のキャリア形成を考えると,容易に解決できる問題ではない.治療も,根治的な治療は子宮,卵巣の全摘術しかなく,卵巣機能や妊孕性を温存する薬物療法や手術療法が存在するが,再発も多く,長期の管理を必要とすることが多い.一方,この病気の病因・病態については,病理学,内分泌学,免疫学など多くの視点から多数の研究がなされ,少しずつだが知見が集積し,新たな治療の道筋が見えてきた.
本書は,わが国の子宮内膜症・子宮腺筋症研究と治療とのトップリーダーである,大須賀穣東京大学教授と甲賀かをり東京大学准教授が監修,編集を担当し,第一線の臨床家,研究者が執筆したものである.内容は,実際の臨床に即して項目が並んでおり,基礎から臨床まで系統的に記載され,本書を通読することにより,最適な診療を行うための深い知識が,自然に身につくようになっている.読者の日々の診療の向上に確実に貢献する一冊である.

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 5 悪性腫瘍

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 5 悪性腫瘍 published on
産科と婦人科 Vol. 87 No.10(2020年10月号)「書評」より

評者:小西郁生(京都大学名誉教授/国立病院機構京都医療センター名誉院長)

婦人科がん患者の治療方針決定に必読の書が登場!

このほど中山書店から,Science and Practice産科婦人科臨床シリーズ5巻『悪性腫瘍』が発刊された.この度,本書を最初から最後まで通読させていただき,今,深い感動を覚えているところである.
このシリーズにはScience and Practiceというサブタイトルどおり,現時点でのScienceの到達点が明快に記載され,自らの知識を最新化することができる.そしてPractice,この治療法がなぜ推奨されるに至ったか,あるいは実際の手術法も詳細に書かれていて,理解しやすい.そして,基礎的・臨床的研究が実際の診療に反映されていく様子がわかり,研究のモチベーションも高めてくれるのである.そして何よりも,個々の婦人科がん患者さんの治療方針を検討する上で非常に役に立つ.主治医を担当する若手医師には患者さんの予後とQOL向上のため,また良好な医師-患者関係を築くために,カンファレンス前に本書の当該項を必ず読んでおいて欲しい.
それだけではない! 本書は教科書ではなく,読み物として大変面白い.それぞれの項にストーリイがあって,読者がどんどん乗ってくるのである.各々の著者が,患者さんのことや研究のことを思い,気合いを入れて物語っている姿が目に浮かぶ.通読していて,1970~1976年に中山書店からシリーズで発刊された『現代産科婦人科学大系』が眼前に現れた.今でもこの古い書物を読み返すことは多く,とりわけ,わが国において広汎子宮全摘術が開発された経緯が詳細に記載されている大系8E『子宮頸癌』は素晴らしい.今回の5巻『悪性腫瘍』は中山書店の伝統が受け継がれているのではないかと思う.

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 2 妊娠期の正常と異常

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 2 妊娠期の正常と異常 published on
産科と婦人科 Vol.87 No.8(2020年8月号)「書評」より

評者:増﨑英明(長崎大学名誉教授/長崎大学附属図書館長)

産婦人科臨床全般を網羅する書籍が,中山書店からシリーズとして刊行されている.今回その第2巻『妊娠期の正常と異常』が,東京大学産婦人科学講座藤井知行教授の編集で出版された.最近の医学部学生が授業を受けるに際して参考とするのは,従前のような厚い教科書ではなく,学会などが刊行する「ガイドライン」本であることが多いと聞いている.ガイドラインの目的は,専門領域における医療の均てん化であり,それはそれで医療の質の担保やインフォームド・コンセントの普及に大いに寄与したところである.しかし日常的な診療に当てはまらない疾患や患者に遭遇した場合の対応については,十全な記述とはいえないとの指摘がー方ではなされている.「ガイドライン」本とは本来,医療者の知識習得のためというより,患者への説明に際して,最低限必要minimum requirements とされる医療水準の相互理解に資することを目的としている.そういう意味で,将来に向けた医学・医療を学ぶべき医学生や若手医師にとっては,「ガイドライン」本以外に,茫漠として広がる医学・医療の世界を,たとえ一端であっても見せてくれるような教科書がどうしても必要である.今回,産婦人科臨床を網羅するシリーズとして刊行中の本書は,そのような視点に立って,内容と執筆陣が厳選されている.これから成長を期待される医学生や研修医については当然のこと,すでに最先端で医療に関わっておられるベテランの先生方に対しても,御一読いただきたい医学書として推薦したい

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 6 女性ヘルスケア

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 6 女性ヘルスケア published on
産科と婦人科 Vol.86 No.12(2019年12月号)「書評」より

評者:麻生武志[旧・日本更年期医学会(現・日本女性医学学会)初代理事長]

産科婦人科臨床 Science and Practiceシリーズの第2弾として6巻『女性ヘルスケア』が中山書店から刊行された.本シリーズは,『新女性医学大系 Comprehensive Handbook of Women’s Medicine』の後継として,基本精神を引き継ぐ視点で企画されたと述べられている.大系が世に出てからの約20年間の医学・医療は目覚ましい変貌を遂げた.日本産科婦人科学会が現状に則して新たな学問分野として「女性医学・ヘルスケア」分野を加えたことは当を得た対応と言えよう.大系の企画編集時において既にこの概念と必要性が検討されており,その結果として独立した新たな部門「プライマリケア」が設けられた.しかしこの部門の根幹となるべき「性の分化,思春期,子宮内膜症,乳房,更年期・老年期医学」などは大系の「生殖・内分泌」部門に組み入れられ,また確立された知見に乏しかった「遺伝性疾患,性暴力と虐待,頸がんワクチン」などが欠落している.『女性ヘルスケア』では,これらの点をも合めて「女性医学・医療」の本質が幅広くevidenceを基に整理・統合されている.
「女性医学・ヘルスケア」で求められるのは,単一の事象や表面的な症状・障害に留まらず,生涯を通じての心身と社会的な特性を追究し,そこで得られた知見に立脚した医学を展開・実践することであり,本書はそのための羅針盤的な役割を担うものとして期待される.
本書の編集・執筆に当たられた各位に敬意と謝意を表したい.

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 1 生殖生理

Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 1 生殖生理 published on
産科と婦人科 Vol. 86 No.8(2019年8月号)「書評」より

評者:武谷雄二(東京大学名誉教授)

医学の歴史を紐解くと,科学としての医学と,その応用である医療とはともに進歩してきた.ある時は真理探究心に促された基礎医学の研究が先行し,その成果が医療に還元され,逆に医療人の使命感が医学の進歩を後押ししてきた.このように医学(Science)と医療 (Practice)は不即不離な関係にある.「Science and Practice 産科婦人科臨床」シリーズ(全6巻)に通底するのは,医学と医療の統合的理解である.
婦人科疾患を生殖機能の破綻という視点で捉えるならば,『生殖生理』は医療の課題に気づき解決の糸口を提供する,あるいは新たな発想で新規な医療技術の開発を手助けする未来志向性の著といえる.本書は生殖機能系を中心に据えて,個体の発達,性成熟期,閉経期という個体のー連の変化を通覧するとともに,その過程で女性の体内で進行する生殖細胞系列から新たな個体の誕生までの時系列を,母体と生殖細胞が織りなす精妙な相互作用という視点にたって見事に記述している.生殖現象は異なった部位に位置する臓器や組織が,新たな個体の創生という統一的な目的に向けて整然と協調的に機能している.これはホルモンに主導されるものであり,その理解は各種婦人科疾患の病態理解や最適な治療法の選択にも役立つものである.本書は最新の知見を交え,ヒトの生殖生理を体系化したものであり,産婦人科,生殖医療,生殖生物学などに携わる方々に,経験年数を問わず大いに活用していただけるものと確信している