Skip to content

がんペプチドワクチン療法

がんペプチドワクチン療法 published on

もっとも信頼のおける筆者によってまとめられたがん医療に携わる方必読の書

がん看護 15巻3号(2010 Mar/Apr) BOOKより

評者:武藤徹一郎(癌研有明病院名誉院長)

がんはわが国の国民病である.2人に1人はがんになり,3人に1人はがんで死ぬのが現実の世界である.逆に言えば,日本人はがんで死ぬほど長生きするようになったということであろう.発展途上国では感染症,飢え,栄養障害が問題であり,がんに罹るまで長生きできないことが多いことに思いを至さねばならない.

かつてがんの治療といえば手術と決まっていた.手術で取れるか取れないかに,患者さんおよびその家族は一喜一憂したものだ.最近ではそれに抗がん剤による化学療法と放射線治療が加わった.古典的な化学療法に分子生物学の進歩の産物として生まれた分子標的薬が加わり,化学療法の守備範囲は著しく拡大した.一方,放射線治療の技術的進歩も著しく,一部のがん腫では化学療法との併用による放射線化学療法においては,手術療法と同等の治療効果を得ることが可能になってきた.しかし,いずれの治療法も正常組織への影響は避け難く,そのために発生する合併症の問題が残されている.

そこに第4の治療法として免疫療法が登場してきた.免疫学の著しい進歩により,免疫療法は基礎研究の段階から臨床の場へと移行することになった.ペプチドワクチンはその中で最も研究が進んでおり,将来が期待されている治療法である.抗がん剤や放射線照射という,がん以外の細胞に影響を与える治療法とは異なり,ペプチドワクチン療法は自己の免疫力を利用するという点で副作用が最も少ないという利点がある.本書を編集した中村祐輔教授は外科医から基礎研究者となり,その知識を携えて臨床の場での応用を目指そうとしている.この道ではもっとも信頼のおける学者である.本書はペプチドワクチン療法の基礎から臓器別の診療までを誠に要領よくわかりやすくまとめており,がん医療に携わる者の必読の書としてお薦めしたい.


やさしく分かる新治療法の機序と効果

メディカル朝日 2010年5月号 p.73 BOOKS PICKUPより

がん治療で外科療法、化学療法、放射線療法に次ぐと目される免疫療法。なかでも細胞療法は、全身転移例への効果が期待されるという。本書は、がんの新生血管細胞を標的としたペプチドワクチン療法を平易に紹介した。臨床編ではこの療法の有効性の立証と普及に向けて、多様ながんの症例を示しながら、これまで確認された治療効果、今後の課題・展望をまとめた。

癌診療指針のための病理診断プラクティス 大腸癌

癌診療指針のための病理診断プラクティス 大腸癌 published on

写真が綺麗で説得力があり,図表も多く診断のポイントが随所に記されている

消化器外科 Vol.36 No.1(2013年1月号) 書評より

評者:平田一郎(藤田保健衛生大学医学部消化管内科教授)

従来より病理は基礎医学の範躊に組み込まれているが,人体病理は患者と直に対面しないものの診療を行ううえで重要な役割を有しており,臨床科として位置づけられるべきと考える。病理と臨床の間では,患者の病態に関する情報の共有と意見交換は常に綿密に行われるべきである。そうすることによって,適切な診断と治療が可能となり,また病気の本態に迫ることもできるといえよう。良き病理医は良き臨床医を育てるが,逆もまた真なりである。本書は正にそのことを具現化した名著であり,専門編集者である八尾隆史教授の見識と情熱がひしひしと伝わってくる。本書は,大腸癌の診断・治療に関する新しい知識やトピックスが余すことなく盛り込まれているのみならず,従来の病理学書と異なり,大腸癌に対する診断・治療の考え方,進め方が臨場感あふれ伝わってくるような内容構成である。
本書の第1章では,大腸上皮性腫瘍を病理診断するにあたり治療方針決定に重要とされる因子を正しく評価すべきことが強調され,そこには常に臨床のニーズを理解しそれに真摯に厳しく向き合う編集者の姿勢が伺われる。
第2章では,大腸腫瘍における基本的なHE診断に加え,免疫組織化学やゲノム解析などにおける新しい知見が解説されている。近年,大腸腫瘍に対する分子生物学的解析が,大腸癌の分子標的治療のみならず,その発育進展の解明,サーベイランス診断,予防的介入治療などに応用されつつあり,将来を見据えての内容となっている。また,ピットパターンやNBIなど内視鏡の拡大観察による大腸腫瘍診断と内視鏡的治療,大腸癌の病期分類による治療選択基準,外科・化学療法・放射線治療などに関しても第一人者の臨床医が新しい知見をまじえて詳細に解説している。これら知識は,病理医が臨床医とコミュニケーションを取るうえで有用である。
第3章では,大腸SM癌の治療方針決定に重要な病理項目の評価法,鋸歯状病変,神経内分泌腫瘍などに関する内容が最新の知見とともに論じられている。
第4章では病理検体の取り扱いが述べられているが,これらは病理医のみならず臨床医もぜひ知っておくべきである。切除標本の切り出しは,可能な限り病理医と臨床医がdiscussionをしながら一緒に行うべきである。
本書は写真が綺麗で説得力があり,図表も多く診断のポイントが随所に記されているので読者に理解されやすいものとなっている。本書を熟読すれば,大腸上皮性腫瘍に関するほぼすべての事項が最新の知見と共に習得でき,病理医のみならず臨床医も必読の書と言えよう。

癌診療指針のための病理診断プラクティス 食道癌・胃癌

癌診療指針のための病理診断プラクティス 食道癌・胃癌 published on

画像診断,免疫組織化学などが普及した今日,時宜を得た書

胃と腸 Vol.47 No.9(2012年8月号) 書評より

評者:恒吉正澄(福岡山王病院病理診断科病理部長・検査部長)

本シリーズの総編集を担当する青笹克之先生はユニークな感覚をもって人体病理学に取り組んでいる病理学者である.青笹先生の提唱されたPAL(pyothorax-associated lymphoma 膿胸に随伴する悪性リンパ腫)は慢性の肺疾患である肺結核に伴う悪性リンパ腫で,1例を丹念に解析された後に,長年の忍耐強い疫学調査を基盤に解明されたものである.1例1例の診断の重要さを物語っている.
この「病理診断プラクティス」の各シリーズは臓器別に取り扱われ,写真,シェーマ,図・表を駆使した実践的なアトラスの面と,各疾患を系統的に解説する教科書的な面を併せ持つ力作である.写真は大半が光学顕微鏡のヘマトキシリン・エオジン(HE)染色の組織像であるが,X線写真,内視鏡写真,肉眼写真なども積極的に取り入れ,また随所に免疫組織化学写真も加えられている.
医学・医療の高度化に伴い専門化が進み,各領域の専門性が要請されるが,大局的に物事の全体を把握することも必要である.病理組織診断は治療方針の決定に大きく関与する.本書は病理診断医が腫瘍の診断の現場で最も知識・情報が必要とされるテーマについて,その道のエキスパートが診断の真髄を披露し,明日からすぐに診断の役に立つシリーズを目指して企画されたものである.

病変を臓器別に配列
本シリーズは臓器別にまとめてあり,診断に到達するまでに必要な経緯として,「病理診断の流れ」,「診断のための基礎知識」,臨床医も加わり,写真とシェーマを豊富に用いた「診断のポイント」,「鑑別診断のフローチャート」が簡明に記載され,「臨床所見」,「病理所見」,「悪性度,予後」,「鑑別診断」などの項目に沿って,読みやすく整理されており,判りやすい.また,重要な項目は特に詳細に記述され,読者への配慮が感ぜられる.

類似疾患について理路整然と鑑別
本書では癌の診断に到達するのに臨床像,X線像,組織像,免疫組織化学所見を総合した判断が大切なことが強調されている.その一つとして,鑑別診断の項目に力点が置かれ,類似疾患について図表を駆使して理路整然と鑑別されている.この点は本書の一つの特徴であり,実践的参考書としての意義が大きいと思われる.

臨床医,若手病理医にも有用
本書は病理診断に携わる病理専門医のみならず,若手病理医さらに臨床医にも有用な参考書になると考えられる.実例を肉眼と組織のカラー写真にまとめて掲載し,また最後の章では実際の症例呈示により読者の興味が一層喚起される工夫がなされている.本書はやや厚めの書ではあるが,うまく利用すればpractical guideとして有用であり,また画像診断,免疫組織化学などが普及した今日,まことに時宜を得た書であると思う.

私事にわたって恐縮であるが,1985年,米国ニューヨーク市の留学先で骨腫瘍の世界的権威者Dorfman教授の言葉が印象深い.「大きなシリーズの例をまとめた論文も大切だが,未だ十分認識されていない数例を克明に解析した論文は貴重な価値がある.」診断病理医を志向している私は改めて一例一例の病理診断の重要さを諭され,その後,一年間近く,世界各地から送られてくるコンサルテーション例をディスカッション顕微鏡で同教授の指導の下,全例検鏡できた.

現在,一線病院の病理診断科の一人常勤病理医として臨床医と連携してチーム医療に携わっている中で,一例一例の病理診断の大切さを身を持って感じている.

嚥下食をおいしくする101のソース

嚥下食をおいしくする101のソース published on

食欲をそそる盛り付け例とレシピが満載

ベストナース、2010年11月号 「必見! 2010年秋のお薦め図書総覧」より抜粋

食材が限られるために同じような味付けでワンパターンに陥りやすい嚥下食。「嚥下食をおいしくする101のソース」は、嚥下食に豊富な味のバリエーションを生み出すソースのレシピを紹介しています。食欲をそそる盛り付け例とともに、和風・洋風・中華風からデザートに至るまでの様々なソースと、おかゆ・漬物や、市販の素材から作る嚥下食レシピも掲載。材料・作り方・アドバイスとともにエネルギーや塩分などの情報も記しています。


ケア 2010年11月号 Care informationより

和風・洋風・中華風,さまざまなソースを提案

中山書店から「嚥下食をおいしくする101のソース」(監修/近藤国嗣・編集/東京湾岸リハビリテーション病院栄養科)が好評発売中。

同書は、東京湾岸リハビリテーション病院の院長を務める近藤国嗣氏が、摂食・嚥下障害を有する人が家族と共に豊かな食生活を楽しむための一助となるようにと監修したもの。

食材が限定され、同じような味になりがちな嚥下食をおいしくするためのソースを紹介。「同じ食材でもソースによって味のバリエーションを増やし、食を楽しむことができる」という考え方を基本に、和風・洋風・中華風から、おかゆ、漬物、デザートに至るまで、嚥下食用に工夫されたさまざまな味のソースを百一種類提案する。プロの栄養士はもちろんのこと、一般家庭でも取り入れやすい内容となっている。定価二千八百三十五円。

アクセプトされる英語医学論文作成術

アクセプトされる英語医学論文作成術 published on

最新論文を実例にスマートな論文を

メディカル朝日 2015年2月号 BOOKS PICKUPより

最近話題のコピペはもちろんご法度。専門分野の先行文献を読解して規則に従った引用、言い換えをしたうえで、自らの主張をreviewersに速やかに認めてもらうためのテクニックを実践的にまとめた。論文作成のイロハから、タイトル、アブストラクト、緒言、図表の説明、方法、結果、考察、よく使われる表現、略語、単位など、投稿の注意点まで、初心者にも役立つ構成。

朝日新聞出版より転載承諾済み(承諾番号24-0347)
朝日新聞出版に無断で転載することを禁止します

119番 周産期救急対応・搬送ガイドブック

119番 周産期救急対応・搬送ガイドブック published on

月刊ナーシング Vol.30 No.14(2010.12)Book Review & Present

本書は周産期の緊急対応について,救急救命士・救急隊員に求められる基本的な知識から,重大な徴候の見分け方や介助技術を習得するためのガイドブック.助産師である著者の経験を盛り込み,救急救命士・救急隊員が搬送中に感じる不安に対処できるようまとめられている.監修の日本医療教授システム学会で展開予定のトレーニングプログラムのテキスト.周産期医療にかかわる人は必携.