Skip to content

滞欧日記 1955~1957

滞欧日記 1955~1957 published on

60年前のパリヘいざなってくれる珠玉の舞台が結晶化された

日仏医学 Vol.38 No.1(2017年3月号) 書評:COMPTE RENDU LIVRESより

書評者:内原俊記(東京都医学総合研究所 脳病理形態研究室 室長)

「ふらんすへ行きたしと思へども、ふらんすはあまりに遠し」と萩原朔太郎がうたった「純情小曲集」が出版されたのは1925年で、この「滞欧日記」の著者が生まれた1923年にほぼ重なる。こうした憧れの対象となる国はフランス以外にあてはまりにくいと感じるのはこちらの贔屓目ばかりではないように思われる。「兄がフランスに留学した頃、医学を勉強する人は99%迄米国を目指した。元来フランスに留学する医者は少数であり、“何故フランスに”の声もあった(803頁)」と実弟の萬年徹が記しているとおりで、「何故フランスに」との問いは我々日仏医学会会員の原点でも、identityでも、目標でもある。米国中心の功利的、効率的、経済優先の価値観は誰にもわかりやすいだけに反論はしにくいが、反論しにくいから正当というわけでもない。それがあたかも普遍的であるかのように喧伝してきた潮流は、政治、ビジネスの世界のみならず、戦後わずか10年で日本の教育、研究の世界にも及んでいた様にみえる。実際、小生がフランスヘの留学を模索していた時期に「憧れだけでフランスに留学してはいけないよ」と諭すかのような忠告をされる方もおられた。価値を直ちに理解しにくい物事に対するこうした冷淡さや無関心は、一層強まっているのかもしれない。それを承知の上で敢えてフランスを留学先に選んだ著者によるこの記録は、当初のフランスヘの漠たる憧れが憧れのみに終わらず、具体的な夢となり結実していった様子を如実に物語る。詳細な記録とそれに値する著者の活動が主役ではあるが、経済的に日本が貧しい時代に留学を支えられたご家族や、さらに日記をワープロのファイルにされた奥様の思いがこうして著者を蘇らせる土台となった。さらに、それを世に送ることを使命とされた中山書店の心意気は、中山人間科学振興財団の御支援のもと、隅々まで心のこもった編集やパリで著者と交流のあった野見山暁治画伯の絵を用いた美しい装丁となって結実している。これらのすべてが揃って、60年前のパリヘいざなってくれる珠玉の舞台が結晶化されたことを悦び、感謝したい。
明治以降、日本人が欧州に対してきた「対欧」のありかたは様々だが、著者は旧制府立高等学校尋常科(現在の中学生に相当)時代に見たフランス映画を契機にフランスに憧れた。その頃からフランス語を学び、1955年フランス政府給費留学生の試験に合格し、33日間の船旅をへて、ついに欧州上陸を果たす。著者の憧れが夢となりこうして実現したのは32歳の時で、1900年に夏目漱石がイギリスヘ留学した33歳とほぼ同じ年齢にあたる。しかし両者の「対欧」の態度は全く正反対といっても良い。漱石への文部省の奨学金は年額1800円で、当時の1円は今の1万円相当とすれば一見高額にみえるが、大学に籍をおいて勉強するには不十分であったという。気候も陰鬱で、四月になっても桜をみることのないロンドンで「句あるべくも花なき國に客となり」の逆説的な句を残している。自ら「下宿龍城主義」と称し、交際を控えて閉じこもるような留学生活を送った漱石の「対欧」は消極的で内向する「耐欧」にとどまった部分が大きいのかもしれない。一方著者の「対欧」は外向的且つ積極的で、好奇心とエネルギーに満ちあふれ、その対象は医学の範囲を遙かに越えていた。パリは風物や歴史に溢れ、春になった明るい街を休む暇もなく、眼に、身体にとりこもうとするエネルギーの塊のように著者は精力的に歩き回り、3足の靴をはきつぶしたという。「ともかく僅か1年間に君くらい勉強もやり、フランス各地を見、ヨーロッパを広く見たひとはなく、驚異的なんだから(672頁)」と同胞に言わしめるほどの好奇心とエネルギーは並大抵ではない。往診の依頼や必ずしも気に染まない観光案内なども含まれるにしても、様々な依頼を断ること無く丁寧に「対応」されたようである。その相手は医学者や科学者のみならず、外交官から芸術家に及び、著者の豊富な話題と落語仕込みの軽妙な語り口が周囲の人々を惹きつけた様子がうかがわれる。実際、それぞれの交流が一度では終わらず、著者へのお声掛かりが増えるにつれて、「対応」日記は加速度的に忙しく密度も高くなっていく。
著者が専門とする神経解剖学が物を対象とする自然科学であるとすれば、土俵を共通にする専門領域での「研究成果」をやりとりすることは基本的には可能なはずである。とはいえ、当時その落差は大きく、欧州の研究室をみて回りながら、その整備された体制を羨ましく思う部分が多かったに違いない。その中で日本人がどうすれば世界に伍してゆけるか、著者が思い悩んだ様子は、漱石の留学中の日記「夜下宿ノ三階ニテツクヅク日本ノ前途ヲ考フ。日本ハ眞面目ナラザルベカラズ 日本人ノ眼ハヨリ大ナラザルベカラズ」(漱石日記 明治34年1月27日)と重なる。しかし漱石が専門とした英文学や、著者が一緒にパリの散策を楽しんだ森有正が取り組んだ哲学とは異なり、科学研究の物質的成果のみであれば切り離した「タコツボ」として扱い易いのかもしれない。しかし、「タコツボでしかありえないもの、をヨーロッパからとにかく学ぶと、それが正にタコツボでしかないのは当然なのである。ヨーロッパでも思想そのものはある意味ではタコツボでしかありえない(森有正、ひかりとノートルダム、筑摩書房、森有正全集3巻 47頁)」。もちろん、とりあえず使えそうなタコツボを日本に持ち込んで利用する意義はあるに違いない。しかし、その「タコツボ」を生み出した欧州の歴史、社会、伝統、意味から一旦遊離せざるを得ない宿命を日本人としてどう咀嚼できるのかを意識した途端、次元の異なる問題が重くのしかかる。自分の研究を含めた科学がタコツボ化する運命にあることを著者は知りながら、社会や伝続から遊離しないタコツボであるためにどうすべきかという問いに対する答えを求めているようにも見える。
小生は1978 - 9年に著者の神経解剖学の講義を受ける機会に恵まれたが「知識のおばけになってはいけない、知恵をつけなさい」と力説されていた。言語化して単離できる知識とは異なり、知恵を体得するのは遙かに難しい。森有正によればフランスの教育は「知識の組織的集積」と「発想機構の整備」という二つの側面に集約されるという。前者の質的量的な入力(知識)の充実があっても、後者の適正な出力(判断、行為)のための知恵がなければ何も動かせないのは、何もフランスに限ったことではあるまい。さらにこうした考え方の背景には“懐疑主義”を背景とするフランスならではの、ひねたようにも映る知的態度があり、「それは、狂信を排してつねに平衡をたもとうとするフランス精神一般の、ひとつの鋭いあらわれだということができる(若いヨーロッパ、パリ留学記、中公文庫68頁)」とフランス政府給費留学生として国立高等師範学校に1958年から3年間学んだ阿部良雄はとらえている。著者自身も「ヨーロッパに学び、その文化の根の深さに驚異を感じた者の一人として、日本にもたらされ、受け入れられているヨーロッパ文化のあり方、又その受入れ方に深い疑問を持っている者として、これから僕の歩む道というのは、人からあまり理解されないものだということを密かに覚悟している(390頁)」と記している。こうして留学早々に「帯欧」の境地に著者は達し、その後すすむべき方向まで意識しはじめていたのではないだろうか。
実際、帰国後の著者の研究は個々の神経細胞の突起を含めた三次元的なひろがりから、全脳にわたる「猫脳ゴルジ染色図譜」(1988年、岩波書店)の作成という前人未踏の高みに到達した。留学前にゴルジ染色を試みていた著者は、カハールとそのゴルジ染色標本に憧れてマドリッドのカハール研究所を訪問した。しかし、顕微鏡でカハールの標本をひと目みた途端、完成度のあまりの高さに驚愕し、ゴルジ染色標本を用いた研究を著者自身が改めて行う意義を、見失いそうになったという。しかし、著者が思い直して血のにじむような精進を重ねて完成させた業績は空前絶後の質と量で、ついに「カハールの研究を超えることができた(752頁)」のは直弟子の岩田誠が巻末の小伝に記したとおりである。音楽にも親しんでいた著者は、既に病身であったピアニスト、クララ・ハスキル女史の演奏会で深い感銘をうけた(162頁)。数年後、そのハスキルが亡くなる少し前の演奏会を阿部良雄も高等師範の友人と聴いている。その帰り「天才演奏家が血のにじむような精進を重ねて到達した境地が、公衆には本当の意味で分かるものではなく、拍手をいくらされても孤独でしかあり得ないのだとすれば、なんだって病躯をおして演奏会をやる必要があるだろう。お前はどう思う(若いヨーロッパ、パリ留学記 同上78頁)」とその友人に問いつめられたという。カハールに憧れつづけて精進し、前人未踏の境地に到達した著者はついにカハールを超えたのだが、その仕事の本当の意味を分かるには、こちらの精進が追いついていかない。それでも、著者の研究の奥に秘められている何かに憧れることくらいなら許されるのだろうか?知識以外に知恵も身に着けるようにと著者は力説されたが、その彼方に、こうした「憧れ」を人の心の奥に芽吹かせられれば、とまで意図しておられたのかもしれない。そう思い至って、ハスキルのピアノ録音を聴きながらこの滞欧日記を読み返し、新たな「憧れ」が静かに芽吹いてきそうな気配を感じている。

フリーソフトRを使ったらくらく医療統計解析入門

フリーソフトRを使ったらくらく医療統計解析入門 published on

『フリーソフトRを使ったらくらく医療統計解析入門』書評

島根大学特任教授 小林祥泰

この度、医療統計に苦労している医療関係者にとって画期的な本が出版された。とくに私のような初代Macintoshの卓越した性能に惚れ込んで以来の生粋のMACユーザーにとって、とても使いやすかった「StatView」が販売中止になり、使い慣れないソフトで苦労していた者には朗報である。
私は「脳卒中データバンク」の統計を、最初の2回までは例数も16,000例までだったので「StatView」を使って自分で解析し著者に提供していたが、4万例以上のデータは「StatView」では扱えず、医療統計の専門家である大櫛陽一先生にSPSSでの解析をお願いしてきた。だから、高価な統計ソフトを使うまでもない比較的少数のデータを扱う、しかも統計が得意ではない研究者にとって、この本はきっと役に立つと思われる。なぜなら、医療統計の基本が実践的なデータの例題を見ながら分かりやすく説明されているからであり、WindowsのみならずMACでも、本格的な統計解析が「無料で」行えるからである。
大櫛先生は、これまで多くの地域コホート研究で膨大なreal worldの医療関係データを解析してこられ、『コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな』といった過激な本で学会に挑戦し続けている。その裏付けには医療に特化した正確な統計解析が必要であり、その観点から本書では、まずデータの内容や分布の吟味を行い、その上で統計解析法を選んでいく手順を示されている。
即ち、まずデータを表またはグラフにしてみる。データ入力ミスのチェックにもなる―余談だが、統計で恐いのは入力ミスである。私も脳卒中データバンクの解析でデータクリーニングに膨大な手間を費やした―。その上で何を比較するのかを検討し、色々な影響因子を加味した多変量解析などを、実際のデータを使って具体的に示しながら「R」による解析を進めている。ROC曲線が複数の検査の優劣の比較には適しているが、有病率が高い専門外来(有病率=50%)以外では不適切なことなども指摘されている。大腸癌と生活習慣の関係を見た多重ロジスティック回帰分析やライフスタイルと糖尿病発症のCox比例ハザード回帰分析、患者が病院を選ぶ因子をみる因子分析、生存率を比較するKaplan-Meier法など、ほとんどの医療統計に対応しており、この本で取り上げられた豊富な例題を実行していくことで、これらの統計の基本を一から学ぶことができるのである。
ところで中山書店のホームページにアップされたRスクリプトなどはWindows用だったので、ダウンロードしてもMACでは文字化けしてそのままでは使えず、一苦労であった。しかしこの点はすぐに改善され、中山書店でMAC用の解説とRスクリプト、事例データを作成し、ホームページのサポートサイトにアップされたので、いまやMACでもスムーズに使える環境となった。プログラミングの初心者でも、本書にある解析ならRスクリプトをそのまま使って、読み込むデータファイル名を自分のデータファイル名に変更すれば、同じ解析が可能である。
従来は英語版の「R」を初心者が使うことは至難の業であったが、この本によって「R」を使いこなせる道が開けたことと、医療統計学の意味を理解して自己の解析に応用できるようになることの意義はたいへん大きい。

マイナスから始める 医学・生物統計

マイナスから始める 医学・生物統計 published on
メディカル朝日 2012年11月号 p.84 BOOKS PICKUPより

前提となる「考え方」から学ぶ

多くの定理や公式のように、毎回普遍の答えに結び付かない統計学。予定調和の考え方に基づいた学問で、数学の一環として学ぼうとすると挫折しがちだ。医学・生物統計学的検定の考え方を理解するために書かれた本書は、その楽しさを日常的なたとえでユーモアを交えながら読みやすく伝える。途中で閉じてしまった統計学入門書を再読する前に読みたい一冊。

朝日新聞出版より転載承諾済み(承諾番号23-3094)
朝日新聞出版に無断で転載することを禁止します

その論文は著作権侵害? -基礎知識からQ&A-

その論文は著作権侵害? -基礎知識からQ&A- published on

論文執筆者のための著作権法入門書

日本医事新報 No.4595(2012年5月19日) BOOK REVIEWより

評者:北村行夫(弁護士 / 虎ノ門総合法律事務所)

コーネル大学に留学し,現在バークレーで教員をしている友人から,「大学に入って最初にcitation=引用について徹底的に叩き込まれたのには驚いた」と聞いたことがある.学問を始める1年生に,引用の適法性や発表誌別の引用スタイルなどをしっかりと教えているというのである.学術は,先人の知恵を批判的に継承することで成り立つ.学術論文に引用が多々用いられるのもそのためである.
しかし,それは,他人の成果へのタダ乗りと踵を接している.それゆえ,他人の著作物を利用する際の適法要件を正しく理解していないと,とんでもないことになる.ことに,昨今のように著作権に関する権利意識が高まると紛争に発展することも珍しくない.
本書は『その論文は著作権侵害?』と題して,論文執筆者に著作権の基礎知識を教えている.このような本の嚆矢と言えば宮田 昇著『学術論文のための著作権Q&A』(東海大学出版会)である.これは,著作権実務のオーソリティーである宮田氏が,学者の方々からの多くの相談事例をもとに著した本であり,版を重ねている.その意味で本書は,このジャンルに一書を加えたものである.ただし,本書は著作権法全体にわたる入門書的な内容となっている.この点が,論文執筆の周辺に絞った宮田氏の著作との違いである.
第1章「著作権の基礎知識」,第2章「医学研究と著作権」,第3章「Q&A」,そして「資料」の項からなるが,内容が著作権法全体にわたるため,論文を執筆する際に最も気遣うべき引用についてはやや物足りなさを感じる.本書の引用の項は72ページから正味4ページのほか,Q6,Q9等,随所にも解説されているが,引用問題の座右の書とされている『Q&A引用・転載の実務と著作権法』(中央経済社,雪丸慎吾弁護士)が,200ページあまりで構成されていることと比較すると少ない.しかし,論文を執筆するに際し,著作権法全体を学んでおくには格好の書である.

生存時間解析がこれでわかる! 臨床統計まるごと図解

生存時間解析がこれでわかる! 臨床統計まるごと図解 published on

“今の人が羨ましくなる”入門書

癌と化学療法 Vol.40 No.9(2013年9月号) BookReviewより

書評者:小寺泰弘(名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学)

私が臨床試験に初めて触れたのは、愛知県がんセンター消化器外科の若手スタッフ時代に参加させていただいたJapan Clinical Oncology Group(JCOG)の班会議でのことであった。JCOGではわが国の標準治療を改定すべく多くの臨床試験が計画され、実施されている。「班会議って何ですか? 何をするんですか?」「ん? 行けばわかる」というのが初めて班会議に出かける間際の私と当時の上司との会話であった。「でもいいや、首都圏のあこがれの先生方とお会いできるんだし」とばかりに、勇んで出かけたものである。
何の予備知識もなく班会議に出席した私は、さまざまな臨床試験が計画され、その内容が煮詰められる過程を、意見どころか質問すら発することができないままにただただ拝聴するのみであった。しかし、回を重ねるうちに「適格基準」、「症例数の設定」など、いくつかの専門用語や概念が頭に刻まれていった。さらに、班会議ではJCOGの臨床統計家の先生方によるレクチャーもたびたび企画され、そもそも“臨床統計家”という職業があるのだということに加え、幾ばくかの知識も追加され、次第に班会議での討議内容もおぼろげながら理解できるようになっていった。
数年後に大学から後輩が赴任してきた。彼を初めての班会議に連れて行く際には、行きの新幹線の中で「俺の時は、『ん? 行けばわかる』という説明しか受けなかったけど・・・」と前置きして、当時行われていた臨床試験のコンセプトと概要を大まかに説明することができるまでに“成長”していた。私は小6レベルの算数しか理解できない文系人間だが、その後輩は理数系の頭脳を持っていたので、瞬く間に私を追い抜き、班会議の中でも頭角をあらわしていった。しかし、私のオリエンテーションも少しはお役に立ったのではないかと自負している。
愛知県がんセンターとJCOGで7年半お世話になったのちに名古屋大学に異動した。異動当時、教室内での臨床試験や医療統計の理解は皆無に等しかった。私がゼロの状態から7年半かけて耳学問で身につけた知識は、学問の府であるべき大学の外科学教室においても、ひいては外科系諸学会における発表内容の多くを聴いても、まったく欠落していた。大学にいる大学院生の多くは一生実験をやって暮らすわけではなく、間もなく一般病院で若手を指導する立場になる人たちである。君たち、分子生物学なんか後でよいので、まずはこういうことを学ばないと・・・とばかりに、何度も研究室でレクチャーを行い、また、オブサーバー参加という辛い立場ではあったがJCOGの班会議に連れて行った。しかし、繰り返しになるが、私の知識は耳学問で得た“おぼろげ”なものに過ぎず、稀にもう少し勉強しようと思い立っても、手に入るのは「成書」とも呼ぶべき、いかめしい専門書ばかりであった。これらは現在でも新品同様の状態で書棚に並んでいる。
今回、佐藤弘樹先生、市川 度先生執筆による『臨床統計まるごと図解』の書評を頼まれた。忙しくて読んでいる暇ないし、といって読まずに書くのは気が引けるし・・・ということで、ある日曜日の午前中、自宅でやむなくちょっとページを繰ってみたところ、思わず引き込まれ、1時間で読破してしまった。読みやすい。しかも、今までの知識が“おぼろげ”であった分、曖昧であった点がひとつひとつクリアーになっていくのが心地よい。読後に最初に浮かんだ言葉は、「今更何よ」である。これまでも「今の人はいいなあ、昔はこんな物(や制度)なかったもんなあ」とどれだけつぶやいたかわからないが、この本もそうした嘆きの対象となる逸品である。それでは、まったく知識がない人が読んだ場合にどの程度わかりやすいのか、それは私には想像するしかないのだけど、何といっても工夫を凝らした図がわかりやすい。おそらく大丈夫であろう。今やすべての医師が治療に際してガイドラインを紐解き、エビデンスを意識せざるを得ないし、意欲があるなら、ALL JAPANの臨床試験に参加することにもなる時代である。さらに、必要に応じてガイドラインを逸脱することが求められる局面にもしばしば遭遇する。そのためにも臨床試験によるエビデンスの限界、すなわちガイドラインの限界を知ることも重要である。この本を読んでおけばいっそう自信をもって診療に臨めるであろう。
唯一不満なのは、目次の後のページにある市川度先生の似顔絵だ。何か予備校のベテラン講師のような風貌で、全然似ていない。本物の方がずっと「良い男」であることを強調して筆をおく。