精神医学 Vol.65 No.11(2023年11月号)「書評」より

評者:天野直二(岡谷市民病院)

DSM-5,ICD-11では認知症を呈する疾患を神経認知障害群と表現している。認知症は認知機能低下の病態を表し,神経認知障害群は権成する疾患群を意識した用語でもある。今後はこの神経認知障害群に慣れ親しむ必要があるだろう。さて認知症に関する書物は数多くみられるが,本書では認知症のすべてが語られている。その内容はとても斬新であり,臨床家が取り組むべき課題を網羅している。

認知症学はあらゆる方面で目覚ましい進歩を遂げており,うかうかしていると取り残されてしまう勢いである。アルツハイマー病に端を発し老化というテーマと切磋琢磨しながら普遍化されてきた。その背景にはアミロイドβ,リン酸化タウ,αシヌクレイン,TDP-43等の蓄積蛋白に基づく脳変性に対する研究があり,認知症を考える原動になってきた。

本書には大きな特徴がある。まず章立てとして6章「認知症と社会」の内容と,7章の「ICD-11における統合失調症以外の一次性精神症群」の存在に興味を引かれた。前者では,認知症者の人権,老人偏見・差別と老人虐待,認知症と自動車運転等について詳述され,さらに認知症の医療人類学と称して,「よりよく生きる」意味の回復をめざし「新たな予防社会」の構築について論及している。後者では,必ずしも認知症ではない精神科の一般診療を意識した疾患を追加している。認知症診療に臨む際にまず必要な知識である。そこには統合失調感情症,統合失調型症,急性一過性精神症,妄想症,物質誘発性精神症,症状性精神病が紹介され,カタトニアに言及することを忘れていない。老年期における臨床診断の多様性を少しでも補おうとする強い意図が感じ取れる。

もう一つの特徴はTopicsとColumnが随所に鏤められている点である。いずれも時代に即応した,認知症専門医として学ぶべき課題であり,充実している。Topicsは全体で19もの項目があり,構成は実に豊富である。興味を引かれたものを紹介すると,「急増する独居認知症」では認知症者の半数以上が独居でかつ社会的孤立という二重苦について,「iPS細胞による抗認知症薬の開発」では患者の体細胞から樹立したiPS細胞を用いた創薬インフラの可能性について,「人生の最終段階における医療とケア」では摂食嚥下困難への人工的水分・栄養補給の妥当性と共同意思決定について,「ブレインバンク」では患者,医療関係者,研究者による疾患克服のための本邦における地道な活動について,いずれも熱く語られている。読んでみたくなる内容ばかりで,かつ実益的でもある。Columnは豆知識としてコンパクトに記載され,数えてみると26あった。例えば,“MCIの脳病理”や“レム睡眠行動障害の積極的な問診の重要性”,馴染みの薄かった“Alaスコア”,“Beers Criteria”についてコメントし,“疾患修飾薬”は実践的であり,“認知症と安楽死”は倫理的である。

専門医の目からみた認知症のすべてを語る最新版である。