Skip to content

新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための体液・代謝・体温管理

新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための体液・代謝・体温管理 published on

本書を読めば周術期輸液・輸血管理のエキスパートになることは間違いない

麻酔 Vol.64 No.3(2015年3月号) 書評より

書評者:山蔭道明(札幌医科大学教授)

私が麻酔科医として臨床研修を始めてからすでに25年が経過した。研修を開始したころの会話を紹介したい。

麻酔科医「明日手術ですので,夜9時を過ぎたら,飲んでも食べてもいけませんよ」
患者「先生,外科の先生から今朝から何も食べるなって言われて,もう下剤もたっぷり飲まされたよ(>___<)」
指導医「HES製剤は多く投与すると腎機能にも止血機能にもよくないから,アルブミンを投与しよう」

外科医「腸管が腫れて閉腹できないんだけど(`_´)」
麻酔科医「……(外科医がぐちゃぐちゃ腸をいじるからthird spaceが増えちゃったせいだよ)(-_-#)」

こんなことが日常行われていたように思う。
最近では,(1)周術期輸液管理法も含めた術後回復力強化プログラム(Enhanced Recovery After Surgery : ERAS(R) )に始まり,(2)目標指向型の輸液管理(GDFT)の概念の普及,(3)それを助けるモニター機器の発達,(4)種々の晶質液の開発,(5)改良版HES製剤の発売,(6)third spaceに対する新たな考え方,そして(7)血管透過性に重要なグリコカリックスの概念など,多くのエビデンスが蓄積され,周術期における輸液のあり方も変わってきたように思う。レミフェンタニルの臨床使用,さらには各種神経ブロックの臨床応用によって,ストレスを十分に抑え込んだ麻酔管理が可能となってきた。そうなると,われわれ麻酔科医もそのエビデンスに則った周術期輸液管理を施行し,患者の予後改善に寄与しなければならない。しかし,それを実践するには実に多くの論文や著書に触れなければならない。
そこで,満を持して発刊された本書を紹介したい。本書は,難しい概念である体液バランスの話を分かりやすく説明するところから始まり,ERAS (R)の概念とその実践,GDFTの概念と実際の方法を具体的に紹介している。本書の目的からすればこれで十分であると思うが,本書ではさらに具体的な輸液製剤の使用法について血液製剤も合めて紹介している。また私も“同種血輸血”完全否定者ではないが,どうせなら輸血しないで手術を終えたいと思う。今回の専門編集者である廣田先生も私と同じ考えで,同種血輸血を回避させる方法として自己血輸血の利点と,その具体的方法に十分なページを割いている。さらに輸液も関与する低体温によるシバリングに対しても多くのページを割いており,本書を読めば周術期輸液・輸血管理のエキスパートになることは間違いない。
最後に,もっとも本書の特徴といってもいい点として,手技や製剤の写真や模式図を多く掲載しており,理解しやすく読みやすい紙面となっている。特に図表などには見やすく分かりやすいように手が加えられており,出版社の意気込みが感じられる。このシリーズはこれで4 冊目となる。早々,研修医用にもう一冊購入した。

新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための周術期の疼痛管理

新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための周術期の疼痛管理 published on

多色刷りで図や表が表現されており,非常に分かりやすく,見やすい

麻酔 Vol.63 No.6(2014年6月号) 書評

書評者:花岡一雄(JR東京総合病院名誉院長)

本書は《新戦略に基づく麻酔・周術期医学》シリーズの3冊目として刊行された最新刊である。木シリーズの監修は森田潔岡山大学学長,また,本書の専門編集者は川真田樹人信州大学教授であり,総執筆者60名,総ページ数320ページという熱意にあふれる本書が誕生したのは,2014年2月10日である。
本書を手に取ってまず目に付くのは,多色刷りで図や表が表現されており,非常に分かりやすく,見やすいことである。本書の構成は8章からなっている。
導入部分である第1章の周術期疼痛管理の現在の動向から始まり,第2章の手術に関連する痛みについては手術侵襲による痛み,創傷治癒過程における痛み,いわゆる術後痛,そして遷延性術後痛に分類して説明してある。第3章では,周術期の痛みを評価するために,術前からの評価,術中の評価,術後の評価に分けて解説してある。第4章では,周術期疼痛の有害作用として,循環系への作用,呼吸との相互作用,内分泌・代謝への作用,交感・副交感神経機能への作用,消化器系・泌尿器系への作用,中枢神経系への作用,免疫系への作用など,考えられるかぎりの有害作用について言及してある。
ここまで,周術期疼痛についての基礎的知識を整理したうえで,第5章では,いよいよ周術期疼痛管理の実際について各手術別で解説してある。心臓外科手術,呼吸器外科手術,上腹部手術,下腹部手術,整形外科手術などの主たる手術における周術期疼痛管理の実際と,特殊な領域としての小児,産科,高齢者を取り上げ,それぞれの特殊性について分かりやすく解説してある。第6章では,さらに具体的に周術期疼痛治療法に触れて,薬物としてオピオイド,消炎鎮痛薬,COX-2阻害薬,アセトアミノフェン,ケタミン,トラマドール,α2アゴニスト,カルシウムチャネルα2δサブユニット遮断薬について説明を加えたうえで治療法として,患者自己調節鎮痛(PCA)とIV-PCA,硬膜外鎮痛と硬膜外PCA,脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔と脊髄くも膜下鎮痛単独法,末梢神経ブロックなど実際的鎮痛方法を解説してある。加えて,今後,臨床応用が期待される薬物として,nerve growth factor(NGF),transient receptorpotential vanilloid 1(TRPV1),tumor necrotic factor-α(TNF-α),interleukin-6(IL-6),カンナビノイド,ATPなどについて実に理解しやすく解説してある。
第7章では病室以外でのICU,ER,検査室での疼痛対策を取り上げ,最終の第8章では周術期管理として取り組む疼痛対策をAcute Pain Serviceとしての取り組み,周術期管理チームとしての取り組み,遷延性術後痛に対するペインクリニック外来での取り組みを挙げて説明してある。
TopicsやColumn欄が随所に掲出されており,山楸のようなピリッとした気分が味わえるとともに,周術期における疼痛管理の重要性も認識され,本書の特色が強調されている。
麻酔科医のみならず,手術に携わるすべての医師・研修医に自信をもって勧めることができる教科書である。

新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための循環管理の実際

新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための循環管理の実際 published on

激変する時代のなかで多忙な麻酔科医に,適切な最新情報と知識を理解しやすくして伝えている

麻酔 Vol.62 No.9(2013年9月号) 書評より

書評者:並木昭義(小樽市病院局長)

この度,岡山大学の森田潔先生監修の《新戦略に基づく麻酔・周術期医学》シリーズが中山書店より上梓される。その第1冊目「麻酔科医のための循環管理の実際」は,高知大学の横山正尚先生が専門編集の任にあたり,この5月に刊行された。 この本の特徴は,激変する時代のなかで多忙な麻酔科医に,適切な最新情報と知識を理解しやすくして伝えていることである。そのために,次のような配慮がされている。紙面の両サイドの余白を利用してコメントや略語の説明などを加える。図表,イラストを充実させる。文中に執筆者の強調したいことをColumn,最近注目する話題をTopics,実践的な情報をAdviceとして載せる。基礎医学的知識そして,エビデンスに基づく臨床研究結果を重点的に取り入れる。執筆者達は,この分野における臨床的実力・実績を十分に有する専門家である。
私はつい最近A-Cバイパス手術を体験したこともあり,今回この書評を依頼されたとき特別な気持ちになった。本書に書かれている内容を自分で考える主体的な気持ちになって読み進めた。一読しながら重要な事項,興味ある箇所に付箋を入れたところ,その数は30枚に達した。以降に各章の内容と私の興味のあった箇所を紹介する。
本書は9章から構成される。1章は“術前の体液管理”で2項目7細目である。術前経口補水については,Columnで「点滴は不要!? みんなに優しい術前経口補水」として推奨している。体験者としては飲ませ方に工夫が必要であると思う。2章は“術前使用薬剤の管理”で3項目11細目である。
3章は“合併する心疾患のリスク評価と術前準備”で5項目13細目である。Topicsで「治療効果のクラスとエビデンスレベル」が紹介される。4章は“術中輸液・輸血の考え方”で5項目27細目である。私も治験に参加した「新しいHES製剤は輸液管理を変えるか?」の項目に興味がある。5章は“術中モニタリングのup-to-date”で4項目16細目である。「循環管理の新たな指標と可能性」の項目は重要であり,Adviceとして「収縮期血圧,拡張期血圧,平均動脈圧の臨床的な意義」が紹介される。6章は“麻酔方法と循環管理の考え方”で4項目13細目である。7章は“心血管手術の循環管理のコツ”で4項目13細目である。この項目のなかでは,私も経験のある「off-pump CABG」と「ロボット心臓手術」が注目される。私は手術を体験して,麻酔が上手であるということは,術直後の覚醒および術後経過が円滑で,患者に満足されることであると確信した。
8章は“術後循環管理の実際”で7項目30細目である。このなかでもっとも注目される項目は「心臓リハビリテーション」であり,そのプログラムの確立が求められる。9章は“術後痛と循環”で2項目5細目である。
この本は,単なるマニュアル本とは異なり,質の高い,実践的参考書である。レベルの高い内容であると思う。それを多くの読者が理解しやすいようにすべく,最大限努力していることは評価できる。本書「麻酔科医のための循環管理の実際」およびシリーズの続刊が多くの読者に喜ばれ,有効に活用されることを期待する。