Skip to content

プリンシプル消化器疾患の臨床 膵・胆道疾患診療の最前線

プリンシプル消化器疾患の臨床 膵・胆道疾患診療の最前線 published on
胃と腸 Vol.54 No.1(2019年1月号)「書評」より

評者:田中雅夫(下関市立市民病院)

『膵・胆道疾患診療の最前線』は《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズ4冊のうちの最後の発行である.人口の高齢化とともに胆膵疾患の増加は著しく,手前みそながら今や肝臓疾患よりも日常診療上重視すべきではないかと思うくらいであるが,消化器疾患の分類は一応上部・下部・肝胆膵となるので最後になるのは仕方がない.
この《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズの頁構成は非常によくできている.最前線やアップデートと銘打った成書は多く,それぞれに工夫と趣向をこらしているが,本シリーズほど読んで頭に入りやすいページ構成はそうはない.フローチャートや図をたくさん有効に活用し,文章も少し長い程度の箇条書きで極めて読みやすい.全ての記述が一息で読めるように,細かいことは星印で示して注釈として別に解説している.急ぐ場合には,表題のすぐ下のPointの数行を読むだけでもざっとその項目の特徴をつかむことができる.これまでと常識が変わったというような話題はTOPICSとして色づけされているし,著者から「これだけは絶対に逃さないで欲しい」といった強調点もAdviceとして色づき枠で示してあって面白い.
第Ⅰ章が疾患の概念や疫学,病態生理などの総論,第Ⅱ章が検査・診断法,第Ⅲ章,第Ⅳ章が治療法の総論と各論になっている.第Ⅰ章で,疾患概念として書かれていることと,第四章で治療法各論として書かれていることに若干の重複は見られるが,使われている図はそれぞれに工夫されていて役に立つ.その一例をあげると,第Ⅰ章「疾患概念」の膵嚢胞性腫瘍の項目に膵管内乳頭粘液性腫瘍(intraductal papillary mucinous neoplasm:IPMN)の画像(p.31)があるが,嚢胞内に造影される小結節が描出されていてIPMNの国際診療ガイドラインで提唱されているworrisome featuresの一つを例示している.第Ⅳ章「治療法各論」のIPMNの項目であげられている画像(p.250)も同じくworrisome featuresのうちの一つ,Doppler EUSで血流を認めない3.8mmの小結節を示しているが,膵液細胞診が陽性であり切除した結果はIPMN由来浸潤癌であったという.この例ひとつを見ても本疾患の診断の困難さとそれを克服する方法を理解することができよう.本書は項目によっては重複をよしとしてそのような読み方もできて面白い.
編集者の下瀬川徹氏は,日本消化器病学会と日本膵臓学会の理事長を合わせて務めるという忙しさをものともせず,いろいろあるであろう悩みを顔にも出さず淡々と業務を進める方で,多方面にわたって気配りのできる方である(日本膵臓学会は前理事長).本書の編集もそのような気配りが細かく行き届いて極めて読みやすいものとなっている.『膵・胆道疾患診療の最前線』は《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズの最後を飾るのにふさわしい一冊で,ぜひとも手元において診療の役に立てたい.

プリンシプル消化器疾患の臨床 ここまできた肝臓病診療

プリンシプル消化器疾患の臨床 ここまできた肝臓病診療 published on
胃と腸 Vol.53 No.2(2018年2月号)「書評」より

評者:林紀夫(関西労災病院院長)

中山書店から《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズ3巻の『ここまできた肝臓病診療』(専門編集 佐々木 裕)が刊行された.このシリーズでは消化器疾患の臨床を臓器別に4巻に分けて,日常臨床で遭遇することの多い疾患を中心に最新の専門知識と診療実践のスキルを,視覚的にわかりやすく提示している.本書は本邦に多い肝疾患について疾病構造の変化を俯瞰しつつ,新たな疾患概念,診断法・治療法について図表を多く取り入れ理解しやすく記載している.
医学・医療の進歩には目を見張るものがあり,肝疾患の領域でも新しい診断マーカー・画像診断や有効性の高い治療薬が開発されただけでなく,疾患の概念が変わった疾患もあり,その進歩は際立っている.特に,本邦において疾患頻度の高いC型肝炎ウイルス(HCV)やB型肝炎ウイルス(HBV)関連肝疾患では,その診断や治療は大きな変貌を遂げている.C型肝炎の領域では従来のインターフェロン治療からインターフェロンフリーのDAA製剤による治療に大きく変わり,C型肝炎ウイルス排除率は非常に高くその治療効果も大きく改善したが,これらの薬剤の投薬に当たっては副作用や薬剤耐性など多くの専門的な知識が要求される.一方,NAFLD (非アルコール性脂肪性肝疾患)やNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)などの新たな疾患概念なども提唱され,肝疾患や消化管疾患など多岐にわたる消化器系疾患の臨床に携わっている消化器系領域の専門医が,常に最新の情報を知り日常の診療に活用することは容易なことではない.本書は,肝疾患総論,検査・診断,治療法総論,治療法各論で構成されている.肝疾患では個々の疾患で共通の診断法や治療法があり,本書のような構成の方が診断や治療をより体系的に理解でき,先生方にも有用と考える.また,カラー図を多く使い最新の情報をまとめられており,多忙な先生方でも容易に肝疾患の最新情報をご理解いただけ,日常の臨床にも有用な実用書である.
現在,日本では高齢者の増加にともない医療制度が大きく変貌をとげようとしており,専門医制度に関しても日本専門医機構が中心となり2018年4月からの新専門医制度の見直しが行われている.総合内科医のように内科全般を診療できる医師も必要であるが,肝臓や消化器などのより専門性が高い専門医の育成も重要な課題である.日本は肝疾患が多い国であり,疾患の診断や治療に専門性の高い判断が要求される時代には多くの肝臓専門医が必要であるが,肝疾患を専門とされていない先生方が肝疾患を診療される機会も多く,そのような先生方にも実践的な内容となっている本書をご活用いただき,日常診療にお役立ていただければと考える.

プリンシプル消化器疾患の臨床 食道・胃・十二指腸の診療アップデート

プリンシプル消化器疾患の臨床 食道・胃・十二指腸の診療アップデート published on
胃と腸 Vol.52 No.11(2017年10月号)「書評」より

評者:浅香正博(北海道医療大学)

私が卒業したのは1972年であるが,当時からみると現在の消化器病学の進歩には本当に驚かせられる.上部消化管疾患に興味を持ってこれまで長い期間にわたって診療に従事してきたが,今日のような診療体系ができあがるなどとは考えることはできなかった.
当時の上部消化管の診断はバリウム検査が主体であり,内視鏡検査がようやく芽吹いてきたところであった.先端カメラで視野が狭く,ファイバー繊維を通して観察するため,直視で診断することは難しく,カメラで撮った写真を皆で検討し,診断をつけていた.この時代,胃の生理学的研究をするなどほとんど考えられなかった.研究テーマとしては画像診断と病理しかなかったので,科学とは無縁の世界であると半ば公然と言われていた.確かに当時,胃潰瘍にしても,いくら薬を飲ませても本当に治らなかった.3割ぐらいは外科に回さざるを得なかったのである.
ところが,その後の20年で事情は一変する.酸分泌機構が明らかになり, H2ブロッカーやPPIが開発されて胃潰瘍は治る病気になった.さらには,原因としてのピロリ菌が発見され,その除菌によって胃潰瘍は完治する病気になったのである.シメチジンを発見したBlackとピロリ菌を発見したMarshallとWarrenはそれぞれノーベル賞を受賞した.研究不毛の地と言われた上部消化管の世界から2つものノーベル賞が出たのである.
木下先生が専門編集された『食道・胃・十二指腸の診療アップデート』を読ませていただくと,この数十年間の消化器病学の進歩がよくわかる.診断が容易につくようになり,病態生理を加味した的確な治療も行えるようになってきた.本書を読んで診療に従事できる若い医師たちは幸せであると思うとともに,一つひとつの疾患の診断,治療に苦労してきた先人たちの足跡も多少は思い出してほしいと思っている.
本書は上部消化管疾患に興味のある方全員にお勧めしたい良書である.