胃と腸 Vol.54 No.1(2019年1月号)「書評」より

評者:田中雅夫(下関市立市民病院)

『膵・胆道疾患診療の最前線』は《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズ4冊のうちの最後の発行である.人口の高齢化とともに胆膵疾患の増加は著しく,手前みそながら今や肝臓疾患よりも日常診療上重視すべきではないかと思うくらいであるが,消化器疾患の分類は一応上部・下部・肝胆膵となるので最後になるのは仕方がない.
この《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズの頁構成は非常によくできている.最前線やアップデートと銘打った成書は多く,それぞれに工夫と趣向をこらしているが,本シリーズほど読んで頭に入りやすいページ構成はそうはない.フローチャートや図をたくさん有効に活用し,文章も少し長い程度の箇条書きで極めて読みやすい.全ての記述が一息で読めるように,細かいことは星印で示して注釈として別に解説している.急ぐ場合には,表題のすぐ下のPointの数行を読むだけでもざっとその項目の特徴をつかむことができる.これまでと常識が変わったというような話題はTOPICSとして色づけされているし,著者から「これだけは絶対に逃さないで欲しい」といった強調点もAdviceとして色づき枠で示してあって面白い.
第Ⅰ章が疾患の概念や疫学,病態生理などの総論,第Ⅱ章が検査・診断法,第Ⅲ章,第Ⅳ章が治療法の総論と各論になっている.第Ⅰ章で,疾患概念として書かれていることと,第四章で治療法各論として書かれていることに若干の重複は見られるが,使われている図はそれぞれに工夫されていて役に立つ.その一例をあげると,第Ⅰ章「疾患概念」の膵嚢胞性腫瘍の項目に膵管内乳頭粘液性腫瘍(intraductal papillary mucinous neoplasm:IPMN)の画像(p.31)があるが,嚢胞内に造影される小結節が描出されていてIPMNの国際診療ガイドラインで提唱されているworrisome featuresの一つを例示している.第Ⅳ章「治療法各論」のIPMNの項目であげられている画像(p.250)も同じくworrisome featuresのうちの一つ,Doppler EUSで血流を認めない3.8mmの小結節を示しているが,膵液細胞診が陽性であり切除した結果はIPMN由来浸潤癌であったという.この例ひとつを見ても本疾患の診断の困難さとそれを克服する方法を理解することができよう.本書は項目によっては重複をよしとしてそのような読み方もできて面白い.
編集者の下瀬川徹氏は,日本消化器病学会と日本膵臓学会の理事長を合わせて務めるという忙しさをものともせず,いろいろあるであろう悩みを顔にも出さず淡々と業務を進める方で,多方面にわたって気配りのできる方である(日本膵臓学会は前理事長).本書の編集もそのような気配りが細かく行き届いて極めて読みやすいものとなっている.『膵・胆道疾患診療の最前線』は《プリンシプル消化器疾患の臨床》シリーズの最後を飾るのにふさわしい一冊で,ぜひとも手元において診療の役に立てたい.