Skip to content

レジデントのための糖尿病・代謝・内分泌内科ポケットブック 第2版

レジデントのための糖尿病・代謝・内分泌内科ポケットブック 第2版 published on
内科 Vol.122 No.5(2018年11月号)「Book Review」より

評者:新保卓郎(太田西ノ内病院)

時の歩みはあまりに早く,還暦過ぎの我が身には,医療の進歩に遅れない,これは至難の業である.内科系の各領域をみても疾患概念はいつの間にか大きく変わり,常識と思っていたものが過去の遺物と指摘され蓋然とする.私の勤務地の福島県は医師不足で,自分でいまだに総合内科の外来診療と病棟患者担当をしている.いかにして短時間で効率的にボトムラインの知識を押さえておくかに自然と気を配るようになる.このような目的にかなうのが,どうも若手向けの解説書かと思っている.
今般,「レジデントのための糖尿病・代謝・内分泌内科ポケットブック 第2版」が上梓された.自分は第1版から愛用している.内科医にとっては,糖尿病や内分泌代謝疾患で頭を悩ますことは非常に多い.きわめて内科らしい領域である.本書は糖尿病の専門医ではない自分にとって,手に取りやすく読みやすい書である.実践的,具体的な記載がなされている.どこに何が記載されているか把握しやすいので,眼の前に患者さんが来て慌てて確認するときにも便利である.生理学的な記載もあり,基礎知識に関して復習もできる.Columnという形で,知っておくべき話題にも触れられている.
糖尿病の診療では薬物療法が大いに発展した.以前より治療で使える武器は増えたが,使いこなすために必要な知識は増大した.このような薬物療法について簡潔に要点がまとめられている.診療の現場では,高齢患者の増えているなかで応用問題をいかに解決するかに迫られている.糖尿病応用編として糖尿病の慢性合併症や,特殊な対応が必要な場合についてもまとめられていてありがたい.
初版後短時日で第2版が出版となったのも,監修の野田光彦先生や編著をされた気鋭の先生方が初版の手応えを感じられたこと,そして最新の知識を読者に提供されたいという気概の表れなのだろう.
新専門医制度になって,これから内科専門医をめざすレジデント世代は,従来以上に総合的な視点が必要とされる.内科専門研修の目標は,さまざまな役割を果たすことができる「可塑性」のある幅広い能力をもった内科医の育成であるとされる.流行の言葉で言えば「ポリバレント」な内科医であろう.従来のサブスペシャルティー優先の内科専門研修とは異なってきている.専門研修の一定の期間,糖尿病代謝内分泌疾患についても十分な症例経験を積む必要がある.研修医の時期とは異なり,自らの判断と責任で診療に望むことが求められる.本書はこのようなレジデント世代にとっても,強力な支えになるだろう.
病棟では多数の高齢患者さんが入院している.糖尿病をもつことは多いし,電解質異常や内分泌疾患が疑われることも多い.病院内に専門医はいるので助けてはもらえるが,最低限の知識がないと討論もできない.このような書に導かれ,同僚と意見を交わし,多彩な患者さんを診療する経験を積む.自分の技量を発揮して患者さんの役に立てるのは幸せである.


好評のポケットブックが版を重ね「珠玉の1冊」としてより充実の内容にアップデート

プラクティス Vol.35 No.5(2018年9・10月号) PUBLICATIONより

評者:駒津光久(信州大学医学部糖尿病・内分泌代謝内科学)

国立国際医療研究センター(当時)の野田光彦博士監修による「レジデントのための糖尿病・代謝・内分泌内科ポケットブック」が上梓されたのは, 2014年5月であった.その充実した内容と使いやすさから研修医の人気を博し,このたび「第2版」が刊行された.初版と同様に,コンパクトなサイズに十分な情報を凝縮し,無駄な記載を省き,臨床的に必要なノウハウを具体的かつ明快に解説している.本書は, 「第I部 救急対応と電解質異常」「第Ⅱ部 糖尿病」「第Ⅲ部 高血圧・代謝疾患」「第Ⅳ部 内分泌疾患」の4部構成になっている.また,「Column」として当該分野のトピックスに解説が加えられているが,この数も初版の33個から41個に増え,さらに充実したものになっている.
糖尿病代謝・内分泌領域の知見は日進月歩であり,本書のような実用書の場合,いかにその内容がうまくアップデートされるかが重要であるが,その点でも本書は秀逸である.たとえば,新しい血糖降下薬であるSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬に関しても,直近のエビデンスや知見をしっかり押さえて,わかりやすく記載されている.また,1型糖尿病の最新治療であるSAPについてもしっかりと記載されている.内分泌領域でも,その記載は随所にアップデートされている.先端巨大症の新しいホルモン治療薬や,神経内分泌腫瘍の分類や治療など,最新の考えかたをしっかりと伝えている.レジデントのみでなく,指導医にとってもその知識の整理と刷新のために本書は役立つと確信するゆえんである.
本書の特徴である随所にわかりやすいフローチャートを配している点も初版からしっかり継承されている.文章だけではなくこのような秀逸なチャートや,最新の診断基準の掲載など,レジデントの困りそうなところすべてに手が届いている.全体を通して,記載の姿勢や記述分量,文体などに統一感がある.これは,執筆者である田中隆久,辻本哲郎,小菅由果,財部大輔の4先生が監修者の野田光彦博士の直弟子で,その薫陶を受けており,意思疎通が十分にできたことによるのだろう.
内分泌代謝内科学は,負荷試験の方法や具体的な判定基準など,多くの数字が付きまとう.レジデントのあいだは,本書を傍らにおけば,そのような問題は解決する.基本的には,必要な項目を拾い読みすることになるが,時間の許すときに,41項目の「Column」を熟読することも勧めたい.専門医が読み直しても頭の整理に役立つほど良質な内容である.また巻末には通常の索引に加えて,略語の解説や内分泌負荷試験および糖尿病注射薬の一覧が添えられており,きわめて実用的である.
本書は「初期研修医」が内分泌代謝内科をローテートする際に是非とも携行していただきたい1冊である.研修医が日々遭遇する臨床現場で,その分野での専門知識を迅速かつ適切に習得することは容易ではないが,本書はその手助けとしてふさわしいポケットブックであり,まさに「お薦めできる珠玉の1冊」である.

これが知りたかった! 糖尿病診療・療養指導Q&A

これが知りたかった! 糖尿病診療・療養指導Q&A published on

わが国を牽引する高水準の糖尿病診療および療養指導をQ&A形式で体系的に示

プラクティス Vol.34 No.5(2017年9月号)

書評者:本田佳子(女子栄養大学栄養学部医療栄養学研究室)

朝日生命成人病研究所の高水準の診療並びに療養指導は,多くの人が認める事実であるととともに,医療者自身が自らの診療および療養指導のモデルとして研鑽の目標に定めているとの声を聞く.本書はその診療と療養指導のモデルが,Q&Aと解説というかたちで体系的に示された書籍である.そして,朝日生命成人病研究所の糖尿病診療並びに療養指導のエッセンスを,本書からうかがい知ることができる.
執筆陣は朝日生命成人病研究所附属医院での実臨床で活躍する医師とスタッフを中心とし,ガイドラインあるいは教科書にはない,日々の診療の疑問から質問(Q)130あまりを厳選し,それによって療養指導の体系化を図っている.CONTENTSに示されているChapterは「I. 糖尿病の考え方」「II. 検査・治療・療養指導」「III. 食事療法・食事指導」「IV. 運動療法・運動指導」「V. 薬物療法・薬物指導」「VI. 合併症の検査・治療・療養指導」「VII. 妊娠や小児・思春期の糖尿病,特殊な病態での糖尿病治療」「VIII. 療養指導を行う環境づくり・療養指導に役立つ社会的知識」となっている.まるで目の前の患者と向き合うがごとく,診療と療養指導が展開される質問(Q)が連なり,興味をもってどんどん読み進むと,そこには体系化された治療と療養指導への「教育」が織り込まれていることに気づく.監修者および編者の「現場で役立つ実践的な書籍をつくろう」とする熱い思いが伝わってくる.
糖尿病は,診断は比較的容易であるが,治療は難しい.一言で糖尿病といっても,慢性疾患で長い経過をたどるため患者一人ひとりの病態やステージは大きく異なっている.また,患者自身による自己管理がたいへん重要だが,自己管理自体が患者の負担となる.個々の患者の生活や病態を把握し,何が自己管理を困難にしているかを考え,患者とともに治療と療養指導を進めるにあたり,その要となる医療スタッフ全員に求められるチームの連携のありかたの優れたモデルが,ここに示されているのである.
また,随所にCOLUMNやTopicsを加えている.「膵島関連自己抗体」「GAD抗体測定法の変更に伴う対応」「SMBGの精度」「責任インスリンとは」「サルコペニアを予防するための食事指導・運動指導」「ウォーキング10,000歩/日の根拠」「造影剤の使用時にビグアナイド薬を休薬する理由」「低血糖の体への影響」「血糖の変動,HbA1cの変動と合併症の関係」「糖尿病患者に心電図検査を実施する際の注意点」「胎内環境と肥満の関係」「エンパワーメントとは?」など,いまさら同僚や先輩に質問するには躊躇する疑問への解説,そして今日的な診療や療養指導にとどまらず,さらに先を見据えた診療や療養指導へと読者を牽引している.
朝日生命成人病研究所が日本の糖尿病診療や療養指導をリードし続けてきた真髄となる「患者さんと家族を支え,糖尿病をもっていても合併症を起こさず,糖尿病をもたない人と同様に人生を全うできるよう支援することを任務とする」医療人としての姿勢を,初心に返って学びうる貴重な書籍である.

糖尿病物語

糖尿病物語 published on

江戸時代に作られた和製漢字の“膵”と“腺”

東医協広報 No.201(2012年4月) 医書の本棚より

著者の垂井氏は、大阪大学名誉教授で大手前病院の名誉院長を務め、1990年には国際的に活躍した糖尿病研究者に与えられる、日本糖尿病学会ハーゲンドーン賞を受賞するなど、世界的な糖尿病学の権威である。

本書の帯によると、古代エジプト医学からルネサンス絵画や彫像、力士の肥満に至るまで糖尿病とその周辺を語り尽くし、専門家はもちろん医学的知識のない方にも興味深い一冊である。

糖尿病は、現在、人類の約6%の2億5千万人が罹患し、発症の初期には糖化ヘモグロビンの測定による検査を経ない限り発見しがたい疾病であると、本書の「序」にあるが、この疾病が歴史的にいかなる道筋で見出されたかということを第1章の「糖尿病物語」では語っている。

糖尿病の術語が生まれた背景は、ローマの帝政時代に遡る。現トルコのカッパドキアにアレタイオスという医家がいて、「慢性疾患の成因および症例について」を著し、糖尿病にdiabetes(ダイアベティス)という語を当てはめた。これについて、「糖尿病は身体からサイフォンに相当するような身体の仕組みを使って水が過剰にあふれ出る病気」と言い、以後、ダイアベティスとこれを呼んだ、と説明している。

続いて、第1章の後半部ではわが国で蘭学の影響が顕著になる江戸時代の文献を紹介し、当時、西洋では、18世紀にウイリアム・カレンがDiabetesを2つに分け、Diabetes mellitus蜜尿とdiabetes insipidus尿朋症とに分けたことから、蘭学においては、第一人者の誉れが高い適塾の緒方洪庵が、『扶氏経験遺訓』において“蜜尿”という語を訳出し、「渇き」という主観的な概念から、「多尿」という客観的病態にまで分析を深めている。しかも、江戸時代には糖尿病に関わる術語として、膵臓の“膵”という和字(または国字)が作られ、例えば、峠、凪、笹、俤、鰯などがこれに当たる。膵も和字の一つで、宇田川玄真著『医範提綱』別巻の「全身諸物の名および官能の綱領」には、説明のために“膵”と“腺”の語を作っている。それ以前は医学が中国の五臓六腑説に依拠しており、そこに膵臓に当たる臓器がなかったため、『解体新書』では腺をキリイル、膵を大キリイルと外国語を音のまま使っていた。

第2章は、「肥満の医学と美学」で、肥満の2種類には、子供を授かる可能性がある女性の皮下脂肪は健康な肥満で、男性に多い内臓脂肪による上半身肥満は不健康な肥満と分けて考えている。後者の内臓肥満は、死の四重奏の構成要素の一つであり、他の3つは耐糖能低下、高グセリド血症、高血圧である。中でも主導的なものが内臓脂肪の蓄積で、これを中心に糖・脂質代謝の隔たりが次第に増し、遅れて動脈硬化や高血圧などの異常も随伴して出現すると言う。

内臓脂肪は多くの弊害があるが、これには救いもあると著者は言う。それは、現在、注目されている酵素・アディポネクチンのことであり、これは脂肪細胞から分泌し、耐糖能を高め、糖尿病を防いで、動脈硬化を予防し、抗腫瘍、抗炎症作用を有する作用を持っている。しかし、万能の反面に欠点もあり、これは脂肪細胞から分泌されるにもかかわらず、内臓脂肪が蓄積するとこの酵素の血中濃度が低下してしまう。その理由は、脂肪蓄積とともに分泌が増す腫瘍壊死因子がアディポネクチン合成に強い抑制作用を発揮するからでもある、と著者は指摘している。

第3章は「グリコーゲン物語」と題する専門家向けの話だが、第4章は、「代謝病の周辺」で、真摯な医家の心構えを著者は説いている。ここでは“医戒乃略”を著して著者の私淑する緒方洪庵の至言を紹介し、書評を終える。

「病者の費用少なからん事を思うべし。命を与ふとも命を繋ぐの資を奪はば亦何の益かあらん」。

この1冊でカーボカウント・インスリンポンプ・CGMがわかる! 糖尿病3Cワークブック

この1冊でカーボカウント・インスリンポンプ・CGMがわかる! 糖尿病3Cワークブック published on

1型糖尿病診療のツボを押さえたテキストブック登場

プラクティス Vol.30 No.4(2013年7月号) PUBLICATIONより

評者:松久宗英(徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター)

昨今,1型糖尿病治療の進歩は目覚ましいものがある.食事療法では,糖質量を把握し最適な追加インスリン量を定めるカーボカウント(Carbohydrate counting)が普及した.治療デバイスとして,インスリンポンプ(CSII : Continuous subcutaneous insulin infusion)が機種改良と保険点数の変更により使用しやすくなり,基礎インスリン補充のテーラーメード化が可能となった.インスリン補充の適正化をさらに進めたのが,皮下ブドウ糖濃度を連続測定するCGM(Continuous glucose monitoring)である.以上3つの「C」のエッセンスを凝集した医療スタッフ向けテキストブック『糖尿病3Cワークブック』が出版された.それぞれのCに関する良書はすでにあるが,3つを統合する1型糖尿病治療の包括的解説書は国内では本書がはじめてであろう.特に,随所にちりばめられた豆知識が1型糖尿病診療のツボを見事に押さえている.
本書を手に取ると,まず著者の豊富な臨床経験に基づく日常診療に即した70の設問に向き合うこととなる.基礎知識の難易度★から日常診療の必須知識を難易度★★.さらに患者個々の状況に応じた応用的指導法を難易度★★★で展開し,最後は知るヒトぞ知る(知らなくてもいい?)マニアックの難易度で締めくくられている.糖尿病専門医でも同答に窮する問題が後半はならんでおり,著者との知恵比べは時間を忘れて楽しめる.「はるさめと糸こんにゃくの違い」から「たこやきとチーズケーキのカーボカウント」,さらには「おいしいカレーの作りかた」まで素材から調理法に至るまで幅広くカーボカウントの知識が網羅されている.インスリンポンプに関しても.基本的使用法からよく遭遇するトラブルとその対処方法,また水泳や入浴時の注意など日常生活で患者自身が知っておくべき工夫の数々が盛り込まれている.一方,わが国では導入されて日が浅いCGMについても,その活用方法はカーボカウントとCSIIとともに用いることにあるとして質問が設けられている.
解説では,エビデンスに基づく知見を最大限伝えるべく豊富な参考文献を駆使し,実践性を重んじた具体的な記述を行うよう配慮されている.また,患者と家族へのケアに関してもきめ細かく記載されており,療養指導を担う医療スタッフには役立つポイントである.
本書のもうひとつの特徴は,43のコラムである.博学な著者の真骨頂であるコラムを読んでいくだけで,1型糖尿病診療の全般にわたる基礎からマニアックな知識まで得ることができる.海外では1型糖尿病患者でもパイロットになれることなど興味深い内容である.
本書は医療スタッフ向けに作成されているので,医療スタッフ同士の勉強会のネタとして利用でき,またそのまま患者に応用できる設問も多いため,患者指導の手引き書としても活用できる.一番お読みいただきたいのは1型糖尿病診療が難しいと考えておられる糖尿病専門医や専門医を志す若い医師である.先生方の臨床に資する情報が得られることに間違いはない.本書の3Cに,患者同士のコミュニケーション(Communication)を統合した4Cで1型糖尿病診療を行うことが現在の最良の組み合わせと考えている.


文献や理論を無機的に詰め合わせたのではなく、患者ケア(Care)の観点から良心的に解説している

糖尿病ケア Vol.10 No.7(2013年7月号) おすすめBOOKより

評者:能登洋(国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科医長/東京医科歯科大学医学部臨床教授)

3Cとは、糖尿病患者の療養指導や治療最適化に重要なカーボカウント(Carbohydrate Counting)・インスリンポンプ(CSII)・持続グルコースモニタリング (CGM)という三種の神器のことである。3C黎明期にある日本において、本書は実地経験が豊富で教育活動にも勤しんでいる著者によって書き下ろされた待望の実用書である。
読者は課題をとおして学んでいく構成となっているが、コラムも多くあり、楽しく読み進められるように工夫されている。文献や理論を無機的に詰め合わせたのではなく、患者ケア(Care)の観点から良心的に解説していることも本書の特長であり、糖尿病4Cワークブックと称してもよいであろう。

ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて 糖尿病治療薬の最前線

ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて 糖尿病治療薬の最前線 published on

治療薬を基礎から学び即戦力に

メディカル朝日 2012年6月号 p.86 BOOKS PICKUPより

日進月歩の糖尿病治療薬(インスリン製剤を除く)の臨床を最新のエビデンスとともに解説したテキスト。投与法の基本を概説した後、各剤の作用機序と病態から見る選択法、具体的臨床応用法と注意点、そして処方の実際を詳説。単に血糖値を下げるだけではなく、複雑な代謝ネットワークによる様々な病態を把握して、個々の患者に適切な薬を処方する方法へと導く。

朝日新聞出版より転載承諾済み(承諾番号24-1461)
朝日新聞出版に無断で転載することを禁止します

ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて スマートな糖尿病診断と治療の進め方

ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて スマートな糖尿病診断と治療の進め方 published on

糖尿病学の急速な進歩を通覧するのに適している

「垂井清一郎:Book Review スマートな糖尿病診断と治療の進め方,内科109(2), p.360, 2012」より許諾を得て転載

評者:垂井清一郎(大阪大学名誉教授)

シリーズ全10巻(中山書店)は,今回の『スマートな糖尿病診断と治療の進め方』まで,すでに3冊が刊行されたことになるが,全体の企画・編集にこまやかな工夫が施されており,読者を惹きつけるに違いない.

「糖尿病学」は,さまざまな分野の知識を包含する広い医学の領域であるが,今回のシリーズでは必ずしも網羅的なスタイルをとらず,ことに大切で,最近注目されているところに次々にスポットをあて,併せてその周辺領域も取り上げるというかたちをとっている.目を通していくと,自ら最新の知見にも触れることになるように配慮されている.平素,糖尿病の患者を少なからず扱っておられる医家の方々も,近年における急速な進歩を通覧するのに適しているであろう.

このシリーズでは,トピックス欄やコラム欄が,ある自由さをもって重要なポイントに配置されており,突っ込んだ知見も提供されるよう工夫がなされている.たとえば,本書『スマートな糖尿病診断と治療の進め方』における「HbA1cの国際標準化」などの記述は,HbA1cの数字の奥にある本質を理解するうえで,格好の読みものであろう.

また,シリーズ既刊の『最新インスリン療法』の巻に示された「インスリン自己注射治療における皮膚をつまむことの大切さ,注射後の保持時間への注意」などは,心遣いの行き届いたユニークな記載であろう.さらに『糖尿病合併症―鑑別ポイントとベスト管理法』の巻に収載の「α-リポ酸によるインスリン自己免疫症候群(IAS)」などの項目は,IASが本邦で発見された病態であることを考慮しても重要なポイントであり,おそらく他書にはいまだ十分には記載されていない内容と思われる.

今後のこのシリーズの展開に期待したい.

ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて 最新インスリン療法

ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて 最新インスリン療法 published on

どこから読んでも面白い 最先端情報と実臨床の知恵が凝集

糖尿病診療マスター Vol.9 No.6(2011年11月号) New Booksより

評者:大西由希子(朝日生命成人病研究所 糖尿病代謝科 治験部長)

この本を最初に手にしたときに思った.「研修医のときにこの本が手元にほしかった!」そして,ぱらぱらとページをめくりながら感じた.「糖尿病臨床の現場で困ったときや研修医を指導するときにこういう本があると助かる!」じっくり読んでみると「糖尿病専門医の自分にとても役立つありがたい本だ!」と内容のレベルが高く充実していることを知った.

図表を使ってビジュアルに理解をしやすい構成になっており,ポイントが箇条書きでまとまっているため,どこから読んでも読みやすく面白い.理論にとどまらず,実践の場において出くわすさまざまな問題にも対処できるよう,最先端情報と実臨床の知恵が凝集されている.

第1章「インスリン治療の基本」ではインスリンの生理的生合成と作用機序,インスリンの分泌と抵抗性の評価についての記載ののち,インスリン製剤の歴史やインスリンの体内動態,インスリン投与量についての理論が紹介されている.さらにはインスリン製剤の種類と特性が述べられ,体内におけるインスリンの役割とインスリン治療の概要の基礎的理解が深まる.

第2章「2型糖尿病のインスリン治療」の「インスリン自己注射治療」では,手技や理論にとどまらず患者心理をふまえたうえで実臨床に役立つ国内外の大規模調査をわかりやすい図やグラフを用いて示し,エキスパートの糖尿病専門医の経験も盛り込まれている.低血糖やシックデイなど,インスリン治療を行う際に絶対に忘れてはならない注意事項の病態の理解と治療の実践にも役立つ.「外来インスリン導入例」ではさまざまな場合の具体的な症例が多数示され,インスリン導入を習得する医師のためにとても良いガイダンスになるだろう.「病棟でのインスリン治療」では糖尿病昏睡,糖尿病合併妊娠,ステロイド糖尿病,手術前後の血糖管理,肝硬変・肝疾患,腎不全・透析患者など頻度は多くなくとも重要である特殊な状況におけるインスリン治療についての解説がされている.MAT療法など新しい概念での治療法についての紹介も興味深い.「インスリン治療がしばしば難渋するケース」ではインスリンアレルギー,皮下硬結,インスリン抗体などインスリン治療に伴い遭遇する問題について扱い,また高齢者,認知症,精神疾患,高度肥満などインスリン治療を困難にする状態のインスリン治療についても解説する.

第3章「1型糖尿病のインスリン治療」では用量設定の考え方に始まり,若年患者に対する指導のポイントやカーボカウント,インスリンポンプなどについて解説し,膵臓・膵島移植についての最新の話題にもふれている.

これから糖尿病臨床を学ぶ初期研修医,糖尿病専門医を志す内科医師,血糖コントロールが難しい症例に出合って困っている糖尿病専門医,あるいは糖尿病を専門としないが糖尿病患者を診療する医師……さまざまな読者層に対してそれぞれの立場に役立つ情報が満載の本だ.