Skip to content

ベスト・プラクティスコレクション がん化学療法ケアガイド 第3版

ベスト・プラクティスコレクション がん化学療法ケアガイド 第3版 published on
がん看護 Vol.25 No.6(2020年7・8月号)「BOOK」より

評者:足利幸乃(元 日本看護協会神戸研修センター)

学びの質は,どの本をテキストに用いるかによって大きく影響される.優れたテキストをインプットすることは,コンピューターに operating system (OS) をインストールすることに似ている.OSなしではコンピューターが動かないように,優れたテキストのインプットなしでは,効果的に知識を積み重ね,ケアに応用できるまで理解できない.優れたテキストには共通点がある.第一にターゲットとする読者が明確で目次がよくできていること,第二に編者・執筆者が分野に精通していること,第三に冊数や版を重ねていることである.
本書は,がん化学療法を受ける患者のケアにかかわる看護師にとって,これら3点を満たすテキストである.タイトルが示すように,こういうときにはこうするといったハウツー本ではなく,ケアをガイドする考え方と根拠となる知識について書かれた本である.初版が刊行された2007年は,がん化学療法の臨床試験や標準治療が確立した時期にあたり,がん化学療法の標準治療に伴う標準看護のテキストとして多くの読者の支持を得た.それから10年あまり,抗がん薬の種類や投与方法,患者ニーズは多様化の一途をたどっており,治療と療養の場は病棟から外来・在宅に移行した.
これらの変化を反映して,第3版には「AYA世代の患者に対するケア」「分子標的治療薬の新たな副作用」等の新しい項が設けられ,7章「外来がん化学療法における看護」の構成が一新されている.6章までの内容は,治療・療養の場に関係なく必要な共通の考え方と知識であり,7章は,思い切って外来がん化学療法の課題に絞った内容となっている.
読者は本書をテキストにして執筆者からがん化学療法看護を教わっていると見立て,自身の実践と関連性のある部分,関心や問題意識と関連のある部分から読み始めてみてはどうだろうか.初版からの読者にとってはがん化学療法看護のOSの更新,第3版が初めての購入となる読者にとっては最新OSの設定として機能することを願っている.

ベスト・プラクティスコレクション がん放射線療法ケアガイド 第3版

ベスト・プラクティスコレクション がん放射線療法ケアガイド 第3版 published on
がん看護 25巻1号(2020年1・2月号)「BOOK」より

評者:荒尾晴惠(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)

放射線療法の治療件数は近年増加がみられる.この背景には,照射機器・技術の進歩,手術や薬物療法との併用による集学的治療としての実施等があげられる.これらの治療技術の進歩は目覚しく,放射線療法を受ける患者の看護に携わる看護師もタイムリーに知識をアップデートする必要がある.本書は,2009年に初版を発刊後,2013年に第2版と改訂され,このたび第3版となる改訂が行われた.今回の改訂においては,放射線治療装置や治療方法の進歩に伴い必要とされる看護,放射線療法後のサバイバーへの支援,晩期有害事象への看護などの視点から最新の知見が追加された.
放射線療法を受ける患者の看護においては,患者にとってイメージしにくい治療内容を治療前から理解してもらい,患者と治療目的や方法を共有することが重要である.治療完遂にあたっては,初版から継続している患者が主体となって治療完遂を目指すというセルフケアを支援する看護のありように加え,第3版では照射部位ごとに示した「ケアマップ」という新たな試みが取り入れられている.ケアマップでは,有害事象とそのケアが一覧で示されているため,患者・看護師ともに治療のイメージづくり,セルフケアの確立とその支援に有用である.治療後の有害事象が明記されている点は,退院指導にも活用できる.
また,本書は,大部分をがん看護専門看護師やがん放射線療法看護認定看護師が執筆しているため,放射線療法にかかわる難解な用語も,現場の看護師の理解が進むようにわかりやすい表現で記載されている.さらに,放射線療法の対象は小児から高齢者まで幅広く,それぞれの発達段階に応じた身体・心理社会的問題に対応していくことが求められる.本書ではとくに,子ども特有の発達段階に応じた看護が具体的に解説されている.
放射線療法に携わる看護師には病練,外来,治療室など勤務場所を問わず,ぜひ手元において実践に活用していただきたい1冊である.

らくらく&シンプル ポジショニング

らくらく&シンプル ポジショニング published on

安全・安楽な方法 カラー写真で解説

介護新聞 2010年11月4日 「本」より

中山書店から刊行された「らくらく&シンプルポジショニング」は患者や介護される人にとって安全・安楽で、介護者にと
っても負担が少ないポジショニングのポイントを満載している。

著者は田中マキ子山口県立大教授。

拘縮、麻痺等があり、寝返りを打つなどできない人は褥瘡のリスクが高いため、適切なポジショニングが必要。一人ひとりの状態をしっかり観察し、アセスメントした上で実施する必要があるという。

少ないピローでシンプル、安全・安楽にポジショニングを実践でき、効果を向上させるためのポイントを紹介。

▼車椅子使用▼四肢拘縮▼人工呼吸器装着▼脊椎損傷―など、さまざまな状態でのポジショニング手順、ピローなど用具の適切な使用方法をカラー写真で解説。使用前後の状態や良い例、悪い例など示し分かりやすい。


豊富なカラー写真で,ポジショニングのコツを目で見て学べる

ベストナース、2010年10月号 Book Reviewより

少ないポジショニングピローでシンプルに、安全・安楽に実践するポジショニングのコツを伝授。すぐに実践できる技術を紹介すると同時にポジショニングのエッセンスを明示しています。体位の評価に始まり、その効果を向上させるポイント、円背・四肢拘縮・人工呼吸器装着患者などケース別対応を掲載。豊富なカラー写真を中心に展開しており、目で見て学べます。

見て・考える 褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる-ここで差がつくテクニック

見て・考える 褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる-ここで差がつくテクニック published on
ベストナース、2010年11月号 「必見! 2010年秋のお薦め図書総覧」より

大浦氏が主任研究員を務めた厚生労働科学研究費補助金事業「褥瘡の予防と治療に関する研究 ①栄養介入の効果の検討②保護機材の効果の検討」の研究を通して生まれたのが「見て・考える褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる ここで差がつくテクニック」です。
「今色々な方々が勉強していて、褥瘡が圧とズレである程度起きることが分かってきました。ところが、実際に皆さんが創面を見て、褥瘡の創面が色々な変化をしてきます。その変化がどういうケア、あるいはどういう圧やズレがかかったために変化したかを分かる人は非常に少ない。体位変換やギャッジアップは圧とズレを排除するために行うケアとして、良かれと考えて実施しています。しかし、体位変換やギャッジアップを行うことによって色々な変化を創面に与え悪い影響を与えてしまっているのです。それを分かっていないのがほとんどの人です」。

本著はこのような現状を打破するために編まれました。「常々思っていましたが、本当に分かっていないことが分かったのは、科学研究事業の研究計画で栄養介入の効果を検討するための前提条件に、体位変換やギャッジアップがきちんと行われている必要があったからです」。

そのため、大浦氏は全国35病院で当該病院スタッフと一緒に褥瘡回診を行いました。「登録してくれようとする病院は、みなケアの質のレベルが高い病院ばかりです。そこの人たちでさえも創を見てケアが悪かった、体位変換が少しおかしい、ギャッジアップが問題ということが分からなかった」と言います。
「真剣に創面を見るとそれがどんな創か、どんなケアを行ったからできた創かが分かるので、端的な表現としてタイトルに採用しました。また、内容も今までにはなかったもの」と、大浦氏は自負を語ります。

編集にも緻密な工夫を凝らしています。第1章は、「やっていませんか、こんなケア」と題して褥瘡ケア・治療の現状と問題点、実際に問題がある創面の変化を写真と断面図を使い多数掲載しています。同時に創面の変化から治療・ケアの問題点を推定し解決法を単純に要約しています。

第2章「押さえておきたい基礎知識」では、詳細を圧とズレの点から解説するとともに、第1章での問題事項を深く掘り下げて解説を加えています。第1章と第2章でリンクするページは、それぞれのページに参照ページ数をガイド。すぐにリンク先に飛んでいける仕掛けに工夫しています。

さらに、第3章「症例から学ぶ『創面から考えるケア』」では、症例を中心に当該症例に起きた創面の変化と、それにつながるエピソードが褥瘡ケアと治療と密接につながっていることを解説。症例ごとにエピソードを丁寧に説明しています。

たとえば、尾骨・仙骨部の深い褥瘡は第1章24ページに写真と断面図を掲載。写真症例の要点に深い褥瘡と肉芽魂を指摘。解説でどのようなケアが原因になっているか、その簡単な対策を「尾骨・仙骨の褥瘡は主として背上げの方法が悪いから」、あるいは「車椅子乗車・降車の圧とズレの発生は、姿勢が悪いためであることが多いので点検すべきである」と簡潔に記述。それをさらに詳しく知るために同ページにガイドされた第2章48ページに飛ぶと「深い褥瘡の治癒経過」が詳説、見開き右ページには対応した治癒経過の断面図が掲載されています。

これをさらに第3章では、深い褥瘡の症例を最初から治るまで追っています。中心静脈栄養の回数を減らしたり、自己導尿中止などを行い改善していくプロセスが示されています。

大浦氏は本著が画期をなすもう一つのポイントに肉芽には多くの種類があり、その組織学的な違いを記述したことを挙げます。
「従来は、潰瘍は病理学的に『良い肉芽』と『悪い肉芽』があるとしか書かれていませんでした。それは病理学の怠慢であることを本著で指摘しています。表皮形成の仕方、白っぽいものができてしまう、盛り上がってしまう、ポケットのようになってしまうなど肉芽には色々な種類があります。これを組織学的に見てきちんと分かるよう、色々な診断名を書いて組織学的な違いを記しています。それも本書で初めて解説できました。病理学に一石を投じたはずです」。

本著ではまた、圧とズレの測定器械を毎回使用することができない中、「手当て」の活用をアドバイスしています。「手を当てることによってギャッジアップなどの時にどの程度圧やズレがかかっているかを確かめられます」。また、「医師、看護師ら褥瘡治療・ケアに携わるすべての人が一つひとつ自分の治療・ケアを考えながら確実に進め、正しい治療・ケアを提供できるよう、是非購入して読んでもらいたい」と願います。


褥瘡治療・ケアに携わるすべての人に読んでもらいたい 病理学にも一石を投じた渾身の書

ベストナース、2010年11月号 「必見! 2010年秋のお薦め図書総覧」より抜粋

「見て・考える 褥瘡ケア 創面をみればすべてがわかる」(大浦武彦著)は、褥瘡ケアに関わる看護師に必要な知識とスキルを実際の創部の症例写真を示して解説。リスク要因、創部の観察ポイント、効果的なケア方法と留意事項などをわかりやすくまとめています。

ドレーン・チューブ管理&ケアガイド

ドレーン・チューブ管理&ケアガイド published on

解剖学的な理解が深まるように留置場所をオリジナルイラストで紹介

月刊ナーシング Vol.34 No.8(2014年7月号) Book Review

ナースにとって欠かせないドレーンの管理.挿入中の患者の変化に気づいていち早く対処するなどナースの役割は大きいが,胸腔や脳室内など術野をナースが詳細に見ることは少ない.そこで本書は,解剖学的な理解が深まるように留置場所をオリジナルイラストで紹介.手技やアセスメントの要点が一目でわかる.しかも,項目ごとにトラブルシューティングをまとめていて,いざというときの備えにもなる.最善のケアヘ,ぜひ本書を活用したい.

循環器看護ケアマニュアル

循環器看護ケアマニュアル published on

豊富な図表と根拠を示した解説でわかりやすい

ベストナース 2009年11月号 p.6「09年秋、看護の未来を開く・拓く・啓くこの一冊」より抜粋

「循環器看護ケアマニュアル」は、循環器看護に求められる疾患の知識とケアを網羅したマニュアル本。循環器疾患患者の救急搬送の受け入れから疾病別看護、周術期看護、退院指導までの看護の流れと実践を豊富な図表でわかりやすく示し、看護師が何を観察して判断し、どんなケアを行うべきかを根拠を示しながら解説しています。疾患を持ちながら生活する患者への支援方法やリハビリテーション看護、看取りの看護にも言及しています。

高齢者ケアの常識 脈拍・心電図に異常のある患者の理解と看護

高齢者ケアの常識 脈拍・心電図に異常のある患者の理解と看護 published on

図やイラストも豊富でサクッと読める脈拍と心電図異常への理解を深めて高齢者ケアで一歩リード

ナース専科 Vol.33 No.6(2013年12月号) ナースの本棚より

高齢者ケアの中の、特に「脈拍」と「心電図異常」に注目し、基本的な考え方や、異常への対処方法をまとめた本書。薬物療法、医療機器の活用法などについては、最先端医療から在宅医療までを含めた幅広い解説がされていて、高齢者はもちろん、あらゆる年齢層の患者さんのケアに役立つ1冊です。

健康行動理論を活用した 心不全患者のセルフケア支援

健康行動理論を活用した 心不全患者のセルフケア支援 published on

実際のセルフケア支援の内容を事例としてまとめている

ベストナース 2014年12月号 Book Review

心不全の再発・増悪予防には入院中のセルフケア支援が重要です。松本千明・道立旭川高等看護学院非常勤講師が健康行動理論を整理し、患者のやる気を引き出す「行動変容のための8つのポイント」の活用法を解説。さらに同理論を用いたセルフケア支援研修を行っている榊原記念病院の循環器エキスパート看護師が実際のセルフケア支援の内容を事例としてまとめています。

クリティカルケア看護技術の実践と根拠

クリティカルケア看護技術の実践と根拠 published on
ベストナース 2012年2月号 Book Reviewより

医療の高度化に伴い進歩を遂げてきたクリティカルケア領域。どのようなケアを選択し実践すべきか臨床で迷う場面が多いなか、現場で活躍する看護師が身に付けたい正しいケアの手技とその根拠について、多彩な図表を用いて解説しています。基礎知識を「総論」にまとめ、「看護技術の実践と根拠」では各ケアの疑問にQ&A形式で要点をおさえながら答えています。

ベスト・プラクティス コレクション がん化学療法ケアガイド 改訂版

ベスト・プラクティス コレクション がん化学療法ケアガイド 改訂版 published on

がん化学療法に携わる看護師必読の書

ベストナース 2012年5月号「看護の日・看護週間特集 PART2 特番!ブックレビュー」より

「がん化学療法ケアガイド 改訂版」は、化学療法看護に必要な知識やケアをまとめて好評を博した初版から5年、最新の薬剤やレジメン、それを受けた標準治療の情報を盛り込んだ改訂版。副作用対策やセルフケア支援の内容もバージョンアップし、曝露・副作用対策、外来看護に資する新たな項目を収めています。がん化学療法に携わる看護師必読の書です。