Skip to content

講座 精神疾患の臨床 9 神経発達症群

講座 精神疾患の臨床 9 神経発達症群 published on
精神医学 Vol.66 No.12(2024年12月号)「書評」より

評者:齊藤万比古(恩賜財団母子愛育会愛育研究所)

中山書店刊行による〈講座 精神疾患の臨床〉の第9巻にあたるのが本書『神経発達症群』である。まず注目すべきは,本書が米国精神医学会のDSM-5が提唱し,精神疾患分類の国際基準となるはずの世界保健機関によるICD-11でも採用された神経発達症群(NDDs)という疾患群名を書名とし,ICD-11の疾患分類に準拠して構成しているところである。この書名は従来なら「発達障害」とされたところであろうが,それだとNDDsに含まれる個々の神経発達症(NDD)の影が薄まり,あたかも発達障害という単一疾患であるかのような印象を読者に与えてしまう危険が残ったであろう。本書がそうした発達障害の曖昧さを避け,精神疾患としてのNDDsを前面に押し出したところに評者は児童精神科医として共感を覚える。

本書は総論に続く各論で知的発達症,発達性学習症,自閉スペクトラム症(ASD),注意・欠如多動症(ADHD)の4疾患をそれぞれ章立てしてその諸側面に触れ,最終章に4疾患以外の発達性協調運動症や常同運動症などのNDDと,NDDsに分類されていない排泄症群,反抗挑発症,素行・非社会的行動症,さらにはICD-11では神経系疾患に分類された一次性チック症を関連疾患としてまとめているところに工夫がある。まさにNDDsの手強さは,上記の反抗挑発症や素行・非社会的行動症,そして総論である1章の「神経発達症群における鑑別と併存症」と「adverse childhood experiences(ACEs)」の項で扱われている乳幼児期の心的外傷に関連した精神疾患などの併存症が絡みあう入り組んだ状態像をとらえる必要がある点と,そうした個々のケースの全体像に応じた治療を組み立てねばならない点にあるのだから。

NDDsの子どもを持つということは,標準的な発達の子どもと比べると養育者の抱えるストレスが大きくなりがちであり,それによって養育者の自尊心や自己効力感の低下を生じ,ACEsとなるネグレクトなどの虐待的養育姿勢が誘発されやすくなる。評者が特に興味を惹かれるのもこの点で,本書はNDDを持つ子どもがACEsを持つことで生じた状態像や精神疾患の発現に果たす神経発達特性とACEsの相互作用についても触れている。しかし,NDDを持って生まれるということがACEsを受けやすくするのか,ACEsがASDやADHDの病因となるのかというNDDsの本質に迫る大切な議論には未だ明確な解答はない。

このように本書は読者が関心を持っているNDDsの諸側面や諸課題をめぐって興味を次々と刺激してくれる幅と深さを持った構成となっている。この本を手に取った読者は臆せずにまず目次と索引に目を通し,興味を惹かれる項目や章を見つけたら,そこから読み始めたらよいと思う。刺激的なNDDsの世界の旅はそこから始まるだろう。

講座 精神疾患の臨床 8 物質使用症又は嗜癖行動症群 性別不合

講座 精神疾患の臨床 8 物質使用症又は嗜癖行動症群 性別不合 published on
精神医学 Vol.66 No.11(2024年11月号)「書評」より

評者:堀井茂男(公益財団法人慈圭会慈圭病院名誉理事長)

シリーズ〈講座 精神疾患の臨床〉8『物質使用症又は嗜癖行動症群 性別不合』が出版された。本書は,20余年ぶりに新しいICD-11に準拠し,最新の知見と臨床上必要な疾患を中心に構成されており,ICD-10からの変化やDSM-5との関係も必要に応じて解説されている。総じて,これまでの断片的な情報が具体化されており,実地臨床への配慮もなされ,たいへん興味深い編集となっている。

本書は,いわゆる依存または嗜好に関係する物質使用症又は嗜癖行動症群(disorders due to substance use or addictive behaviours)とそれに関連する衝動制御症群(impulse control disorders)およびパラフィリア症群(paraphilic disorders)を取り上げており,別に性別不合(gender incongruence)も収載している。物質使用症又は嗜癖行動症群のICD-10からの最大の変化はこの群に嗜癖行動症が加わったことで,例えば「病的賭博」はICD-11では「ギャンブル行動症」と名称が変わり,この症群に分類され,「ゲーム行動症」は新規にこの症群に分類された。なお,「ゲーム行動症」は日本や韓国で多くみられ,本書編集の樋口進氏のWHOでの活躍により疾患となったものであることは特筆しておきたい。

また,物質使用群の変更点としては「有害な使用エピソード」のような新しいカテゴリーが収載され,本人が示す症状だけでなく,他者への健康面での害も診断対象になったり,診断要件が簡素化されていたりすることも注目される。この物質使用症群の各論は日常臨床で遭遇する可能性の大きい物質が選択されているのも読者にとってはありがたい。

衝動制御症群では,放火症,窃盗症,間欠爆発症,強迫的性行動症,その他が具体的に示されている。パラフィリア症は,非定型的な性的興奮のパターンが特徴的かつ強烈であることを特徴とする疾患(性嗜好障害)で,フェティシズム等が削除され,露出症,窃視症,小児性愛症,窃触症,その他が論じられている。

性別不合は,他の章とは性質を異にしており,性のあり方に関する診断概念であり,その特徴は実感する性別と割り当てられた性との間の著しい持続的な不一致である。多様な性のあり方を含み,ホルモン治療や手術など精神科の枠を超えた治療が求められたり,さまざまな日常生活や社会制度が抱える問題に抵触したりすることもある。本書では,これらの症例についても解説されている。

本書は,最初に述べたように,ICD-11に則り,疾患の総説から各々の病態,診断,そして治療等について最新の知見をもとに,しかも臨床的な視点を忘れず,私たち実地医師にとって大変ありがたい編集になっている。大冊ではあるが,大いに利用のしがいのある構成になっているので,各自あるいは各施設に備えておきたい講座本であると思われる。

自閉スペクトラム症の臨床

自閉スペクトラム症の臨床 published on
小児の精神と神経 63巻4号(2024年1月号)「書評」より

評者:原 仁(小児療育相談センター)

本書は栗田広先生の遺作である.栗田先生は一般書を多く執筆される,高名な「専門家」ではなかった.学研肌で,主たる研究論文はほぼすべて英文,依頼される講演も,学会でのそれもあまり好まれなかった.名前は知っていても先生の業績はあまり知らないという方々も多いかもしれない.

タイトルを見ればお分かりのように,自閉スペクトラム症(以下,Autism Spectrum Disorder;ASDと略),その中でも乳幼児期のASDの臨床が栗田先生の専門である.最初にして最後,ASDに向き合う,多くの後輩臨床家に伝えたいと栗田先生が願って執筆された包括的なASD臨床の解説書を紹介する.

「はじめに」で明記されているが,栗田先生は本書を,ASDは実質的に広汎性発達障害(以下,Pervasive Developmental Disorder;PDDと略)と同じ,という考えに基づいて執筆されている.評者は栗田先生の診断学へのこだわり,精密でかつ隅々まで気配る診断例を多く知っている.その立場からすると意外に思う.DSM-5-TR(2022)を一読すればお分かりのように,米国精神医学会が新たに提案したASDの診断基準は,それまでのPDDの考え方よりもかなり厳密にASDを定義しているのだ.確かに診断基準は明確になり,診断しやすくなった.しかし,評者の第一印象は,このASDの診断基準が主流になれば,Asperger症候群やその他のPDDと診断していた事例はASDから除外されるぞ,という危惧だった.異論がないわけではないが,少なくとも移行期の現在は栗田先生の理解に賛同しておこう.

長らくASDの臨床,それも乳幼児期の診断に心血を注いでこられた栗田先生の真骨頂は,第1章から第4章までの,歴史的診断概念の推移を踏まえ,かつご自身の研究成果に基づいての解説にある.小児自閉症,アスペルガー症候群,特定不能の広汎性発達障害/非定型自閉症をどのように診断分類するのか,その具体的な道筋が示されている.第4章では小児期崩壊性障害にも言及されている.栗田先生はこの障害の専門家として世界に知られた方であるが,障害の独立性の否定も止むなし,PDDの一部と見なす,という時代の流れを淡々と受け入れているように思う.

第5章以降は,病因・病態,療育,行動障害,併発する精神神経学的疾患,医学的検査,障害福祉サービス,福祉・医療的対応に関わる手当に関する診断書など,経過と予後,と続く.これらの記述はどうしても時代的制約は免れない.今読む方々,それも療育機関で働かれている,あるいは働きたいと思っている専門職にとっては現状を理解するには役立つだろう.特に療育センターで働き始めたばかりの若い医師に一読を勧めたい.

書評だけでは言い尽くせぬ部分も多い.栗田先生が創設者の一人であり,長らく理事長を務められた日本乳幼児医学・心理学会の機関紙に栗田広先生の追悼記念号(第32巻1号)が企画され刊行される予定となっている.栗田先生の業績や人となりに,興味を持たれた方々は,学会ホームページから情報を得ることができるので,併せてこの追悼記念号を入手されてお読みいただければ幸いである.

講座 精神疾患の臨床 4 身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群

講座 精神疾患の臨床 4 身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群 published on
精神医学 66巻1号(2024年1月号)「書評」より

評者:根本隆洋(東邦大学医学部精神神経医学講座・社会実装精神医学講座)

高機能デバイスに関し,私はいつも周回遅れである。携帯電話も「ガラケー」で頑張ってきたが,2~3年前にいよいよサービス終了とのことで,仕方なく「スマホ」にした。設定がよくわからず,ほぼ電話機能のみの使用であったが,最近ようやくアプリがダウンロードできるようになり「スマートフォン」になった。パソコンでも,Windows11への更新を「あとで」と先延ばししてきた。すると,ある朝,勝手に更新されていた。遅くなったり不便になったりした点も複数あるが,仕方がない。研究室のWindows8.1のデスクトップパソコンは,期日までにLANケーブルを抜くよう大学から通達があった。そして,ただの箱になった。

精神科における操作的診断基準の変遷に関わる個人的体験は,これらに似ている。格別不自由さはないのに変わっていく。新しいほうの粗を探し,用語の不慣れに眉をひそめ,拒むわけではないが古いままでもと,得心を試みる。しかし,携帯電話やパソコンのように,新しさを受け入れ馴染むしかないのである。DSM-IVがDSM-5になり,そしてICD-10がICD-11になった。DSM-5は大きく変わったが,従前的なICD-1Oの存在が現状維持の許容感を醸し出していた。しかし, DSM-5と連動するかたちでICD-11も激烈な変化を遂げた。危急反応“fight or flight”。闘争か逃走か,逃げ道が塞がれたからには,向き合い学ぶしかない。

中山書店から刊行中の「講座 精神疾患の臨床」は,ICD-11に準拠した,最新かつ現状においては唯一の精神医学大全であろう。1巻「気分症群」,2巻「統合失調症」,続いて3巻「不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症」,そして4巻「身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群」が発刊された。

かつての「神経症圏」は,DSM-5に続きICD-11においても,疾患概念とそれに基づく診断区分に最も大きな変化がもたらされた領域である。3巻と4巻が同領域を扱うが,他になかったのかとさえ思える書名に,変化が端的に表されている。かつて「心因性」で括られていた疾患は,生物学的,疫学的研究成果などを踏まえて異種並列となり,当事者も含めた議論の中で新たな名称がつけられた。まだ頭に馴染まないかもしれないが,日本語名称の決定には,長期にわたり多くの関係者によって慎重な検討が重ねられた。その過程は本書にも記載され,改めてその尽力に敬意を表さずにはいられない。

ICD-11の簡易な一覧が各巻頭に掲載されているとなお良いと思うが,全体を通し「大全」ぶらない比較的平易な記載と豊富な図表で,TopicsやColumnも挿入される,概論とは毛色の異なる記事の面白さ。頭の「セット」を切り替え,ICD-11を受け入れそれに基づきながら,従来を捉えなおし最新の精神医学・医療を学ぶのに,中でも劇的な変化をみせる本領域を学ぶのに,頭記の2巻は絶好の書である。誰も「周回遅れ」にはさせないであろう。

講座 精神疾患の臨床 3 不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症

講座 精神疾患の臨床 3 不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症 published on
精神医学 66巻1号(2024年1月号)「書評」より

評者:根本隆洋(東邦大学医学部精神神経医学講座・社会実装精神医学講座)

高機能デバイスに関し,私はいつも周回遅れである。携帯電話も「ガラケー」で頑張ってきたが,2~3年前にいよいよサービス終了とのことで,仕方なく「スマホ」にした。設定がよくわからず,ほぼ電話機能のみの使用であったが,最近ようやくアプリがダウンロードできるようになり「スマートフォン」になった。パソコンでも,Windows11への更新を「あとで」と先延ばししてきた。すると,ある朝,勝手に更新されていた。遅くなったり不便になったりした点も複数あるが,仕方がない。研究室のWindows8.1のデスクトップパソコンは,期日までにLANケーブルを抜くよう大学から通達があった。そして,ただの箱になった。

精神科における操作的診断基準の変遷に関わる個人的体験は,これらに似ている。格別不自由さはないのに変わっていく。新しいほうの粗を探し,用語の不慣れに眉をひそめ,拒むわけではないが古いままでもと,得心を試みる。しかし,携帯電話やパソコンのように,新しさを受け入れ馴染むしかないのである。DSM-IVがDSM-5になり,そしてICD-10がICD-11になった。DSM-5は大きく変わったが,従前的なICD-1Oの存在が現状維持の許容感を醸し出していた。しかし, DSM-5と連動するかたちでICD-11も激烈な変化を遂げた。危急反応“fight or flight”。闘争か逃走か,逃げ道が塞がれたからには,向き合い学ぶしかない。

中山書店から刊行中の「講座 精神疾患の臨床」は,ICD-11に準拠した,最新かつ現状においては唯一の精神医学大全であろう。1巻「気分症群」,2巻「統合失調症」,続いて3巻「不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症」,そして4巻「身体的苦痛症群 解離症群 心身症 食行動症または摂食症群」が発刊された。

かつての「神経症圏」は,DSM-5に続きICD-11においても,疾患概念とそれに基づく診断区分に最も大きな変化がもたらされた領域である。3巻と4巻が同領域を扱うが,他になかったのかとさえ思える書名に,変化が端的に表されている。かつて「心因性」で括られていた疾患は,生物学的,疫学的研究成果などを踏まえて異種並列となり,当事者も含めた議論の中で新たな名称がつけられた。まだ頭に馴染まないかもしれないが,日本語名称の決定には,長期にわたり多くの関係者によって慎重な検討が重ねられた。その過程は本書にも記載され,改めてその尽力に敬意を表さずにはいられない。

ICD-11の簡易な一覧が各巻頭に掲載されているとなお良いと思うが,全体を通し「大全」ぶらない比較的平易な記載と豊富な図表で,TopicsやColumnも挿入される,概論とは毛色の異なる記事の面白さ。頭の「セット」を切り替え,ICD-11を受け入れそれに基づきながら,従来を捉えなおし最新の精神医学・医療を学ぶのに,中でも劇的な変化をみせる本領域を学ぶのに,頭記の2巻は絶好の書である。誰も「周回遅れ」にはさせないであろう。

講座 精神疾患の臨床 5 神経認知障害群

講座 精神疾患の臨床 5 神経認知障害群 published on
精神医学 Vol.65 No.11(2023年11月号)「書評」より

評者:天野直二(岡谷市民病院)

DSM-5,ICD-11では認知症を呈する疾患を神経認知障害群と表現している。認知症は認知機能低下の病態を表し,神経認知障害群は権成する疾患群を意識した用語でもある。今後はこの神経認知障害群に慣れ親しむ必要があるだろう。さて認知症に関する書物は数多くみられるが,本書では認知症のすべてが語られている。その内容はとても斬新であり,臨床家が取り組むべき課題を網羅している。

認知症学はあらゆる方面で目覚ましい進歩を遂げており,うかうかしていると取り残されてしまう勢いである。アルツハイマー病に端を発し老化というテーマと切磋琢磨しながら普遍化されてきた。その背景にはアミロイドβ,リン酸化タウ,αシヌクレイン,TDP-43等の蓄積蛋白に基づく脳変性に対する研究があり,認知症を考える原動になってきた。

本書には大きな特徴がある。まず章立てとして6章「認知症と社会」の内容と,7章の「ICD-11における統合失調症以外の一次性精神症群」の存在に興味を引かれた。前者では,認知症者の人権,老人偏見・差別と老人虐待,認知症と自動車運転等について詳述され,さらに認知症の医療人類学と称して,「よりよく生きる」意味の回復をめざし「新たな予防社会」の構築について論及している。後者では,必ずしも認知症ではない精神科の一般診療を意識した疾患を追加している。認知症診療に臨む際にまず必要な知識である。そこには統合失調感情症,統合失調型症,急性一過性精神症,妄想症,物質誘発性精神症,症状性精神病が紹介され,カタトニアに言及することを忘れていない。老年期における臨床診断の多様性を少しでも補おうとする強い意図が感じ取れる。

もう一つの特徴はTopicsとColumnが随所に鏤められている点である。いずれも時代に即応した,認知症専門医として学ぶべき課題であり,充実している。Topicsは全体で19もの項目があり,構成は実に豊富である。興味を引かれたものを紹介すると,「急増する独居認知症」では認知症者の半数以上が独居でかつ社会的孤立という二重苦について,「iPS細胞による抗認知症薬の開発」では患者の体細胞から樹立したiPS細胞を用いた創薬インフラの可能性について,「人生の最終段階における医療とケア」では摂食嚥下困難への人工的水分・栄養補給の妥当性と共同意思決定について,「ブレインバンク」では患者,医療関係者,研究者による疾患克服のための本邦における地道な活動について,いずれも熱く語られている。読んでみたくなる内容ばかりで,かつ実益的でもある。Columnは豆知識としてコンパクトに記載され,数えてみると26あった。例えば,“MCIの脳病理”や“レム睡眠行動障害の積極的な問診の重要性”,馴染みの薄かった“Alaスコア”,“Beers Criteria”についてコメントし,“疾患修飾薬”は実践的であり,“認知症と安楽死”は倫理的である。

専門医の目からみた認知症のすべてを語る最新版である。

講座 精神疾患の臨床 7 地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療

講座 精神疾患の臨床 7 地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療 published on
精神神経学雑誌124-11号 「書評」より

評者:谷井久志先生

「講座精神疾患の臨床 7 地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療」書評
※Link(精神神経学雑誌124-11号)

講座 精神疾患の臨床 6 てんかん 睡眠・覚醒障害

講座 精神疾患の臨床 6 てんかん 睡眠・覚醒障害 published on
精神医学 Vol.64 No.7(2022年7月号)「書評」より

評者:菊知 充(金沢大学医学系精神行動科学教授)

日本国内の最近の調査によると,てんかんの有病率は0.69%であった.さらに睡眠・覚醒障害の有病率は10%以上と報告されており,ごく「ありふれた」疾患である.これら2つの疾患群「てんかん」「睡眠・覚醒障害」は,精神科だけの領域とは言えないことから,国際疾病分類表第11班(ICD-11)では,「精神,行動または神経発達の疾患」とは別の分類をされている.つまり,この2つは,精神科医が,複数の診療科の医師が連携して治療にあたる頻度の高い疾患群である.たとえば,「てんかん」においては一般救急の現場でも,精神科医が他科の医師と連携して見立てにあたることが多い.睡眠・覚醒障害については,そのものの見立てだけでなく,併存する精神疾患の見立てと治療において,精神科医としての専門性が求められることが多い.いずれの疾患群においても,治療方法が急速に発展し,複数の治療選択肢から治療方法を選べるようになってきた.さらに,疾患分類が改変されつづけている.それゆえに,治療する側としては,個々に最適化された治療戦略を組むために,たえず知識をアップデートしていく必要がある.

てんかん診療を行っていて痛感するのは,最近10年あまりで,使用できる薬剤の選択肢が急速に広がったことである.日本では2022年現在,20を超える抗てんかん薬が使用できる.そのため薬剤選択において,知識と経験が問われるようになった.たとえば,てんかんの発作型のみならず,内服薬間の相互作用,薬の副作用プロフィールと患者の背景(精神症状の有無など)との相性などが重要になる.本書は治療薬選択においても,図や表を用いて初期研修医にも分かりやすく解説されている.さらに,突然死,自己免疫性脳炎,高齢者のてんかんなど,最近のトピックについても解説されている.

睡眠・覚醒障害については,疾患ごとに病態メカニズムがわかりやすく解説されている.さらに治療に関しては,薬物選択から睡眠衛生にいたるまで広く網羅されている.最近の治療ガイドラインの解説だけでなく,長期薬物療法を行っている患者の出口戦略にいたるまで,実践的な内容となっている.さらには,睡眠の生理的制御について,最新の研究成果が解説されており,睡眠について深く学ぶこともできる.

本書は,「てんかん」「睡眠・覚醒障害」の歴史,疫学,臨床診断,病態生理,治療,精神医学的側面,生活支援にいたるまで,包括的にまとめられている.精神科医が臨床場面で遭遇しそうな具体的場面がイメージしやすいように配慮され,精神科医として診察室で必須の知識が網羅されている.治療選択に悩んだときに,基礎知識を確認するための参考書としても便利である.精神科専門医の基盤の上に,てんかん,あるいは睡眠・覚醒障害の専門医を目指す精神科医にも役立つ内容である.