どれもが現在読んでもなお新鮮で,書かれた当時のこれは絶対伝えたいという著者たちの濃厚な想いが漂ってくる

精神医学 Vol.55 No.9(2013年9月号) 書評より

書評者:江口重幸(東京武蔵野病院)

精神医学関連の施設や図書館ならば,今でも,真紅の堅牢な表紙で装丁された『現代精神医学大系』(全25巻56冊)が書棚に並ぶ一画があるだろう。この『大系』は,規模といい内容といい,日本の精神医学にとって空前絶後の企画であり,同時代このシリーズのお世話にならなかった精神科医はいなかったと思われる。そこに収められた全650編の論文の中から,25編をセレクトして3巻(『精神医学を学ぶ』『―知る』『―拡げる』)に編集したものが,この『精神医学エッセンシャル・コーパス』である。
『現代精神医学大系』は1975~1981年にかけて順次刊行されており,その最終巻が出てからすでに30余年が経つことを改めて知ると感慨深い。評者は1977年に医学部を卒業したが,ここに所収された論文は,駆け出しの精神科医の時に,コピーに何色かの色鉛筆で線を引いて,書き込みをし,すべて吸収しようと試みたものであり,それらは書斎の隅でまだ眠っているであろう。
なかでもこの第3巻の『精神医学を拡げる』は,次第に文化精神医学や精神医学史に開眼していった評者にとって忘れることのできない論文で溢れている。吉野雅博による感応性・祈?性精神病論,小林靖彦による日本の精神医学史,そして荻野恒一による文化精神医学の絶好の入門編が収められており,これに,関西で臨床をはじめた者にはなじみが深く懐かしい,鳩谷 龍と藤縄 昭による2つの非定型精神病論があり,心因反応,拘禁反応,離人症を論じた諏訪 望,福島 章,木村 敏の論文が並ぶ。さらに仲宗根玄吉による責任能力論と神田橋條治による境界例治療論も加えられている。いずれもその領域の不動の第一人者による,各人「てだれ」のテーマ10編のセレクションである。その論考一つひとつに,本コーパスの編者である松下正明,井上新平,内海 健,加藤 敏,鈴木國文,樋口輝彦が短い解説文を付けて,新たな息吹を吹き込んでいる。
今から振り返ると,1980年にDSM-IIIが登場するまでの1970年代は,世界的に見ても,精神医学の人間科学化が加速した例外的な時期であった。これは日本における精神療法や精神病理学のピークの時でもあった。当時は精神医学的知の生産はおもにヨーロッパでなされ,その後の米国製のDSMのようにその枠組みが定期的にバージョンアップされ,その分割によって診断自身が変容するなどということはまったく考えもつかなかった。診断基準や臨床的枠組みは,精神医学的な「真理」に向かって収斂していくものであった。もちろんそれには一長一短あって,往時を懐かしんですべて昔がよかったと言いたいわけではない。しかし,こうしたかつての枠組みを離れてから,臨床に何がもたらされたのか? 臨床場面で精神科医の力は上がることになったのだろうか? それについては真剣に問い直してもよいと思う。
『精神医学エッセンシャル・コーパス』全3巻,特にこの『精神医学を拡げる』に収められた論考は,まさに日本の精神医学の最高の時期,ワインでいえば当たり年に,奇跡のようにこの世に贈り出されたものといえる。本書は,30数年寝かせて熟成したものが,新しい革袋に入れられて届けられたものと考えてもいい。どれか心にとまる一編を読んでほしい。そのどれもが現在読んでもなお新鮮で,書かれた当時のこれは絶対伝えたいという著者たちの濃厚な想いが漂ってくるにちがいない。