Skip to content

循環器臨床サピア 2 最新アプローチ 急性冠症候群

循環器臨床サピア 2 最新アプローチ 急性冠症候群 published on

一見して概要を理解できる誌面構成 循環器診療のコツを体得する一助に

日本医事新報 No.4522(2010年12月25日) BOOK REVIEW 書評より

評者:山口徹(国家公務員共済組合連合会 虎ノ門病院院長)

本書は、循環器臨床サピア(サピアとは智恵が交流する場所という意味らしい)のシリーズの1冊である。循環器疾患の各分野の診療について、第一線の臨床医により最新の知識が集約されたシリーズである。循環器疾患の診療は、他の領域と異なり、迅速な診断と治療が求められる。その代表的なものが「急性冠症候群」である。一昔前には不安定狭心症、急性心筋梗塞と呼ばれていたものに、突然死を加えた、急性の心筋虚血を呈する臨床症候群である。その病態は冠動脈粥腫の破綻、血栓形成、血栓による冠動脈内腔の急な狭窄、閉塞という一連のプロセスで説明され、不安定狭心症、急性心筋梗塞もその臨床表現という点で統一的な理解ができるようになった。

最近のテキストは視覚的な分かりやすさを強調したものが多いが、本書も然りである。急性の循環器疾患診療では、最初の直感や少ない情報から死につながる事態か否かの判断を迫られることがしばしばあり、時にはその判断が生死を分ける。その意味では、一見して概要を理解できる誌面構成も循環器診療のコツを体得する一助になるものかもしれない。本文全体は箇条書き的な記述で統一され、分かりやすい。それでいて各項の初めには「ポイント」があり、随所に「メモ」「キーワード」があり、「コラム」では一歩踏み込んだ「キーノートレクチャー」があり、ポイントは外さない。また日本循環器学会からは多くのガイドラインが出されているが、そのエッセンスが漏れなく提示されており、標準的な診療知識の整理に役立つ。

本書の構成は、急性冠症候群の病態に始まり、診断アプローチ、急性期治療、二次予防を中心とした慢性期治療の順でまとめられている。多くの診断手法の適切な活用、最新的な検査法の成績や最近の冠動脈インターベンション、薬物治療など、基本から最新知識まで漏れがない。循環器診療に携わる若手医師には格好のテキストである。また、プライマリーケアに携わる内科医にも読みやすく書かれており、座右に置いて日々の臨床に役立てることができる1冊である。