Skip to content

事業沿革

これまでの報告書

No.17, 2010年度「森林の人間科学」,2011年9月23日刊行

No.16, 2009年度「言語の生物科学」,2010年9月23日刊行

No.15, 2008年度「情動の科学」,2009年9月23日刊行

No.14,2007年度「エピジェネティクス」,2008年9月23日刊行

No.13,2006年度「自然災害のヒューマンサイエンス」,2007年9月23日刊行

No.12,2005年度「脳と身体性の人間科学」,2006年9月23日刊行

No.11,2004年度「学びと遊び-人間から機械まで-」,2005年9月23日刊行

No.10,2003年度「手と指」,2004年9月23日刊行

No.9,2002年度「胎児・新生児のヒューマンサイエンス」,2003年9月23日刊行

No.8,2001年度「セルフの人間科学」,2002年9月23日刊行

No.7,2000年度「21世紀のメディアエコロジー」,2001年9月23日刊行

No.6,1999年度「動物の系統と分類」,2000年9月23日刊行

No.5,1998年度「脳機能の画像」,1999年9月23日刊行

No.4,1997年度「疲労と摩耗」,1998年9月23日刊行

No.3,1996年度「類人猿にみる人間」,1997年9月23日刊行

No.2,1995年度「リズムとゆらぎ」,1996年9月23日刊行

No.1,1992-94年度,1995年9月20日刊行

中山科学振興財団創立20周年記念事業

(2011年5月28日(土) 学士会館本館)

中山科学振興財団創立20周年記念講演

中山科学振興財団の20年をふり返って(PDF)

事業報告等

沿革

1948年 中山三郎平(なかやまさぶろうべい)によって株式会社中山書店が設立される(6月14日)。
中山書店の出版理念は、「生命現象ならびに人間に関する諸科学の領域を開発し普及する」。
中山書店から、次のような生物科学・人間科学に連なる書籍および書籍シリーズが順次刊行される。

  • 『生理学講座』(12巻, 18冊)日本生理学会 編, 1950-1952
    第6回毎日出版文化賞受賞(1952)
  • 『生物学大系』(8巻)三輪知雄, 沼野井春雄, 岡田弥一郎, 杉靖三郎 他編, 1952-1953 
    第7回毎日出版文化賞受賞(1953)
  • 『心理学講座』(12巻, 13冊)日本応用心理学会 編, 1953-1954
    第8回毎日出版文化賞受賞(1954)
  • 『農業図説大系』(5巻)野口弥吉 編, 1954
    第8回毎日出版文化賞受賞(1954)
  • 『心理学 人間科学の基礎』小保内虎夫, 1954
  • 『高等学校生物』(文部省検定教科書)内田亨, 1955
  • 『人間の科学』(6巻)湯川秀樹, 杉靖三郎, 石田周三, 宮城音弥, 川島武宜, 加茂儀一, 岸本英夫, 増谷文雄 編, 1955-1956
    第10回毎日出版文化賞受賞(1956)
  • 『生命の科学』(6巻)伏見康治, 林髞, 三輪知雄, 沼野井春雄, 八杉龍一 編, 1956
    第11回毎日出版文化賞受賞(1957)
  • 『教養原子力講座』(6巻, 7冊)有沢広巳, 石坂泰三, 内田俊一, 都築正男, 藤山愛一郎, 湯川秀樹 監, 1957
  • 『保健体育学大系』 (8巻)東龍太郎 監, 1957
  • 『現代教育心理学大系』(14巻)波多野完治, 沢田慶輔, 鈴木清, 中野左三, 三好稔 監, 1957-1958
  • 『コトバの科学』 (8巻)遠藤嘉基, 波多野完治, 小林英夫, 輿水実, 宮城音弥, 中島文雄, 小保内虎夫 編, 1958-1959
  • 『現代社会心理学』 (8巻)尾高邦雄, 小保内虎夫, 兼子宙, 川島武宜, 岸本英雄, 相良守次, 戸川行男, 宮城音弥 監・編, 1958-1961
  • 『現代文化人類学』(5巻)石田英一郎, 泉靖一, 宮城音弥 監, 1959-1960
  • 『初等・中等 生物教育講座』 (7巻)市川純彦, 堀川芳雄, 沼野井春雄, 永田義夫, , 野口弥吉, 三輪知雄 編, 1960
  • 『動物系統分類学』(10巻, 24冊, 追補版)内田亨, 山田真弓 監, 1960-2002
    第53回毎日出版文化賞特別賞受賞(1999)
  • 『現代生物学大系』(14巻, 19冊, 追補版)内田亨, 安松京三, 森脇大五郎, 岡田弥一郎, 沼田眞, 山崎敬, 西脇昌治, 朝井勇宣, 三輪知雄, 堀川芳雄, 今泉吉典, 沼野井春雄, 本田正次, 八杉龍一 監, 1965-1986
    第40回毎日出版文化賞特別賞受賞(1986)
  • 『谷津・内田 動物分類名辞典』内田亨 監, 1972
  • 『ヒューマンサイエンス』石井威望, 小林登, 清水博, 村上陽一郎 編, 1984-1985
    第39回毎日出版文化賞特別賞受賞(1985)
  • 『進歩から幸福へ ヒューマンサイエンスシンポジウム』下河辺淳,石井 威望, 河合隼雄, 小此木啓吾, 井上ひさし, 加藤秀俊, 小林登, 清水博, 中村桂子, 日高敏隆, 村上陽一郎, 柳田邦男, 1985

1991年 株式会社中山書店の創業者中山三郎平の提唱によって約2年の準備期間を経て中山科学振興財団が設立される。設立準備委員会メンバーは、小林登、村上陽一郎、石井威望、小堀樹(弁護士・中山書店監査役)

「人間科学」が財団名に用いられなかったのは、当時の監督官庁である文部省が、「人間科学」という学問は存在しないとして、財団名から「人間」の2文字を削除することを認可の条件として求めたため。ただし、設立当初から英語名はNakayama Foundation for Human Scienceとしていた。

歴代代表者は、中山三郎平(1991~1995:理事長)、小林登(1996~2011:理事長)、村上陽一郎(2011~2022:理事長、公益財団移行に伴い2013年からは代表理事)、五十嵐隆(2022~現在:代表理事)。

2013年 公益財団への移行の際に中山人間科学振興財団と名称変更して現在に至る。

褒賞・研究助成

毎年、中山賞大賞(現中山人間科学賞)、中山賞奨励賞、中山賞特別賞、研究助成、国際交流助成等の褒賞、研究助成活動を行ってきた。

中山賞大賞(現中山人間科学賞)は、公益財団法人中山人間科学振興財団(Nakayama Foundation for Human Science)が主催し、毎年、人間科学分野において優れた業績をあげた者に対して贈られる賞であり、日本で唯一の人間科学分野を対象とした賞である。中山人間科学賞は第34回(2025年度)からの名称であり、それ以前は中山賞大賞としていた。第33回から募集テーマを限定せず、応募対象を広げている。

過去の中山賞大賞受賞者には、リチャード・ドーキンス、伊谷純一郎、清水博、ミシェル・ジュヴェ、小川誠二、安田喜憲などがいる。

中山人間科学振興財団の出版物

  • 『中山科学振興財団活動報告書 : human science』1992-95,1996から2010年度までは年次報告書を刊行。2011年度以降、ホームページへの掲載のみに変更。
  • 『中山三郎平追悼集』中山三郎平追悼集刊行会 編, 中山書店, 中山科学振興財団, 1996
  • 欧州生物紀行』谷津直秀著, 山田真弓 編集, 中山科学振興財団, 中山書店 発売, 2011
  • いま考える高齢化社会のヒューマンケア』中山科学振興財団20周年記念事業特別委員会 編, 長谷川眞理子, 村上陽一郎, 井形昭弘, , 長谷川和夫, 村嶋幸代, 鈴木隆雄, 中山科学振興財団, 中山書店 発売, 2011
  • 滞欧日記 : 1955~195』萬年甫 著, 中山人間科学振興財団, 中山書店 発売, 2016
  • 『25年の歩み : 創立25周年記念誌』中山人間科学振興財団編集, 中山人間科学振興財団(非売品)2016
  • 発達心理学の新しいパラダイム : 人間科学の「二人称的アプローチ」』中山人間科学振興財団25周年記念事業特別委員会 編集, ヴァスデヴィ・レディ, 松沢哲郎, 下條信輔, 佐伯胖, 當眞千賀子, 中山人間科学振興財団, 中山書店 発売, 2017
  • メチニコフの長寿論 : 楽観主義的人生観の探求』エリ・メチニコフ 著, 森田由紀 訳, 中山人間科学振興財団, 中山書店 発売, 2021
  • 動物系統分類学2026』島野智之, 柁原宏, 自見直人, 中野隆文, 松沼瑞樹, 山崎博史 編集の刊行を予定。