Skip to content

TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)手技アトラス

TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)手技アトラス published on
JOHNS Vol.34 No.11(2018年11月号)「書評」より

評者:飯野ゆき子(東京北医療センター耳鼻咽喉科/難聴・中耳手術センター)

2016年9月に発行されたJOHNS特集「私はこうしている─耳科手術編─」“顕微鏡と内視鏡の使い分け”で,“主に顕微鏡の立場から”私は以下のようなことを書いている。これまで顕微鏡下手術を行ってきた耳科手術医が簡単に内視鏡下手術にシフトできない原因を以下と考える(以下原文を簡略化)。
1)内視鏡下手術のトレーニングを受ける機会が少ない。
2)高額な光学機器,周辺機器を揃えることが必須である。
3)顕微鏡下手術以上に経験と熟練した技術が必要である。
4)立体視ではないため深さの感覚がわかりにくい。
5)両手操作ができないため,時間がかかる。また片手操作では不利な処理が必要な部位がある。
6)出血が多い場合は時間がかかる。
7)見えても病巣に到達できない場合があるため,特別な器具の購入が必要である。
8)手ブレで内視鏡によって中耳構造物にダメージを与えることがある。
一方“主に内視鏡の立場から”を執筆なさったのが,日本における内視鏡耳科手術のパイオニアである欠畑誠治先生であった。この度欠畑誠治先生の編集による『TEES手技アトラス』が刊行された。執筆者は欠畑教授以下10名の山形大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科の医局員であり,二井一則先生がイラストを担当している。手に取って感動したのは内視鏡画像写真が鮮明なこと,そしてイラストが綺麗でわかりやすいことである。
さらに本書に掲載されている画像写真の元となる実際のTEESの動画をweb siteで見ることができる。この動画も拝見した。23の動画からなり,1本が2~3分とコンパク卜に非常によくまとめられ編集されている。自分が知りたい項目や,目的とする疾患の動画をまず見て,それからアトラスの該当する項を読み込むと非常に理解が深まると思われた。すなわち,動画で全体の流れをつかんだ後,アトラスを読むことにより何気なく行っている手技がもつ意味,どのような手術器具を用いているのか,あるいは効率の良い手術の進め方がわかってくる。さらに執筆者らがこれまで経験し,行って来たさまざまな工夫が随所に散りばめられている。特に“Tips and Tricks”のコラムはとても面白く,顕微鏡下耳科手術を行う際にも大変参考になるコメントが多数記載されている。
私も耳科手術に内視鏡を用いる機会が増えてきた。顕微鏡下手術での病変残存の確認に用いるいわゆるassistのみならず,TEESも症例を選んで行っている。中鼓室内に限局した先天性真珠腫,真珠腫に対する2nd look,外リンパ瘻に対する内耳窓閉鎖術などである。TEESは慣れないこともあり,とてももどかしさを感じることが多い。しかしこの動画とアトラスは,TEESをもっとやってみようという気持ちにさせてくれる。冒頭にあげた8つの問題点のいくつは努力と金銭が解決してくれる。TEESの技術面での問題点に対しても,執筆者らがいろいろな工夫をすることによって克服している姿がこのアトラスから読みとれる。耳科手術を学んでいる若い耳鼻咽喉科医のみならず,顕微鏡下耳科手術に携わっているベテランの耳科手術医にとっても,是非手元に置きたい1冊と考える。


耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.90 No.11(2018年10月号)「書評」より

評者:小川 郁(慶應義塾大学耳鼻咽喉科)

素晴らしい耳科手術書『TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)手技アトラス:導入・基本手技からアドバンスまで』が中山書店から発刊された。まさにTEESの先駆者である欠畑誠治教授の卓越した見識と情熱とがこもった渾身のテキストである。欠畑教授は山形大学教授に就任して以来,一貫して新しい耳科手術手技であるTEESに取り組み,手術手技の改良や周辺機器の開発などTEESを大きくブラッシュアップするとともに,TEESに関わる耳科医の輪を広げてきた。
また,2008年に開催されたCholesteatoma & Ear Surgery学会で国際学会として初めてのTEESのパネルにTEESの中興の祖であるTarabichi教授らとともに参加するなど,国内だけではなく国際的にもTEESを牽引し,今や世界的に最も有名な日本の耳科医のー人になっている。
本テキス卜では副題にもあるようにTEESのための中耳解剖や画像診断,手術のための手術器材のセッティングなどの導入から,手術器具の使い方を含めた基本手技,実際の様々な症例における手術手技をTips & Tricksを含めて紹介するなど,まさにビギナーからエキスパートまでが活用できる素晴らしいテキストになっている。また,本テキストにはWebビデオが付属しており,実際の手術動画によって手術手技が学べる新しい時代の画期的な手術テキストでもある。
本テキス卜を素晴らしい手術テキストにしたもう一つの特筆すべき特徴は,二井一則先生によるプロ並のイラストである。実際に手術に参加している耳科医によるイラストであり,美しいだけではなく,大変説得力がある。手術所見の写真とイラストを眺めているだけでも,実際の手術に参加しているような気持ちになり,時がたつのを忘れてしまう。
このように本テキストは欠畑教授の指揮のもとで山形大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室のメンバーがオーケストラのように創りあげた手術テキス卜であり,TEESといえば山形といわれるように後世まで受け継がれるテキストになると確信する。
欠畑教授は本テキストの「序」で「私たち医師の究極の願いが『世界中に一人でも多く笑顔の人を』ということであるならば,それは師から弟子へと受け継がれる継承の輪によってのみ達成できると考えている」と述べている。欠畑教授の師としての思いの結集の一つが内視鏡下耳科手術ハンズオンセミナーin山形であり,今回,本テキストが発刊されたことによって,欠畑教授の思いを進める両輪が揃ったことになる。
私が所属する慶應義塾には「半学半教」という草創期からの教育の理念があるが,欠畑教授の「継承の輪」はこの「半学半教」にも通じるものがある。学びながら教え,教えながら学ぶTEESの「継承の輪」がどこまで広がるか,これからが大変楽しみである。「TEESは,すべての医療技術がそうであるように発展途上の医療技術である」と冒頭で述べているように,これからの光学機器をはじめとする医療機器のさらなる進歩により,TEESもさらに大きく進歩し,安全かつ確実な医療技術としてさらに普及するものと期待される。
実際にこれからTEESを始めようとする若い耳科医だけではなく,広く耳科診療に関わる全ての耳科医に読んでいただきたい好著である。
最後に,是非,本テキストを熟読していただき,一人でも多くの耳科医が「継承の輪」に加わることを期待して,私の書評としたい。

ENT臨床フロンティア 風邪症候群と関連疾患

ENT臨床フロンティア 風邪症候群と関連疾患 published on

忙しい臨床の場において通読する必要なく即座に利用できる構成もありがたい

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.86 No.3(2014年3月号) 書評

書評者:内藤健晴(藤田保健衛生大学耳鼻咽喉科)

今般,川内秀之先生(島根大学)の専門編集による《ENT臨床フロンティア》シリーズの『風邪症候群と関連疾患―そのすべてを知ろう』の書評を依頼され,当初は気軽に引き受けたものの実際,本書を目の当りにして,これはただならぬ本であることに気づき,最後にはこの本があれば日本の風邪症候群(感冒)の現状についてすべてがわかる,臨床家にとって「座右の書」であることを確信した。
新患として医療機関を受診する動機としておそらく最も高頻度な疾患が風邪症候群であろうと思われるが,これについてこれほど完成度の高い成書を見たことは過去になかった。川内先生も序のなかで「耳鼻咽喉科の医師のみならず,他科の医師,研修医,学生の皆さんにも重宝していただける内容と思う」と書かれているが,まさに本書は風邪症候群のencyclopediaといえる。しかもタイトルに関連疾患と記載されているように感冒患者を診て,類似する関連疾患あるいは重大な帰結を引き起こしかねない合併症についても含まれており,実地臨床に本当に役立つものである。また,治療法もそれぞれの状態によるものが実際的に示されており,その上,遷延した状況の対応まで内容が及んでいる。
全巻を通して適所に「Advice」,「ポイント」が示されており,忙しい臨床の場において通読する必要なく即座に利用できる構成もありがたい。またコラム「Salon de Festina lente」が随所にちりばめられており,風邪症候群に関する大切な雑学を多く学べるのも楽しい。さらに,本書の中にはカラーの図や表が多いのも理解を容易にするのに極めて役に立っている。これも川内先生の企画力の高さの賜物であろうと思われる。
このように記載してきたように,本書は多くの臨床家,医学部学生に本当に役立つ数少ない成書の1つであることは間違いのないことであるので,自信を持って推奨するものである。

ENT臨床フロンティア がんを見逃さない-頭頸部癌診療の最前線

ENT臨床フロンティア がんを見逃さない-頭頸部癌診療の最前線 published on

さらなる診断学の進歩が治療に反映される時代がきていることを強く感じさせる良書

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.85 No.9(2013年8月号) 書評より

書評者:海老原敏(練馬光が丘病院,国立がんセンター東病院名誉院長)

『がんを見逃さない―頭頸部癌診療の最前線』は,《ENT臨床フロンティア》シリーズの5冊目となるものである。シリーズ刊行にあたって,編集委員が目的とした「実戦重視」耳鼻咽喉科診療の第一線ですぐに役立つという趣旨に沿って,頭頸部癌診療の現状について提示され,必要なことも網羅されている。
第2章の「頭頸部のさまざまな症状」では,日常診療でどのような場合に癌を疑い,その場合どのように対処すればよいかが,症状別に書かれている。それぞれ貴重な体験に基づいて書かれており,本書にあることをすべて実行できれば日常の癌診療では十分であろうといえるほどである。「頭頸部の前癌病変」にも章を設け,8頁を費やしている,前癌病変とはよく耳にする言葉であるが,実態はないに等しく,前癌病変という定義すらはっきりしていないし,粘膜内のとどまるいわゆる表在癌についても,病理学者により癌ととるか過形成ととるか意見が分かれるところも多い。この点著者たちも苦労されたところであろう。その結果がこの短い章として表れているのだと思う。付録に診断に役立つ資料集という日常診療,特に電子化が進む診療録に取り込むのに絶好な企画があるので,これと同じように付録として,前癌病変,早期癌,表在癌について扱う方法もあったのではないかと思う。また,この項については病理医の意見が反映されるべきとも考える。
近年著しい進歩がみられる画像診断についても,簡潔にわかりやすくまとめられている。細胞診,生検についても妥当な記載がなされている。内視鏡の機器の進歩もめざましく,数mmの表在癌が容易に発見される時代となり,この点についても紹介されている。
治療に関しては,第6章に「頭頸部癌治療の最前線」として,外科療法では機能を温存する外科療法,ロボット支援手術,鏡視下手術が紹介されている。いずれも今後発展していくものであろう。超選択的動注療法さらには分子標的治療もとりあげられている。なかでも放射線治療の項は機器ならびに手技の進歩がわかりやすく纏められ,放射線治療の現状と近い将来の進歩がみえてくるように感じられる好著といえる。リニアックを用いた高精度放射線治療,粒子線治療,密封小線源治療,ホウ素中性子捕獲療法,非密封線源治療まで,外科医にとっても理解しやすいものとなっている。
担当するテーマによっては文献が不要のものがあるだろうが,すべて独自の仕事とは思われないものにまで文献が挙げられていない項目もあり,近頃の考え方なのかと首を傾げてしまった。それはさておき,この1冊に頭頸部癌の統計,疫学,診療の最前線が盛り込まれており,手元に置いておきたい1冊といえる。欲をいえば,項目別にさらに詳しくみるにはという参考にすべき文献が記載されていると読者にとっておおいに役立つのだがと思う。
永年がん診療に携わってきて,頭頸部癌の診療は他部位のがんと同じく近年進歩の度合いが急速となっているが,多くの部位のがん診療は診断の進歩が治療の進歩に繋がってきたように思える。その点からみてもさらなる診断学の進歩が治療に反映される時代がきていることを強く感じさせる良書である。

ENT臨床フロンティア 実戦的耳鼻咽喉科検査法

ENT臨床フロンティア 実戦的耳鼻咽喉科検査法 published on

まさに実戦的な仕様になった書籍

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.84 No.10(2012年9月号) 書評より

評者:高橋姿(新潟大学医学部耳鼻咽喉科教室教授)

本書『実戦的耳鼻咽喉科検査法』は,タイトルが示す通りの,まさに実戦的な仕様になった書籍である。一口に耳鼻咽喉科検査法と言っても,耳鼻咽喉科・頭頸部外科で扱う臓器・組織は多彩であり,聴覚・平衡・嗅覚の感覚器から鼻腔・咽頭の呼吸器,口腔・咽頭・喉頭・気管へ続く消化器がある。さらには顔面神経,三叉神経,舌咽・舌下神経などの脳神経,唾液腺や甲状腺ならびに頸部の疾患も対象となる。それらのすべての領域の検査法を網羅した成書は多数あるが,非常に厚くて重いものや,分冊となって取り扱いも不便であり,多忙な日常診療にあっては実用的な書物とは言い難い。
専門編集者の小林俊光教授は,「序」において,「超多忙な耳鼻咽喉科開業医や第一線の勤務医の先生方に役立つ」ために,「①手間暇がかからず,②大がかりな装備を必要とせず,③被験者の負担も少ない検査法に重点を」置いたと記している。その結果,数多の検査法の中から絞り込まれた項目が,従来とは異なる序列に記載されることになったと思われる。検査法の選択には,単に臨床現場での使用頻度だけでなく,鑑別診断における重要性も加味されている。
気づいた点を列挙する。まず,第1章がCT,MRIの画像診断から始まり,複雑といわれる耳鼻咽喉科領域の正常解剖を解説している。次いでX線検査,さらに内視鏡診断に続く。また,内視鏡診断では「良性疾患,とくに小児における利用法」として,検査時に協力が得られづらい,正確な所見を取るのが困難な小児の内視鏡検査法を単独に取り上げている。
耳管機能検査の良否は,鼓室形成術の成否を左右するほど重要である。しかし,従来はそれほど大きく扱われることはなかった。本書では,鼓膜形成術の術前検査としての耳管機能検査を詳しく解説し,耳科手術への適応の考え方を具体的に述べている。
第5章の聴覚機能では,古典的な音叉による検査法も取り上げ,その意義を改めて解説している。また,従来は開業医があまり行っていないOAE,ABR,ASSR,アブミ骨筋反射検査の他覚的聴力検査を取り上げ,その実施を促している。耳鳴検査法では検査法のみならず,TRTなどの治療法まで言及している。また,検査法の説明だけでなく,検査法の組み合わせによる感音難聴の鑑別診断法も興味深い。
第10章の「呼吸機能をみる」では,耳鼻咽喉科固有の鼻腔通気度,睡眠時呼吸障害に加えて,主に内科医が扱う呼吸機能検査も取り上げ,上気道から下気道まで気道全体の呼吸機能の理解を促している。
それぞれの項目ごとに,単に検査法の記載に留まらず,検査の結果得られる異常所見の読み方,鑑別疾患,さらには治療法にまで言及していてきめ細かい。どの項目でもイラストや写真が多用されていてわかりやすい。さらに,欄外にその項のまとめや豆知識といった一言メモがあり,読む者の理解を助ける工夫が随所にある。まさに実戦的である。
さらに,本書においてはいろいろなところにコラムやアドバイスの記事が書かれていて,それが非常に有用である。コラムでは,新しい疾患概念(auditory neuropathy)や検査(ASSRを理解する),検査機器紹介(知っておきたいオプションのめまい検査法),診療のコツ(機能性難聴の検査と心因性難聴診断のコツ)などが,わかりやすい読み物として掲載されている。これらのアドバイスやコラムを,診療時間外に,時間に余裕ができた時に拾い読みすることで,耳鼻咽喉科検査法の最新情報を知ることができる。日常臨床における知識が広がることは必至である。
最後に,付録として「患者への説明用イラスト集」があり,患者さんに理解しやすい図が多数掲載されている。検査結果の説明の際に,ここにあるイラストをコピーし,説明内容を追記しながら説明に用いれば,患者さんへのインフォームドコンセントの助けになり,良質な医療の実践にもつながる。
多くの耳鼻咽喉科専門医に本書の活用をお奨めしたい。


体系化された教科書よりも実践的で、多忙な臨床医でも読みやすい

全医協連ニュース(JMC NEWS) No.125 蒼翠号(2012年7月号) 書籍紹介より

浦野正美(浦野耳鼻咽喉科医院理事長)

このたび、中山書店から《ENT臨床フロンティア》シリーズが刊行されました。この企画は耳鼻咽喉科の日常診療に直結するテーマに絞った、全10巻のユニークなシリーズです。従来の体系化された教科書よりも実践的で、多忙な臨床医でも読みやすく、日常診療の中で本当に必要と考えられる項目のみが、わかりやすく解説されています。今回、『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』、『実戦的耳鼻咽喉科検査法』の2冊が同時に出ています。
『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』では、耳鼻咽喉科の一般的な診療所で行われる外来処置・小手術にテーマを絞り、第一線ですぐに役立つよう実践的・実用的に解説してあります。各手技の要諦を簡潔に示し、かつ写真やイラストレーションを豊富に用い、視覚的に理解しやすい構成となっています。巻末にはインフォームドコンセントに際して利用できる説明文例やイラスト集も収載されています。ベテラン専門医の座右の書となるとともに、これから耳鼻咽喉科専門医をめざす研修医にも大いに役立つ技術指南書になるものと思います。
また『実戦的耳鼻咽喉科検査法』では、超多忙な耳鼻咽喉科医が時間をかけずに正しく診断して、最適な治療方針を決定するための検査法を厳選して解説してあります。大がかりな装備を必要とせず、被検者の負担も少ない検査法を実戦的に使いこなすための1冊です。
この《ENT臨床フロンティア》シリーズは、ほぼ2~3か月に1冊のペースで刊行される予定です。全10冊をまとめて予約すると予価の10%引きになる特典もありますので、ぜひ、ご一読ください。