生活の場面別に動作の基本を具体的に示している
月刊ナーシング Vol.36 No.1(2016年1月号) Book Review
“モーション”は動き,“エイド”は援助・助力の意.本書は,ケアにおいて効率的にモノを動かすための動作介助ではなく,日常生活の“動き”や“姿勢”につながる援助が大切であると説く.体の基本的な仕組みを“支える場所”と“動く場所”を中心に解説.食事や排泄,入浴,睡眠等の生活の場面別に動作の基本を具体的に示した.写真とイラストを豊富に用いて解説しており,非常にわかりやすい.
生活場面ごと写真・イラスト多用し解説
介護新聞 2015年12月3日 本
中山書店の「モーションエイド―姿勢・動作の援助理論と実践法」は動作介助と姿勢・体位管理(ポジショニング)について、『生活場面』に準じた形で写真・イラストを多用し解説している。
著者は下元佳子生き活きサポートセンターうぇるぱ高知代表。
「モーションエイド」は造語。生活の中には食事、排泄、入浴、睡眠などの活動があり、いずれも姿勢・動作によってつくられている。ケアをするには「動作介助」ではなく「動き」を大切にするべき。動きのない拘縮した体をつくらないケアを広げるのを意識し、サポートするのがモーションエイド。動作介助を行う目的として意欲や自立心を引き出し、自立支援につながるケアの提供を説く。
臥位・座位姿勢管理のポイントや寝返り、起き上がり、移動・移乗など、姿勢と動作を理解するための基礎知識を示し、食事、排泄、入浴、睡眠といった生活を支えるモーションエイドを、悪い介助例も含め豊富なカラー写真・イラストで説明。
コラムではスライディングシート等の使い方、快適な食事姿勢(車いす、いすとテーブル)、排泄時の姿勢に配慮したポータブルトイレなどについて述べている。
介護職をはじめ理学療法士らリハ専門職、看護職等、高齢者医療・ケアに関わる専門職者が、それぞれのレベルで学べる構成。
高齢者ケアに関わる多職種がそれぞれのレベルで学べる
ベストナース 2015年12月号 Book Review
生活をする上で必要な“動き”のサポートに重点を置き、“動きを引き出す”“動ける身体にする”ための指南書。その動作介助と姿勢・体位管理(ポジショニング)について、基本理論と実践方法を、「生活場面」に準じて、写真・イラストを多用しながら具体的に説いています。リハ専門職、看護・介護職など、高齢者ケアに関わる多職種がそれぞれのレベルで学べる構成です。