実に飽きさせないつくりになっている

理学療法ジャーナル Vol.49 No.2(2015年2月号) 書評より

書評者:高橋仁美(市立秋田総合病院リハビリテーション科)

好評教科書である中山書店の「15レクチャーシリーズ」から「運動療法学」が発刊された.運動療法は,疾病に侵されたものや障害を受けたものに対して,運動という手段を科学的に適用させる治療法であり,理学療法の中核として位置づけられる.理学療法士にとってはまさに治療の要となるわけだが,そのような意味からも本シリーズ待望の書と言える.
本書の最大の特徴は,運動療法を行ううえで必要な知識と技術を15回の講義で基礎から臨床まで深く理解できるようにまとめられている点である.学生はもちろんだが,教員にとっても非常に有用な教科書である.内容をみると,運動療法の基礎・リスク管理,そしてコンディショニング(全身調整)のための手段を最初に取り上げてから,関節可動域制限,筋機能障害,協調運動障害(運動失調とバランス機能障害)のそれぞれに対する運動療法,さらに基本動作能力・歩行能力再獲得と全身持久力改善のための運動療法が解説されており,背景となる基本的な理論と実際の介入方法をわかりやすく学ぶことできる.
意外であったのは,各論部分にあたるいわゆる疾患別の項である.感覚機能障害,がん,腎機能障害,熱傷,産科領域,高齢者,健康増進分野を対象としており,診療報酬体系の疾患別リハビリテーション料にある心大血管疾患,脳血管疾患等,運動器疾患,呼吸器疾患といった代表疾患については触れられていないことであった.しかし,この疑問は15レクチャーシリーズの他のテキストを参照することで理解できた.これらの代表疾患を含め理学療法の対象となる疾患の運動療法については,このシリーズの別のテキストで十分に記されているのである.15レクチャーシリーズは,限られた時間のなかで理学療法を効率的に教育できるよう工夫され,非常によくバランスがとれており,総編集の石川先生や責任編集の解良先生,そして玉木先生によるこのような着想力は流石であると感じた.
学生になった気分であらためて本書をじっくり拝読すると,実に飽きさせないつくりになっていると感じた.「図・写真・表」のほか,「MEMO」,「ここがポイント」,「覚えよう」,「気をつけよう」,「調べてみよう」などを欄外に入れることで,理解度を深めながら集中力が持続するように配慮されている.また,最初に到達目標,講義を理解するために必要なこと,講義後に確認することが明記されており,学生にとってはレクチャーごとに何を学ぶべきかが明確になっている.さらに,少し雑学的な要素も入った「Step up」や国家試験の備えにもなる「TEST試験」もうれしい.
本書によって,理学療法学の中心である運動療法学の講義を効率的に進めることができるものと確信する.このテキストは,学生の心をつかむことができる良書である.