多くの臨床家にぜひお勧めしたい良書
精神療法 Vol.38 No.6(2012年12月号) 書評より
評者:上島国利(国際医療福祉大学)
本書の構成は「精神科治療における基本姿勢」から始まり,「薬物療法の特殊性」「薬物療法の効果を高める精神療法」「精神療法の一部としての薬物療法」「さまざまな場合への対処法」「疾患別私の薬物療法」「Q&A」から成り立っている。
まず著者自身の精神科治療の基本姿勢が三つの理論的テーゼと三つの実践的テーゼという形で明確にされ議論がすすむ。
著者は精神療法と薬物療法を臨床で併用する際には,精神病理学の深く幅広い素養と,認識論と臨床医としての価値観を堅持しながら,現実的な範囲でのほどよいブレンドを勧めている。
本書で一貫しているのは,科学的で批判的な態度に留意しながら。薬を生かして治療全体を考える著者の姿勢である。しかしその姿勢の延長上には生活者である患者の状況に常に配慮し,治療が円滑に進むよう工夫されている。それらの工夫は,異なる臨床現場で長年の経験を積んだ著者の極意であり知恵でありまた全篇を通じて感じられる患者に対する思いやり,やさしさである。
「さまざまな場合への対処法」「疾患別,私の薬物療法」「Q&A」の各章では,臨床的,現実的,実際的問題が解説されているが,薬物の効果,副作用を絶対視しないで,相対主義的な総合判断で飾らず正直に臨む立場が窺われる。それぞれが個人的にも総て納得できる解説であるが,その根底には豊富な臨床経験に裏打ちされた自信や深い洞察が秘められている。
幾つかの例をあげれば,統合失調症の慢性期の外来では,細々とした病状をたずねない「聞かないやさしさ」が必要であるという。双極性障害のうつ病相に対する抗うつ薬の投与についても,柔軟性を持ち,必要に応じては使用することも認めている。パニック障害の治療に関してもまず抗不安薬で対処し,十分な効果が得られないときにSSRIを用いるべきであるという。
総じてある程度の臨床経験を重ねたわれわれ精神科医の日常臨床について,本書にはわかり易く言語化がされており,研修医への指導書として,すぐれているのみならず,ベテラン医にとっても自己の日常臨床についての再確認そして保証の役目をしている。
かつてコンプライアンス,昨今はアドヒアランスという用語で,医師と患者が互いに相談し納得しながら薬物療法を維持することにより再発再燃を防止することの重要性が叫ばれている。私自身もアドヒアランス向上のための方策を啓発してきた。しかしながら本書においてはそれらの用語は一切登場しない。著者が,やや強制的に服薬指示遵守を強いるコンプライアンスの用語を避けているようにも思えるが,本書を通読すると,そのような用語を用いなくても,薬物療法と精神療法のほどよいブレンドにより,円滑かつ効果的に治療が進み効果的薬物療法の遂行ができることがわかる。
半世紀以上前に「心身症・心身医学」の概念が導入された際に,総ての医療者が各疾患に対して精神面からのアプローチの重要性を認識し実践することが日常的になれば,最終的には「心身医学」は消滅するといわれた。「アドヒアランス」の概念も薬物療法と精神療法のブレンドしたアプローチが一般的になることにより消滅することになりそうである。多くの臨床家にぜひお勧めしたい良書である。