Skip to content

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド

皮膚科臨床アセット 13 皮膚のリンパ腫 最新分類に基づく診療ガイド published on

待望の皮膚悪性リンパ腫の最新解説書が登場

皮膚科の臨床 Vol.55 No.6(2013年6月号) 書評より

評者:石河晃(東邦大学医学部皮膚科学講座)

悪性リンパ腫ほど概念の変遷により病名分類が変化している分野は無いのではないかと思われる。近代では病理形態に基づく分類としてRappaport分類が長らく使用されてきた。しかし,免疫組織染色法の発展により表面抗原の解析が可能となり,T細胞B細胞など腫瘍細胞の由来が明らかにされ,T細胞性,あるいはB細胞性に大別するところから分類されるようになった。また,染色体転座などの遺伝学的解析手法の発達により,さらに細分化されることとなった。このように,解析技術の変遷とともに,あたらしい概念が登場してきた。
さらに,同じ病理形態であってもリンパ節発症と皮膚発症では予後が異なり,一般病理医と皮膚科医との問で認識のギャップも存在したため,散発的にリンパ腫に遭遇する可能性がある臨床皮膚科医にとって,非常に難解な領域であったと言える。しかし,それまでダブルスタンダードとして存在した一般病理分類(WHO分類)とヨーロッパのグループが中心となった皮膚リンパ腫分類(EORTC分類)が2005年に統合し,WHO-EORTC分類が発表され,さらに2008年にこの流れを汲んでWHO分類(第4版)が発表され一応の決着をみた。大きく変遷してきた疾患概念をみていると,せっかく覚えたことが突然使えなくなる危惧があり,次のような声がよく聞かれた。
「いつ勉強したらよいのか?」そして本書の発刊により答えが出た。
「それは今でしょう。」
少なくとも病理形態,免疫組織,遺伝子解析以外に革命的な解析手法が登場するまで現在の分類は踏襲されるであろう。これまでは,成書を勉強しようと思っても新分類に基づく日本製の良い解説書がなかった。英文では改訂を重ねている皮膚リンパ腫の単行本があるが,皮膚リンパ腫には人種差もあり,日本の実情にマッチした解説書の登場が待たれた。このたび,岩月啓氏教授の専門編集により,最新分類に基づく診療ガイドが皮膚科臨床アセットシリーズの13巻として発刊された。
これまでのリンパ腫分類の変遷の歴史から述べられ,新分類に基づく解説へと続く。それぞれ各論では皮膚リンパ腫のエキスパートが分担執筆し,豊富な臨床写真,病理写真によりわかりやすく解説されている。また,岩月教授が世界に発信してきた種痘様水庖症様リンパ腫がWHO分類に取り入れられ,本書においても詳説されていることは特筆すべきと思われる。これまでのリンパ腫の教本は診断と予後の記載に特化しているものが多かったが,治療についてもかなりのページ数を使って具体的に記載されており,日常診療においてリンパ腫の診療をする可能性のある皮膚科医の必携の書として是非おすすめしたい。

皮膚科臨床アセット 8 変貌するざ瘡マネージメント

皮膚科臨床アセット 8 変貌するざ瘡マネージメント published on

セミナーで語られるような新しさ

皮膚科の臨床 Vol.54 No.8(2012年8月号) 書評より

評者:村上早織(村上皮フ科クリニック)

2011年に皮膚科臨床アセットシリーズが刊行され,その第8号として『変貌するざ瘡マネージメント』が出版された。ちょうどざ瘡治療についての講演依頼を受けていて,疫学的なデーターや,最近の治療法についてまとまっているものがどこかにないかなと思っていた私のもとに,とても良いタイミングで,配達されてきた。
ざ瘡治療は,ご存じのように,2008年秋に保険適応となったアダパレンの出現で,それまでとは大きく変貌することとなり,それに伴い皮膚科医のざ瘡治療に対する関心も少し高くなったように思われる。新しい薬を使いこなす必要があるし,ざ瘡に関しても,もう一度勉強しなおす必要が出て来たからである。この本は,こういう時期に、本当にみんなが待ち望んでいたものが出て来たという形で出現したといえるのではないだろうか。以前に刊行された,何冊かのざ瘡関連の本を読んで,正直,実際の治療現場に即さないような記載が多いという感じを受けていたが,この本は違う。まずとても,新しいという感じを受ける。そして,普段知りたいと思ったことが探せばどこかに書いているという感じがするのは,実際現場でざ瘡に向かい合っている先生方が著者となっているからなのだろう。例えば,「アクネ桿菌の菌量測定,薬剤耐性の評価方法と値の読み方」とか,「ニキビ患者のバリア機能や皮脂量の評価法」とか,「コメドジェニック試験の方法」など,詳しく写真入りで掲載されている。こんな風に測定されているのだと思うと,その臨床的な意義も,具体的なイメージとして自分の中に定着する。また,アダパレンや,抗生物質内服外用という治療だけでなく,保険外治療の,PDT,色素レーザーによる治療,ケミカルピーリング,経口避妊薬による治療,そして,スピロノラクトン内服による男性ホルモン抑制療法についてまでも詳しく,実際に行えるレベルまでの具体性を持って書かれている。瘢痕冶療に関しては,現在,私たちが一生懸命やっている,フラクショナルレーザーによる治療についても書かれているがまさに,現時点での最新レベルの記載がされており,今読む本としてまさにセミナーで語られるような新しさである。
ざ瘡治療に関しては,治療だけではなく,スキンケアの指導もとても大切な要因となるが,本書では,ざ瘡患者の皮膚の状態がきちんとしたデータとして示されている。ざ瘡患者たちは,体質的な問題だけではなく,その化粧行動により,肌表面の状態が悪くなっているように感じているが,「ざ瘡患者のスキンケア」の項では,実際のざ瘡患者の化粧品の選び方や使い方の問題点も,筆者のコラムとしてまとめられている。外来診療で患者さんの問診から日々感じていたことと同じようなことを書かれてあって力強い味方ができたようなうれしさを覚えた。
また,本書の特徴の一つにBOX,Advice,Topicsという囲み記事があり,筆者がコラム的に強調したいことや,説明しておきたいことなどが書かれている。その分野において専門的に力を入れて治療をされている先生方のちょっとしたコツや,プロの技のようなものが,いろいろなところにちりばめられていて,「ああ,今度こうしてみよう」と思うようなものも多い。読み物としても楽しいが,何と言っても,発症メカニズム,日本の治療法,海外の治療法,治療と研究の最先端についてエビデンスに基づいた解説がなされていて,最新の発症メカニズムの研究などの知識も含めて,現時点でのざ瘡治療のすべてを網羅できたのではないかという,専門編集をされた林伸和先生の言葉通りの力強い診療の相棒となる最新ざ瘡本である。

※ 原文では,ざ瘡の「ざ」は「やまいだれに坐」