Skip to content

救急・集中治療アドバンス 急性循環不全

救急・集中治療アドバンス 急性循環不全 published on
麻酔 Vol.68 No.9(2019年9月号)「書評」より

評者:山浦 健(九州大学大学院教授)

救急・集中治療アドバンス『急性循環不全』は,麻酔・集中治療と循環器内科のエキスパート達が,それぞれの専門領域での診断・病態・治療法を一つ一つバランスよく積み重ねた,まさに金字塔のような一冊である。
さまざまな医療現場で遭遇する“ショック”は,迅速な診断と初期治療が予後を左右するため,知識の整理と準備が重要である。このクリティカルな病態に対しては“チーム医療”で対応する必要があり,本書は医師,看護師,臨床工学技士などのすべての医療従事者が理解できるように,病態の理解に必要となる基礎的な内容と,最新の知見やガイドラインを上手に組み合わせて分かりやすくまとめてある。
具体的な内容としては,循環不全(ショック)の診断の補助となる血液ガス,バイオマーカーを含めた血液検査,心エコー,CT検査,心臓カテーテルなど各種検査法による診断のほか,低血圧や組織酸素代謝異常など循環不全時に特に重要な位置を占める“心拍出量”の測定モニタリングに関する最新の考え方や,輸液蘇生についても分かりやすく解説してある。「症状・疾患における病態と治療」ではショックの病態を産科ショックや内分泌疾患によるショックも含めて8つに分類して解説し,さらには虚血性心疾患から心筋症,心筋炎,たこつぼ症候群まで循環器疾患に伴うショックを幅広く網羅し,その後の「治療選択」では一般的な治療法のほか,これらの重症心疾患に対するIABP,ECMOや補助人工心臓などの補助循環を含めた高度治療に至るまでを紹介しているのが特長である。
しかも,難しくなりがちな内容の中に,図やフローチャートを多く取り入れることで理解しやすく工夫し,さらに「アドバイス」「コラム」や「トピックス」などをちりばめ,実臨床上での注意点を分かりやすく解説してあり,通読しているといっぱいになりがちな頭を少しリラックスさせ,本書の内容を整理するのに役立つだけでなく,新しい知識を気軽に取り入れられるのもありがたい。
これまで,救急・麻酔・集中治療などそれぞれの立ち位置で書かれてきた書籍が多い中, この一冊は麻酔・集中治療と循環器内科の高度なコラボレーションを実現させ,それぞれの領域を専門とする医師が読んでも分かりやすく最新の知見を得ることができる逸品である。この書は,病態生理だけでなく循環生理,呼吸生理,薬理など臨床と基礎の融合,すなわち医学教育で推奨されている“らせん型カリキュラム”の特長を備えた,医療従事者の生涯一貫教育のモデルとなる教科書といっても過言ではないだろう。どのような医療現場でもアナフィラキシーショックや敗血症性ショックに遭遇する可能性があり,救急・集中治療医,麻酔科医,循環器内科医など急性期医療を担う医師はもちろん,すべての医師,看護師,さらには医学生にも読んでいただきたい一冊である。

救急・集中治療アドバンス  急性呼吸不全

救急・集中治療アドバンス  急性呼吸不全 published on

呼吸管理に精通している先生方が直面している臨床に結びつく身近な1冊

救急医学 Vol.40 No.12(2016年11月号) 書評より

書評者:松田兼一(山梨大学医学部救急集中治療医学講座教授)

本書の書評を依頼された直後に藤野教授と某所でお目にかかった。書評依頼されたことを告げると,笑顔を浮かべながら,しかし鋭い眼差しで「あの本は本気で作りました」と言われた。その眼差しを見て本気で書評をしなければたいへん失礼に当たると感じ,その日から本書をじっくりと読みはじめた。
急性呼吸不全に関する書籍は多く出版されているが,本書がそれらとまったく異なる教科書であることは,読みはじめてすぐに理解できた。本書のはじめに取り上げている項目が「ARDS」であることからもそれをうかがい知ることができる。つまり本書は初心者向けの教科書ではなく,呼吸管理の専門家向けの書である。最新の知見が本当にわかりやすく解説されている。さらに,図表や写真がふんだんに使用されており,いつの間にか本書に没頭している自分に気がつく。
本書の特徴はカラフルな本文と全ページにわたってサイドノートを設けているところであろう。専門家に対する質の高い教科書にもかかわらずカラフルで,藤野先生の風貌から想像し難いくらい(?)美しい。写真・イラスト・フローチャートを多用して視覚的にも理解しやすい構成になっており,一見すると初心者向けの,専門家にとっては物足りない教科書に見える。もちろん中身は本物である。よく理解しているので斜め読みをしたい箇所においてはサイドノートとコラムのみ拾い読みし,本文は読み飛ばせばよい。それだけでもかなり楽しい知的作業である。通読して感じたことであるが,教科書を作成する際には通常,編者が分担執筆者をまず選出し,選出した執筆者から依頼原稿を集め一冊の本にする。その際,依頼原稿に編者が手を加えることは少なく,できあがった本としては章ごとの質のバラツキが認められることが正直いって多い。しかし,本書においてはどこを取り上げても一定以上の質が担保されている。これは編者の卓越した分担執筆者の選定と,集まった原稿に対して編者として並々ならぬ情熱を注がれた結果と拝察する。
本書は集中治療と救急医療の幅広いニーズにこたえる新シリーズの第1弾として配本されたもので,呼吸管理に精通している先生方が直面している臨床に結びつく身近な1冊であり,心から推薦することができる。本書を通読して,今後続くと予告されている『炎症と凝固・線溶』『急性肝不全・急性腎傷害・代謝異常』への期待も大きく膨らむところである。