整形外科医のみならず,理学療法士・作業療法士や看護師など運動器に関わるメディカルスタッフにとっても必須の書
Orthopaedics Vol.27 No.12(2014年11月号) BookReview
書評者:帖佐悦男(宮崎大学医学部整形外科)
2007年,日本整形外科学会がロコモティブシンドローム(ロコモ;運動器症候群)を提唱してから,運動器の重要性やロコモ予防の大切さが国民に少しずつ広まってきている.そのロコモ対策の一翼を担っている日本臨床整形外科学会は一般社団法人化され,NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会(SLOC)を立ち上げるなど,これまでにもましてロコモ対策に取り組んでいる.現在ロコモの対象者は予備軍も含めると全国に約4700万人いると推定され,そのうち,運動器の障害が原因と思われる患者は,最寄りの整形外科を受診することとなる.「医学」は,もともと診断・治療が中心であったが,ロコモティブシンドロームが提唱されたのを契機に予防医学にも重点が置かれ始めている.
そうしたなか,このほど運動器を扱うスペシャリストのための必須の書として『整形外科 外来診療の実際』が発刊された.本書は,臨床の第一線で活躍されている先生が,個々の経験やエビデンスに基づき,最新の知見を交えて執筆されている.また,保存療法や予防的介入を中心に,すでに開業されている先生のみならず新規に開業される先生や若手医師にとって必要な診療の基本的知識や実際の診療でのコツ・極意や患者指導,さらに必要書類作成のポイントを盛り込むなど,臨床家の立場に立って編集されている.
この本では,整形外科外来診療にあたり必須の内容をわかりやすく10章に分け系統立てて記述してある.第1章では運動器疾患の診察に必要な極意のみならず,診療上大切な子どもの疼痛性疾患の鑑別や2016年度から実施予定の学童期運動器検診についても取り上げられている.この章を読むことで運動器疾患の診察法をマスターすることが可能である.
第2章では成長期の子どもたちや高齢者の診療上必要な運動器疾患の評価法のみならず,患者立脚型評価,ロコチェック,見逃すと後遺症を残しやすい子どものスポーツ肘,関節リウマチの評価法まで網羅され,各々の部位でポイントとなる評価法,最新のMRI画像や関節鏡写真などが満載されている.
第3章「検査・診断のコツ」では,検査診断の進め方と鑑別のポイントに加え,実際の現場でよく遭遇する疾患の検査・診断法が記載されており,すぐに役立つ内容となっている.
第4章「保存療法の実際と成功の秘訣」では,保存療法の具体的実施法とともにベテラン臨床整形外科医の保存療法の極意がコンパクトにまとめられている.
第5章「保存療法の限界と手術適応を考えるポイント」では,患者にとって最も大切な「絶好の機会;Windows of opportunity」について代表的疾患ごとにわかりやすく記載されている.保存療法は最も大切な治療法であるが,漫然と保存療法を続けていると早期の社会復帰や治療後の合併症を残す可能性がある.そのためにも手術適応は現場の臨床医にとって重要である.
クリニックでも症例によっては,外来処置や外来小手術が必要不可欠な場合がある.第6章はその時の注意点からコツについて系統立ててまとめてある.
第7章は,現在の医療にとって大切な予防法に関し,臨床整形外科医の立場からすぐに臨床家が実践できるように具体的な介入法の知と技がまとめられている.
第8章は,患者の満足度をより高めるためになすべきこと,また,医療安全の観点から診療で必須の「患者指導・患者対応の心得」を簡潔にまとめてある.
第9章は,診療には避けて通ることのできない書類作成のポイントを実例で示し,初めて書類を作成する医師やベテランの医師にとっても有用な章となっている.
診断・患者説明には,昨今の画像診断の発展も加わり画像を示すことが必須になってきている.しかし,運動器の多くの疾患について精通するのは大変困難である.そこで最終章の第10章では,運動器のすべての分野の画像診断を患者説明の際に活用しやすいようにまとめてある.
本書は,運動器スペシャリストにとって必須となる整形外科外来診療の実際をコンパクトにまとめた診療マニュアルであるとともに,患者への説明や診療にまつわる書類作成の際の参考となるガイドブックとしても利用できる.整形外科医のみならず,理学療法士・作業療法士や看護師など運動器に関わるメディカルスタッフにとっても必須の書としておすすめしたい.