Skip to content

耳鼻咽喉科 早わかり 漢方薬処方ガイド

耳鼻咽喉科 早わかり 漢方薬処方ガイド published on

臨場感あふれる漢方医学の入門書であり専門書の内容を持つ医学書

ENTONI No.181(2015年6月号) Book Reviewより

書評者:峯田周幸(浜松医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

現在では漢方医学の授業がすべての大学でおこなわれており,漢方医学に違和感をもつ医師はほとんどいないと思われる.また今までに処方をしたことがないという医師もいないであろう.漢方薬が特集される雑誌はいくらでもあるし,勉強しようと思えば教科書はいくらでもある.しかし決め手となる成書といわれるものはない.漢方薬の処方にあたって,身体所見の把握とそれに基づく実際の処方内容(西洋医学との関連において)を簡潔に述べているものは極めて少ない.耳鼻咽喉科に限れば皆無であろう.
どうも治りが悪く,他に方法がないし,副作用もなさそうだから漢方薬でも出して終わろうか,そんなことを考えている先生はいませんか? 漢方薬も奥深くエビデンスのある薬であるとは思っていても,何をいつ処方すればいいのか,患者になんて言えばいいのか,そんなことで悩んでいる先生はいませんか? そうした先生方に本書は必携の教科書である.
第1章は「耳鼻咽喉科で漢方薬を使用するにあたって」で,簡潔に漢方の基本と使用するに当たって患者を前にした対応まで述べられている.付録に資料集もあり,漢方薬使用にあたって虚一実,陰一陽のとらえ方が述べられ,漢方薬の基礎を学ぶことができる.是非この章を読まれてから次の各疾患の実例を見ていただきたい.同じ症状であっても患者の状態により,異なる処方をする根拠とその漢方薬の種類を知ることができる.「効きが悪いとき何を考えるか」このようなテーマを真正面から取り扱ったものが今までにあったであろうか.
第2章では19疾患と処方に注意すべき子供・老化・合併症を持つ患者などへの実際の処方例とそのポイントが述べられている.外来診療中に必ず経験する19疾患(病態)であり,すべての耳鼻咽喉科医にとって必ず役立つ内容である.各項では,まずその項にでる漢方薬がすべて羅列されていて,疾患と漢方薬との関連がインプットされる.そしてはじめに疾患の簡単な総説があり,現在の標準的な治療法が述べられる.西洋医学を中心にした従来の治療のエッセンスが詰まっている.次に薬物療法のフローチャートが示され,漢方薬のしめる位置やどの段階で使用するのか,どういった漢方薬を使うのか述べられている.専門家が長年蓄積したデータがないと示されにくいものであるが,簡潔に示されていて,初心者にとっては至れり尽くせりなものとなっている.そして実際の処方例が提示されるが,ここでも従来とは異なって,同じ症状であっても患者の状態や訴えによって処方をどのように変更するか,極めて具体的に示されている.漢方薬には副作用はないと思いやすいが,そうではないことが次のテーマで述べられる.それは副作用症状の羅列ではなく,その予防法や対処法も記載されている.ここまで理解して初めて,自信をもって漢方薬に限らず全ての処方ができるものであろう.最後がインフォームド・コンセント(IC)になっている.特に漢方薬の処方にあたって,どのようにICを得るか,そこまで丁寧に説明されている成書を私は知らない.
本書は専門家によりわかりやすく簡潔に,しかもエビデンスをもって書かれている.患者を前にして書いているような臨場感あふれる漢方医学の入門書であり,かつ専門書の内容を持つ医学書である.一人でも多くの耳鼻咽喉科医の手許においていただき通読されれば,必ず外来診療の助けとなると,自信を持ってお勧めできる本である.付録の漢方薬資料集も一読をおすすめしたい.

ENT臨床フロンティア 耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術

ENT臨床フロンティア 耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術 published on

十分な知識と技術を持った耳鼻咽喉科医の視点で実践的な処置と手術の手技・ポイント,コツが編集,掲載された書

ENTONI No.146(2012年10月) BookReviewより

評者:村上信五(名古屋市立大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学)

耳鼻咽喉科領域の日常診療をサポートする書物は数多く出版されているが,実践的で本当に役立つのはどのような書であろうか.それは,写真やイラストが鮮明で簡潔・明瞭に解説されている書である.そのような書は,本文を精読することなく写真やイラスト,フローチャートとその解説文を読むだけで処置や手術のポイント,コツが理解でき,実践を鼓舞させるのである.この度,中山書店から《ENT臨床フロンティア》シリーズの一環として『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』が新刊されたが,本書はまさにそのすべてを備えた書である.
本書の編集者は,大学と基幹病院に長年勤務し,多くの処置や手術を経験し,開業したのちも医院外来や連携病院で手術を継続されている浦野正美先生である.そして,分筆者も大学病院や市中基幹病院,あるいは診療所で精力的に活躍されている各領域のエキスパートであるが,忙しい日常診療において,かくも鮮明で適切な局所写真を収集していることに敬服させられる.まさに,十分な知識と技術を持った耳鼻咽喉科医の視点で実践的な処置と手術の手技・ポイント,コツが編集,掲載された書と言える.
耳鼻咽喉科診療において処置,検査,手術は最も重要な部分である.特に本書で採り上げている処置や手術は,直接治療の成否に関わることから,患者の信頼を得たり,円滑なコミュニケーションを行う上でも重要である.また,処置や手術を施行する際には器具や医療材料の選択も重要である。本書では各執筆者自身が愛用している器具や医療材料が紹介されており,大変興味深くまた参考になる.そして,処置や外来手術は大半が無麻酔あるいは局所麻酔で施行されるが,最近,痛みに対して敏感な患者が欧米並に増えており,処置や手術をペインレスに実施することも重要な課題で腕の見せ所でもある.それに関しても,本書には噴霧や浸潤による粘膜,局所麻酔の手技やコツが写真とイラストで詳細に記載されており大変参考になる.また,処置や手術においては合併症や副損傷の予防や対応も重要であるが,それらに関しても要所要所で注意事項と対処法が記載され,安心して処置や手術が施行できる.

日常診療で処置や手術を実践するにあたっては,それらの必要性と効果,有害事象を説明して患者・家族からインフォームドコンセントを得るとこは重要であり,特に手術においては小手術といえども必須事項になっている.本書の最終項にはそれぞれの分野のエキスパートが処置や手術における患者への説明文書を紹介するとともに,疾患の病態や解剖を説明するための分かり易いシェーマが掲載されており,大変有用である.編集者の実践的できめ細かな配慮が伺える.
本書のもうひとつの特徴は,本文中にAdvice,Column,Topicsの欄を挿入していることである.Adviceにはちょっとした知識やコツを,Columnには知っておくべき一般知識が丁寧に解説され,また,Topicsには最先端の情報が掲載されており,診察の合間やCoffee breakの際に読むと楽しい.
本書を総評すると,実践的で分かり易く,しかも楽しんで学べる書で,外来診療の傍らに置くにふさわしい一冊と言える.


テーマの選択がユニークで極めてビジュアルな成書

JOHNS Vol.28 No.9(2012年9月増大号) 書評より

評者:峯田周幸(浜松医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)

ENT耳鼻咽喉科臨床フロンティア『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』のページを開いて,まず思うところは,テーマの選択がユニークであることです。「耳介血腫の取り扱い方」がはじめの項目です。今までの成書にはない選択であり,エッと思ったら耳垢栓塞,鼓室処置,耳管処置など次から次へと意外感をもつ構成になっております。鼻に移っても,鼻処置・副鼻腔自然口開大処置のコツと興味津々の内容が続きます。予想がつかないラインアップの連続になっています。
実際に開いてみると,ふんだんに取り入れられている写真と絵の多さに驚きます。解剖の絵から実際に処置や手術をされているところまで,あますところなく挿入されていて,極めてビジュアルな成書になっています。ここまで視覚にこだわってくると,次のテーマではどうか一気にページをめくってしまいます。文章も極めて平易に記載され,かつポイントごとにまとめているので大変理解しやすく,短時間で読みすすめてしまいます。
章末にあげられている文献のリストは最新のものを中心に,適切な量と内容で,より深い理解を得るのに手助けになることも嬉しくなります。項目も多数あり,器具の滅菌から保管方法まであります。今まで気がつかなかった領域までカバーされていて,読者にとっては嬉しい限りです。
また,本文とは別に,最新の話題を深く述べたColumnやTopics,臨床のコツを伝えるAdviceも有益で,すぐに役立つものになっています。
当然ながらこの成書は外来小手術に多数の項目が費やされています。私どもの勤務医にしてみると,安易に全身麻酔にして手術場でおこなっています。しかし麻酔医がいない場合,あるいは全身麻酔をかけるにはリスクが大きい場合には,局所麻酔は有効な手段です。本書では局所麻酔の仕方を懇切丁寧に説明されていて,明日からの外来にすぐに役立つようになっております。
また,手術器具,手術の方法,さらに術後の処置にいたるまで,記載されています。実地医療に役立つというだけでなく,若手医師や専門医にとっても多くの知識としてあるいは技術習得として知っておかなければならないものであります。この時代だからこそ,原点に返って耳鼻咽喉科診療の基本を書き留めておくことが大切なのだと思い知らされました。
巻末の説明実例集や絵はそのまま臨床に使えるものです。耳介血腫から気管切開まで16項目の実例集があり,多くの外来診療をカバーするものとなっています。この本をきっかけに他のシリーズの本も手にとって見たくなる先生方も大勢いると思われます。まずは自分の気に入ったところから読み始めるのがいいでしょう。必ず次のテーマに読み進めてみたくなります。他の成書にない魅力がこの本にはあります。編集者や筆者の方々の意志が強く伝わってきます。研修医,専門医,開業医のいずれの先生方に読んでもらっても意義のある一冊となっています。


体系化された教科書よりも実践的で、多忙な臨床医でも読みやすい

全医協連ニュース(JMC NEWS) No.125 蒼翠号(2012年7月号) 書籍紹介より

浦野正美(浦野耳鼻咽喉科医院理事長)

このたび、中山書店から《ENT臨床フロンティア》シリーズが刊行されました。この企画は耳鼻咽喉科の日常診療に直結するテーマに絞った、全10巻のユニークなシリーズです。従来の体系化された教科書よりも実践的で、多忙な臨床医でも読みやすく、日常診療の中で本当に必要と考えられる項目のみが、わかりやすく解説されています。今回、『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』、『実戦的耳鼻咽喉科検査法』の2冊が同時に出ています。
『耳鼻咽喉科の外来処置・外来小手術』では、耳鼻咽喉科の一般的な診療所で行われる外来処置・小手術にテーマを絞り、第一線ですぐに役立つよう実践的・実用的に解説してあります。各手技の要諦を簡潔に示し、かつ写真やイラストレーションを豊富に用い、視覚的に理解しやすい構成となっています。巻末にはインフォームドコンセントに際して利用できる説明文例やイラスト集も収載されています。ベテラン専門医の座右の書となるとともに、これから耳鼻咽喉科専門医をめざす研修医にも大いに役立つ技術指南書になるものと思います。
また『実戦的耳鼻咽喉科検査法』では、超多忙な耳鼻咽喉科医が時間をかけずに正しく診断して、最適な治療方針を決定するための検査法を厳選して解説してあります。大がかりな装備を必要とせず、被検者の負担も少ない検査法を実戦的に使いこなすための1冊です。
この《ENT臨床フロンティア》シリーズは、ほぼ2~3か月に1冊のペースで刊行される予定です。全10冊をまとめて予約すると予価の10%引きになる特典もありますので、ぜひ、ご一読ください。