中山人間科学賞とは公益財団法人中山人間科学振興財団(Nakayama Foundation for Human Science)が主催し、毎年、人間科学分野において優れた業績をあげた者に対して贈られる賞であり、日本で唯一の人間科学分野を対象とした賞である。
中山人間科学賞は第34回(2025年度)からの名称であり、それ以前は中山賞大賞としていた。
第33回から募集テーマを限定せず、応募対象を広げている。
歴代受賞者リスト(所属、肩書は受賞当時)
募集テーマ | 受賞者名 | 研究課題 | 所属 | 肩書 | |
第1回 | コミュニケーションの生物学的研究 | 岩田 誠 | 読み書きの神経機構に関する神経心理学的研究 | 東京大学医学部神経内科学教室 | 助教授 |
第2回 | 文化と遺伝 | Richard DAWKINS | 「利己的な遺伝子」、「延長された表現型」、「ブラインド・ウォッチメーカー」の著作に展開された理論生物学の業績 | Oxford University | |
第3回 | ヒューマン・インタフェース | 該当者なし | |||
第4回 | リズムとゆらぎ | 応募者なし | |||
第5回 | 類人猿にみる人間 | 伊谷 純一郎 | 京大アフリカ類人猿学術調査、野生チンパンジーの社会構造とサバンナへの適応についての学術調査、他 | 神戸学院大学人文学部 | 教授 |
第6回 | 疲労と摩耗 | 該当者なし | |||
第7回 | 脳機能の画像 | 小川 誠二 | 磁気共鳴法による脳機能画像化を可能にするBOLD効果 *Blood oxygenation level dependand (BOLD) contrast法による脳機能情報の画像化(fMRI) *fMRIによる脳内ヘモダイナミクスの時空間的変化の解析 |
Bell Laboratories, Lucent Technologies |
Distinguished Member of Technical Staff(特別研究員) |
第8回 | 動物の系統と分類 | 青木 淳一 | ササラダニ類の分類学的研究 | 横浜国立大学環境科学研究センター | 教授 |
第9回 | 21世紀のメディアエコロジー | 大橋 力 | 情報環境学の体系化、メディア情報環境と脳との適合性の研究 | 千葉工業大学工学部情報ネットワーク学科 | 教授 |
第10回 | セルフの人間科学 | 清水 博 | 生命と場に関する研究 | 金沢工業大学 場の研究所 | 所長・教授 |
第11回 | 胎児・新生児のヒューマンサイエンス | 中野 仁雄 | ヒト胎児の睡眠覚醒に関する行動科学的研究 | 九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学 | 教授 |
第12回 | 手と指 | 該当者なし | |||
第13回 | 学びと遊び -人間から機械まで- | 応募者なし | |||
第14回 | 脳と身体性の人間科学 | 該当者なし | |||
第15回 | 自然災害のヒューマンサイエンス | 該当者なし | |||
第16回 | エピジェネティクス | 該当者なし | |||
第17回 | 情動の科学 | 下條 信輔 | *選好意思決定の神経/行動メカニズム *情動的判断への心理物理学および認知神経科学からのアプローチ |
California Institute of Technology(カリフォルニア工科大学) | 教授(Professor) |
第18回 | 言語の生物科学 | 岡ノ谷 一夫 | 言語起源の生物学的研究プログラムの提案と実践~言語起源の前適応説および相互分節化仮説を中心として~ | 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター | チームリーダー |
第19回 | 森林の人間科学 | 安田 喜憲 | 森林の人間諸科学を統合する「文明の環境史観」 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国際日本文化研究センター | 教授(前 副所長) |
第20回 | 睡眠の生物科学 | Michel JOUVET | 覚醒、睡眠 および逆説睡眠(レム睡眠)の発生メカニズムの脳神経生理学的研究 | フランス学士院(Institut de France)終身会員 リヨン大学医学部名誉教授 | |
第21回 | 工学技術の医療・福祉への応用 | 伊福部 達 | 情報バリアフリー支援のための福祉工学の開拓とその産業応用に関する研究 | 東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員 東京大学名誉教授 | |
第22回 | 運動の生物科学 | 該当者なし | |||
第23回 | 老化のヒューマンサイエンス | 応募者なし | |||
第24回 | 社会脳のヒューマンサイエンス | 河村 満 | ヒトの社会的認知機構の研究:臨床神経心理学的アプローチ | 昭和大学病院附属東病院 内科学講座神経内科学部門 | 院長(客員教授) |
第25回 | 生体情報のモニタリング | 応募者なし | |||
第26回 | ヒトとキカイの共進化 | 該当者なし | |||
第27回 | 時間の心理と生理 | 北澤 茂 | 「こころの時間」の心理学・生理学的研究 | 大阪大学大学院生命機能研究科 | 教授 |
第28回 | 歩行と転倒のサイエンス | 該当者なし | |||
第29回 | 自殺の人間科学 | 応募者なし | |||
第30回 | 感染症と人間 | 応募者なし | |||
第31回 | 空間デザインの人間科学 | 青木 淳 | 多様な行為が生まれる空間:その創造のための理論と実践 | 東京藝術大学 | 教授 |
第32回 | 健康格差のヒューマンサイエンス | 近藤 克則 | 健康格差と健康の社会的決定要因に関する学際的研究 | 千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門 | 教授 |